渋谷高校の教育活動やイベントなど最新情報を掲載しています。
写真をクリックすると大きく表示されます。

2020/4/3

臨時休業に係る初回の登校日及び入学式について #001

写真をクリックすると大きく表示されます。

標記については以下の通りです。
なお、登校する前に体温を計ってください。測ることができない場合は保健室に申し出てください。
咳や発熱等のカゼの症状がある場合は自宅で休養してください。
新型コロナウイルス感染に対する不安がある場合には無理に登校する必要はありません。

1年生
4月10日(金)午後1時
入学式・書類回収・体育用品代金及び芸術用品代金徴収
入学式は新入生・教職員のみで行います。申し訳ありませんが、保護者の皆さまにはご理解を賜りますよう、お願い申しあげます。
詳しくはこちら

2年生
4月9日(木)
1年次のクラスでの出席番号が
1〜20:午前10時
21〜 :午後1時
課題配布等
詳しくはこちら

3年生
4月8日(水)
2年次のクラスでの出席番号が
1〜20:午前10時
21〜 :午後1時
課題配布等
詳しくはこちら

以上です。

2020/3/20

【緊急連絡】3/23(月)から予定していた部活動再開は中止となりました。

写真をクリックすると大きく表示されます。

本日17:23、教育庁より3/23(月)から予定していた部活動再開はしないとの通達が届きました。

「(一旦活動再開を認めた)4月7日までの教育活動等(部活動を含む)」については実施しない
 
という改めての判断がなされました。

ただし、部活動に関すること以外の、予定されていた物品販売等は予定通り実施します。



今回の決定に関する教育長のメッセージを以下に掲載します。

府立学校の児童・生徒等、保護者及び学校関係者の皆さんへ

新型コロナウイルス対策にご協力をいただき、感謝申し上げます。
さて、3 月23 日(月)からの学校での「教育活動等(部活動を含む)の再開」を楽しみにしておられた方も多いことと思いますが、本日午前11 時から、大阪府庁において「第9 回大阪府新型コロナウイルス対策本部会議」が開催され、春季休業期間中等の学校における「教育活動等(部活動を含む)」の取扱いについての方針が再度決定されました。
残念ながら、「3 月23 日(月)から4 月7 日(火)までの学校における教育活動等は行わないこととする」というものです。つまり、春休み中等の部活動については、一旦「実施してもよい」という判断を行ったのですが、本日の会議でそれが撤回され、「実施しないこと」となったということです。
部活動などの再開を楽しみにしておられた児童・生徒等、保護者、学校関係者の皆さんには大変申し訳なく思っています。こうした判断に至った理由を申し上げますので、ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。
まず、昨日開催された政府の専門家会議では、「感染拡大している地域では一律自粛の必要性を検討」とあり、大阪は感染が拡大している地域と認識しています。
また、昨日の段階で、大阪府の専門家の方からは、「府内には感染源不明の感染者が増加している」「海外(主にヨーロッパ)における爆発的感染拡大により、海外からの帰国者が多く、関西国際空港を擁し、大都市部である大阪の感染拡大リスクが高まってきている」ことから、「現時点でのイベントや教育活動等の再開を延期することは妥当である」とのご意見をいただいています。
加えて、「厚生労働省新型コロナウイルスクラスター対策班」の専門家の方からは、厚生労働省を通じて、大阪府に対し、適切な対策を講じなければ最悪のケースとして、3月20日から27日の間に586人の患者(うち重篤者39人)、3月28日から4月3 日の間に3,374人もの患者(うち重篤者227 人)が発生することになる(大阪府、兵庫県の合計)という注意喚起がなされました。
感染の状況に応じた取組みを適切に実施することがとても重要であり、現時点は、感染が拡大するかどうかの瀬戸際ともいえます。こうしたことから、本日の会議では、「府が主催するイベントや休館している施設は引き続き自粛する」こととあわせ、「一旦活動再開を認めた『教育活動等(部活動を含む)』についても実施しない」という決定が行われました。なお、4 月8 日(水)以降の学校再開の可否については、文部科学省の基準に照らしながら、4 月3 日(金)までには決定をするということも確認されました。
以上、大変申し訳ありませんが、重ねてご理解とご協力をお願い申し上げます。

令和2年3月20日(金) 大阪府教育長 酒井 隆行
 

2020/3/19

【NEW】 合格発表 #194     +Successful applicants

写真をクリックすると大きく表示されます。

3/19(木)令和2年度入試合格発表を行いました。
コロナウイルス感染予防のため、例年とは異なるかたちの発表となりました。

同時にWEBによる発表もあるということもあって例年に比べ来校者数は少なめでした。
合格者の受験番号の掲示は1カ所ではなく、
受験番号50番ごとに20M以上の間隔をおいての発表となり、6カ所に分けて掲示しました。

これは校舎南側の掲示です。
こちらは校舎北側、中庭での掲示です。
午後の合格者説明会も例年は体育館で一同が会しての実施となりますが

今回は教室で各受験生が2M以上の距離をとって着席し、放送によって40分ほどでの終了となりました。

2020/3/14

【連絡】 渋谷高校1・2年生の生徒・保護者の皆様へ #193

写真をクリックすると大きく表示されます。

以下は、本校メールマガジンにて、連絡させていただいた内容です。


3月4日配信
【連絡】
以下の1〜3についての日時と実施形態についてお知らせします。
1.通知表等の配付   
3月17日(火)9:00〜11:00   
各自のHR教室にて、担任の先生より受け取ってください。   
受け取り後、速やかに下校してください。

2.教科書販売   
後日、連絡します。

3.学校に置いている荷物の持ち帰り 3月17日(木)登校時に持ち帰ること。

【追加】
4.部活動の部長および部員へ  
合格者説明会の際に行う予定だった部活動の勧誘については、臨時休校中で感染防止のため、今年度は中止します。勧誘用のチラシやビラは作成しないでください。
3月10日配信
【連絡】
教科書販売について、
以下の日時で行いますので、ご確認ください。
なお、できるだけ混雑しないように時間帯を分けていますので、時間厳守でお願いします。  

3月26日(木)  
9:00〜9:20 2年1組  
9:20〜9:40 2年2組  
9:40〜10:00 2年3組  
10:10〜10:30 2年4組
10:30〜10:50 2年5組  
10:50〜11:10 2年6組  
11:20〜11:40 2年7組  
11:40〜12:00 2年8組  

3月27日(金)  
9:00〜9:20 1年1組  
9:20〜9:40 1年2組  
9:40〜10:00 1年3組  
10:10〜10:30 1年4組  
10:30〜10:50 1年5組  
10:50〜11:10 1年6組  
11:20〜11:40 1年7組  

2020/3/5

【第1・2学年】 合同総合講演会 #192

写真をクリックすると大きく表示されます。

 2/26に1・2年生の合同総合講演会を行いました。

 3年間を見通した目標設定を受けて、現状を把握した上で、今後の課題と目標を明確にする。また、各学年の成果発表を聞いたり、他学年と交流することで、より学びを深める。この2つが今回の合同講演会の目的です。

  第1部は体育館で、司会は放送部が行い、各学年の取り組みを報告しました。
  1年生は修学旅行先の東京オリンピック2020について行った調べ学習を3班がプレゼン発表しました。2年生は1年間の取り組みを紹介し、K-PRO(個人探究)を2人が発表しました。3年生は3年間を振り返って自分たちの成果を発表しました。 前で発表する生徒に注目し、みんな集中して聞いていました。

  第2部は分科会ごとに活動報告を聞き、ワークショップを行いました。司会も進行も生徒が担いました。今年の分科会は「総合・探究の授業からの学び」「学校生活」「課外活動」「大学生活」と大きく4テーマに分かれ、それぞれ地域活性(ボランティア)・行事作り(体育祭・文化祭・部活動・生徒自治)・動画作品・海外研修・国際協力・地域交流など多岐にわたるブースがありました。

  初めて出会う1・2年生合同チームでのグループワークは少し緊張した様子も見られましたが、自分が選んだテーマで学年を越えた出会いや学びが深まりました。 卒業を控えた3年生も37人が運営者として活躍しました。分科会後、振り返りと交流を行い、「準備は大変やったけど、やってみて楽しかった」「後輩に思いを伝えられて良かった」と、いい顔していました。

 また今年は、日頃から連携している大阪大学の学生さん18人が参加してくれました。教員志望の学生で構成されたチーム「SUIT」が第2部では大学生活の話を、また希望制で行われた第3部では90分のワークショップを実施してくれました。渋高生は大学生と輪になって、専門分野の話をたくさん聞け、今後の進路実現に向けて、いろんな質問をしていました。進路のことを考えるいい機会になりました。