
渋谷高校の教育活動やイベントなど最新情報を掲載しています。
写真をクリックすると大きく表示されます。
2020/3/19
【NEW】 合格発表 #194 +Successful applicants
写真をクリックすると大きく表示されます。
3/19(木)令和2年度入試合格発表を行いました。

コロナウイルス感染予防のため、例年とは異なるかたちの発表となりました。
同時にWEBによる発表もあるということもあって例年に比べ来校者数は少なめでした。

合格者の受験番号の掲示は1カ所ではなく、
受験番号50番ごとに20M以上の間隔をおいての発表となり、6カ所に分けて掲示しました。
これは校舎南側の掲示です。

こちらは校舎北側、中庭での掲示です。

午後の合格者説明会も例年は体育館で一同が会しての実施となりますが
今回は教室で各受験生が2M以上の距離をとって着席し、放送によって40分ほどでの終了となりました。
2020/3/14
【連絡】 渋谷高校1・2年生の生徒・保護者の皆様へ #193
写真をクリックすると大きく表示されます。
以下は、本校メールマガジンにて、連絡させていただいた内容です。
3月4日配信
【連絡】
以下の1〜3についての日時と実施形態についてお知らせします。
1.通知表等の配付
3月17日(火)9:00〜11:00
各自のHR教室にて、担任の先生より受け取ってください。
受け取り後、速やかに下校してください。
2.教科書販売
後日、連絡します。
3.学校に置いている荷物の持ち帰り 3月17日(木)登校時に持ち帰ること。
【追加】
4.部活動の部長および部員へ
合格者説明会の際に行う予定だった部活動の勧誘については、臨時休校中で感染防止のため、今年度は中止します。勧誘用のチラシやビラは作成しないでください。
3月10日配信
【連絡】
教科書販売について、
以下の日時で行いますので、ご確認ください。
なお、できるだけ混雑しないように時間帯を分けていますので、時間厳守でお願いします。
3月26日(木)
9:00〜9:20 2年1組
9:20〜9:40 2年2組
9:40〜10:00 2年3組
10:10〜10:30 2年4組
10:30〜10:50 2年5組
10:50〜11:10 2年6組
11:20〜11:40 2年7組
11:40〜12:00 2年8組
3月27日(金)
9:00〜9:20 1年1組
9:20〜9:40 1年2組
9:40〜10:00 1年3組
10:10〜10:30 1年4組
10:30〜10:50 1年5組
10:50〜11:10 1年6組
11:20〜11:40 1年7組
2020/3/5
【第1・2学年】 合同総合講演会 #192
写真をクリックすると大きく表示されます。
2/26に1・2年生の合同総合講演会を行いました。
3年間を見通した目標設定を受けて、現状を把握した上で、今後の課題と目標を明確にする。また、各学年の成果発表を聞いたり、他学年と交流することで、より学びを深める。この2つが今回の合同講演会の目的です。
第1部は体育館で、司会は放送部が行い、各学年の取り組みを報告しました。
1年生は修学旅行先の東京オリンピック2020について行った調べ学習を3班がプレゼン発表しました。2年生は1年間の取り組みを紹介し、K-PRO(個人探究)を2人が発表しました。3年生は3年間を振り返って自分たちの成果を発表しました。 前で発表する生徒に注目し、みんな集中して聞いていました。
第2部は分科会ごとに活動報告を聞き、ワークショップを行いました。司会も進行も生徒が担いました。今年の分科会は「総合・探究の授業からの学び」「学校生活」「課外活動」「大学生活」と大きく4テーマに分かれ、それぞれ地域活性(ボランティア)・行事作り(体育祭・文化祭・部活動・生徒自治)・動画作品・海外研修・国際協力・地域交流など多岐にわたるブースがありました。
初めて出会う1・2年生合同チームでのグループワークは少し緊張した様子も見られましたが、自分が選んだテーマで学年を越えた出会いや学びが深まりました。 卒業を控えた3年生も37人が運営者として活躍しました。分科会後、振り返りと交流を行い、「準備は大変やったけど、やってみて楽しかった」「後輩に思いを伝えられて良かった」と、いい顔していました。
また今年は、日頃から連携している大阪大学の学生さん18人が参加してくれました。教員志望の学生で構成されたチーム「SUIT」が第2部では大学生活の話を、また希望制で行われた第3部では90分のワークショップを実施してくれました。渋高生は大学生と輪になって、専門分野の話をたくさん聞け、今後の進路実現に向けて、いろんな質問をしていました。進路のことを考えるいい機会になりました。
2020/2/29
【速報】臨時休校について(お知らせ) #191
写真をクリックすると大きく表示されます。
保護者の皆さまには2月27日に以下のメールを配信し、ホームページでも公開させていただいたところです。
『本日、内閣総理大臣から全国の学校に対して3月2日(月)から春休みにかけて臨時休業を要請する考えが示され、府教育庁は、この要請を踏まえて3月2日から全府立学校を臨時休業とすることを決定しました。』
この府教育庁からの指示により、渋谷高校は3月2日(月)〜4月7日(火)の期間を「臨時休校」とします。
臨時休校のお知らせが1・2年の全生徒の登校日である2月27日までにできず本日になってしまい、かつ、このようなメール配信とホームページでの公開というかたちになりましたことを、お詫び申しあげます。
以下に記載している【お願い】と【連絡】をご確認ください。
【お願い】
1.臨時休校期間においては、原則として生徒の登校は禁止します。このたびの臨時休校は感染拡大防止のための措置ですので、不要不急の外出は控えてください。
2.臨時休校期間に実施予定であった、終業式・校内外の部活動・合宿等の宿泊を伴う教育活動については、全て中止です。
3.(以下はホームページを閲覧している方々へ)
今後さまざまな連絡をメール配信やホームページでの公開により行わざるを得ません。つきましては速達性に優れるメール配信サービスの登録がまだの場合、ぜひ登録をお願いします。
以下のアドレスから簡単に登録できます。なお、登録する際メール送信を求められます。OSがAndroidの場合は空メール送信で結構ですが、iPhoneの場合は「件名」に適当な一文字(例:あ)を入れて送信してください。
生徒用↓
s.shibutani-shs@s.ktaiwork.jp
保護者用↓
p.shibutani-shs@s.ktaiwork.jp
【連絡】
以下の1〜3についての日時と実施形態は現在検討中です。決定しだい、メール配信やホームページでの公開によりお知らせします。
1.通知表等の配布
2.教科書販売
3.学校に置いている荷物の持ち帰り
以上です。 よろしくお願いします。
2020/2/28
【NEW】 第72回卒業証書授与式 #190 +Send-off ceremony
写真をクリックすると大きく表示されます。
2/28(金)第72回卒業証書授与式を挙行しました。
新型コロナウイルス対応のため、来賓、保護者、生徒、教職員に
咳エチケット、手指消毒の徹底等の協力をえながらの式となりました。

第72期生301名に卒業証書を授与しました。

校長の式辞のあと

在校生を代表して生徒会長が送辞を述べ

卒業生代表が答辞を読み上げました。
3名とも部活動を通した3年間の思いを在校生に伝えてくれました。
自らの思いを自分の言葉で語り聴衆の感動をよびおこしました。

以下に校長による式辞を掲載します。
本校中庭では梅の花が開き、ようやく春の兆しが見え始めたように感じられます。
そんな春の佳き日、ここに卒業を迎えられた渋谷高校七十二期生の皆さん、今日は本当におめでとうございます。そして、保護者の皆様には日頃より、本校の教育活動にご理解ご協力いただけましたことに改めて感謝申しあげますと共に、本日はお子さまたちのご卒業、誠におめでたく、心よりお祝い申しあげます。
また、本日は公私ご多用にも関わりませず、ご来賓として大阪府教育委員会ご代表をはじめ、多数の方々にご臨席賜り、この式典に花を添えていただきましたことは誠にありがたく、厚く御礼申しあげます。
さて、卒業生の皆さん。植物-木や草花には知性があることをしっていますか。ある一冊の本、題名は「植物は知性をもっているー20の感覚で思考する生命システム」という書物の中で筆者は植物には知性、ここでは特に、問題を解決する能力を持っていると言っています。地球上の全ての生き物の量のうち、植物は何と99・5%以上を占めるそうです。人間も含め動物はわずかな割合しか占めていない。植物なしで動物は生きられないけれど動物なしでもほとんどの植物は問題なく生きている。実は植物のほうが人間より高度な問題解決能力をもつと筆者は主張します。動物には脳がありますが植物には脳はありません。ただ、脳は単なる情報を処理する器官でしかありません。脳は体中から全ての情報を集めて、それを処理しているだけで脳が単独で何か機能を果たすことはありません。筆者は動物の脳を「スーパーコンピュータ」、植物の知性を「インターネット」にたとえます。スーパーコンピュータはインターネットに比べ計算を処理する速度は優れていますが、本体が壊れてしまえば完全に機能を停止してしまいます。動物の脳もそうですね。これに対して植物は「生きたインターネット」でその一部が壊されても他の部分に頼って生き残ることができます。
動物のようにデータ処理を脳に集中させて処理するかわりに、植物はデータ処理を分散させて実施したうえでネットワーク化し情報を共有するという方法で知性を発揮しているというのです。人間には5つの感覚、五感―目で見たり、耳で聞いたり、鼻で嗅いだり、舌で味わったり、肌で感じたりできます。植物にはこの他に、重力を感じたり、磁場(磁力)を感知する能力など、少なくとも20の感覚がある。また、植物同志や動物とのコミュニケーションをとる仕組みもあるそうです。
では、植物はどのようにしてばらばらに処理された情報を有効に利用しているのかというと、生き物には一つひとつの個体が集まって群れを作ると、個体一つひとつには存在しない性質が集団として現れることによると筆者は説明しています。植物は群れになる、つまりチームになって、みんなで力を合わせて問題解決を果たしている、知性を発揮している、そして生きているということです。
今年に入り世界は新型肺炎、新型コロナウイルスの猛威に翻弄されています。130年ほど前、この日本で伝染病研究に生涯をささげた世界的細菌学者である北里柴三郎という人がいました。彼が確立した血清療法は現在の予防接種、ワクチン、抗体医薬に引き継がれています。
柴三郎は多くの言葉を残しています。その1つを現代語風にして紹介します。「如何に万能な学者でもことごとく専門知識を完全にもつ学者はいない。だから、各専門の学者が一緒に手をとりあってあらゆる方面で充分に情報を探しだせるようにしなければならない。自分のことは自分一人でするというような狭い範囲で各自が独立しているから自分の研究を広くほかに応用できず、したがって研究の成績があがらないのである。」「垣根を越えて専門家が連携を図り、互いに協働すれば新たな発想や企画が生まれるのである。相助け合うことではじめて人類の福利を増進することができる。」北里柴三郎もチームの大切さを語っています。今まさに、世界中の医療機関が力を合わせてコロナウイルスに立ち向かっています。
さあ、これからみなさんが歩みゆく未来は、明確には見えないものですから希望が大きく膨らむ一方で、不安に感じるのも当然でしょう。ただ、一つ言えることは今ここに巣立つ皆さん全員がこの渋谷高校で学んだという共通の事実をもっているということです。たくさんの友がいます。また、本校の卒業生、先輩たちは、皆さんを加えて二万五千人になろうとしています。さらに、今後も新たなチームメイトをたくさん作り、お互いに手に手を取って助け合い様々な困難に立ち向い、それを乗り越え、自分も他の人もみんなを幸せにするひとでいてください。
最後に、保護者の皆さまには、重ねてお祝いを申しあげますとともに、七十二期生の皆さんの前途に幸多かれと祈念いたしまして私の式辞といたします。
令和二年二月二十八日 大阪府立渋谷高等学校 校長 浅尾 悦司