
渋谷高校の教育活動やイベントなど最新情報を掲載しています。
写真をクリックすると大きく表示されます。
2020/4/9
渋谷高校 2・3年 生徒・保護者の皆様へ 〜校長メッセージ #004
写真をクリックすると大きく表示されます。
令和2年4月9日
2・3年生の皆様
保護者の皆様
大阪府立渋谷高等学校
校 長 向 井 幸 一
「2・3年生の皆さん、進級おめでとう」
4月8日の始業式で、この言葉を皆さんの前でお伝えしたかったのですが、一昨日の緊急事態宣言を受けて5月6日までの休校となり、すぐにはそれも叶わないことになりました。
2月末からの1か月半に加えて、さらにもう1か月と、学校に登校できない日が続いています。
生徒の皆さんはどのようにして毎日を過ごしていますか。
この先どうなってしまうのだろうと不安に思っている人もいることでしょう。
自宅に籠って過ごしていることに限界を感じている人や、オンラインゲームに夢中になり朝夕の区分けがはっきりしなくなっている人がいるかもしれません。
明けない夜は無いといわれるように、今すぐにではないけれども、いつかは以前のような学校生活が送れるようになると確信しています。
今日、新学期の開始にむけて課題をお送りしました。
自分の健康を管理すること、生活リズムを保つことが、まず皆さんに大切にしてほしいことです。
そのうえで、学校に来ることを意識して計画的に取り組んでください。
また、あと1か月が長いと感じる人も多くいることでしょう。
心配事や相談事などがありましたら、下記の連絡先に気軽に電話してください。
保護者の皆様
世の中が急変する中、何かと心配されていることがあることと存じます。
学校としましても、初めての局面に戸惑いつつも、生徒の皆様や保護者の皆様が、安心して学校生活が再開できるように、検討を重ねているところです。
日常の生活の中で、疑問に思われることや心配事などがございましたら、下記の連絡先にお気軽にお電話ください。
最後になりましたが、この4月から校長に着任いたしました向井と申します。
学校の再開に向けて、可能な限りの準備をしてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
連絡先
電話番号:072-751-2895
担当:教育相談・生徒指導・保健室・首席・教頭・校長
2020/4/7
【緊急・重要】4月9日以降の予定について(追加の記事あり) #003
写真をクリックすると大きく表示されます。
追加の記事があります。※の部分です。
大阪府教育庁より以下の通知がありました。
『1.令和2年4月8日(水)から5月6日(水)までの間を臨時休業とする。
2.令和2年4月8日(水)以降の入学式・健康診断等は延期する。
3.登校日は、当面の間実施しない。
ただし、大阪府の新型コロナウイルス感染状況や専門家の意見を踏まえ、必要に応じて今後の実施の可否を判断する。
※ 5月7日(木)以降の学校再開の可否については、改めて通知する。』
これにより、本校における初回の登校日及び入学式は以下のとおりとなります。
4月8日(水)3年生登校日 →なし
4月9日(木)2年生登校日 →なし
4月10日(金)1年生入学式等 →延期(日時未定)
来週以降につきましても登校日は当面の間実施しないこととなりましたので、ご理解を賜りますようお願い申しあげます。
※ なお、5月7日(木)以降の学校再開の可否については、改めてお知らせいたします。
※ 以下、教育長からのメッセージです。
大阪府立学校等の児童・生徒等、保護者及び学校関係者の皆さんへ
新型コロナウイルス対策にご協力をいただき、感謝申し上げます。
本日、内閣総理大臣から大阪府内全域に対し、5月6日(水)までの約1か月を期間とする「緊急事態宣言」が出されました。
それを受け、「第11回大阪府新型コロナウイルス対策本部会議」において、「大阪府緊急事態措置」が決定されました。
府民の皆さんに対して、医療機関への通院や、食料・医薬品・生活必需品の買い出し、職場への出勤など、生活の維持のために必要な場合を除き、外出の自粛をお願いするとともに、生活の維持に必要なものを除く全てのイベント(祭礼や文化的イベント、スポーツ行事など)、規模や場所に関わらず、開催の自粛などを要請することが主な内容です。
まさに、かつて経験したことがない事態です。
その中で、府立学校については、「第10回大阪府新型コロナウイルス感染症対策本部」で決定された「4月の始業日から5月6日(水)までの間を臨時休業とすること」について、改めて決定するとともに、「4月8日(水)以降に予定されている入学式等は延期すること」となりました。
また、「登校日を設定して分散登校を実施すること」になっていましたが、これについては残念ながら「当面の間は実施しないこと」と変更になりました。
「ただし、大阪の新型コロナウイルスの感染状況や専門家の意見を踏まえ、必要に応じて今後の実施の可否を判断する」としています。
前回も申し上げましたように、この登校日は、臨時休業中の学校と子どもたちや保護者とのつながりを保つ重要な取組みです。
できるだけ早期に実施できるよう、知事と協議を進めてまいります。
今回の「緊急事態宣言」は、コロナウイルスの爆発的な感染拡大を瀬戸際で食い止めるために、この時期にこそ、府民の皆さんの意識や行動の変容が不可欠であるとの判断のもとで出されたものです。
府立学校に関するこうした決定は、学校現場や子どもたち、保護者の皆さんへの影響が大変大きいのは間違いありませんが、その趣旨に鑑みますと、私自身、やむを得ないと受け止めざるを得ません。
学校の再開を楽しみにされていた皆さんには、引き続き、大変申し訳ないことになりました。
お詫び申し上げますとともに、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
感染拡大で休業措置が長引くことは、子どもたちや保護者、学校関係者の皆さんにとって、本当に辛い局面が続きます。
私をはじめ教育関係者が皆その辛さを共有しています。
どうか一日も早く学校に子どもたちの笑顔が戻る日が来るよう、皆で一丸となって頑張りましょう。
令和2年4月7日(火)
大阪府教育長 酒井 隆之
今後も緊急かつ重要な案内をホームページでの公開やメールマガジンの配信により行いますので、ご留意願います。
2020/4/7
4月8日以降の予定について #002
写真をクリックすると大きく表示されます。
大阪府教育庁より【4月8日の対応について】
『入学式や健康診断を含め、予定している教育活動等はすべて実施しないこと。』
との通知がきました。
従いまして、明日4月8日に予定していた3年生登校日はとりやめます。
また、4月6日に政府が「緊急事態宣言」の発令方針を固めたとの情報を受け、大阪府では、4月7日の午後に対策本部会議が開催され、府立学校における4月8日以降の対応が決定されることになります。8日の対応についてはそれでは間に合わないとの判断から、急ぎお伝えしたところです。
今後本校において予定している
2年生登校日(4月9日)
1年生入学式等(4月10日)
については、4月7日の対策本部会議の結果を踏まえて明日4月8日に改めてご連絡いたします。
4月3日に案内したことから急な変更を行うことにつきまして、なにとぞご理解を賜りますようお願い申しあげます。
2020/4/3
臨時休業に係る初回の登校日及び入学式について #001
写真をクリックすると大きく表示されます。
標記については以下の通りです。
なお、登校する前に体温を計ってください。測ることができない場合は保健室に申し出てください。
咳や発熱等のカゼの症状がある場合は自宅で休養してください。
新型コロナウイルス感染に対する不安がある場合には無理に登校する必要はありません。
1年生
4月10日(金)午後1時
入学式・書類回収・体育用品代金及び芸術用品代金徴収
入学式は新入生・教職員のみで行います。申し訳ありませんが、保護者の皆さまにはご理解を賜りますよう、お願い申しあげます。
詳しくは
こちら
2年生
4月9日(木)
1年次のクラスでの出席番号が
1〜20:午前10時
21〜 :午後1時
課題配布等
詳しくは
こちら
3年生
4月8日(水)
2年次のクラスでの出席番号が
1〜20:午前10時
21〜 :午後1時
課題配布等
詳しくは
こちら
以上です。
2020/3/20
【緊急連絡】3/23(月)から予定していた部活動再開は中止となりました。
写真をクリックすると大きく表示されます。
本日17:23、教育庁より3/23(月)から予定していた部活動再開はしないとの通達が届きました。
「(一旦活動再開を認めた)4月7日までの教育活動等(部活動を含む)」については実施しない
という改めての判断がなされました。
ただし、部活動に関すること以外の、予定されていた物品販売等は予定通り実施します。
今回の決定に関する教育長のメッセージを以下に掲載します。
府立学校の児童・生徒等、保護者及び学校関係者の皆さんへ
新型コロナウイルス対策にご協力をいただき、感謝申し上げます。
さて、3 月23 日(月)からの学校での「教育活動等(部活動を含む)の再開」を楽しみにしておられた方も多いことと思いますが、本日午前11 時から、大阪府庁において「第9 回大阪府新型コロナウイルス対策本部会議」が開催され、春季休業期間中等の学校における「教育活動等(部活動を含む)」の取扱いについての方針が再度決定されました。
残念ながら、「3 月23 日(月)から4 月7 日(火)までの学校における教育活動等は行わないこととする」というものです。つまり、春休み中等の部活動については、一旦「実施してもよい」という判断を行ったのですが、本日の会議でそれが撤回され、「実施しないこと」となったということです。
部活動などの再開を楽しみにしておられた児童・生徒等、保護者、学校関係者の皆さんには大変申し訳なく思っています。こうした判断に至った理由を申し上げますので、ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。
まず、昨日開催された政府の専門家会議では、「感染拡大している地域では一律自粛の必要性を検討」とあり、大阪は感染が拡大している地域と認識しています。
また、昨日の段階で、大阪府の専門家の方からは、「府内には感染源不明の感染者が増加している」「海外(主にヨーロッパ)における爆発的感染拡大により、海外からの帰国者が多く、関西国際空港を擁し、大都市部である大阪の感染拡大リスクが高まってきている」ことから、「現時点でのイベントや教育活動等の再開を延期することは妥当である」とのご意見をいただいています。
加えて、「厚生労働省新型コロナウイルスクラスター対策班」の専門家の方からは、厚生労働省を通じて、大阪府に対し、適切な対策を講じなければ最悪のケースとして、3月20日から27日の間に586人の患者(うち重篤者39人)、3月28日から4月3 日の間に3,374人もの患者(うち重篤者227 人)が発生することになる(大阪府、兵庫県の合計)という注意喚起がなされました。
感染の状況に応じた取組みを適切に実施することがとても重要であり、現時点は、感染が拡大するかどうかの瀬戸際ともいえます。こうしたことから、本日の会議では、「府が主催するイベントや休館している施設は引き続き自粛する」こととあわせ、「一旦活動再開を認めた『教育活動等(部活動を含む)』についても実施しない」という決定が行われました。なお、4 月8 日(水)以降の学校再開の可否については、文部科学省の基準に照らしながら、4 月3 日(金)までには決定をするということも確認されました。
以上、大変申し訳ありませんが、重ねてご理解とご協力をお願い申し上げます。
令和2年3月20日(金) 大阪府教育長 酒井 隆行