渋谷高校の教育活動やイベントなど最新情報を掲載しています。
写真をクリックすると大きく表示されます。

2020/2/3

第1ブロック 高校美術・工芸展に参加しました  #181 +Showcase of work

写真をクリックすると大きく表示されます。

1/31から2/2まで、千里文化センターコラボにおいて、第42回 第1ブロック 高校美術・工芸展に参加しました。
本校は美術部生徒の作品を展示しました。どの作品も個性的でした。
近隣他校の作品もあり、絵画だけでなく、建築、螺鈿+サンドブラスト、藍染、陶芸、木彫パズル、ランプシェード、立体造形、ステンドグラス、銅版画・エッチング、アクリル画など、多彩な技法の作品が並んでいました。

2020/2/3

第5回 学校説明会  #180 +School information session 

写真をクリックすると大きく表示されます。

2/1(土)10時より、第5回学校説明会を開催しました。曇り空でしたが、中学生と保護者の方にお越しいただき、本校の概要説明と校内見学を行いました。今回は比較的に少ない人数でしたので、ゆったりと見学ができ、全員の皆さんが天文ドームまで上がり、自慢の35cm反射望遠鏡を見ていただきました。
本校の学校説明会は生徒が主体になって行っています。
司会は放送部、説明と校内見学の引率は生徒会が行います。なお教育課程や進路状況等は教員がわかりやすく説明します。今回も懇切・丁寧な案内と説明でしたとアンケートで評価していただきました。
さて、本校の学校説明会もいよいよ次の第6回、2/22(土)10時からのものが最後です。
予約の必要はありませんので、まだ渋高を見ておられない方は、どうぞお気軽にお越しください。
渋高の恵まれた環境、親切でやさしい生徒、熱心な教員にぜひ触れてほしいと思います。
お待ちしております。

2020/2/3

【チーム・天麩羅】 人権文化発表交流会に参加 #179 +Stage performance

写真をクリックすると大きく表示されます。

2/1(土)に令和元年度・第16回人権文化発表交流会が大阪府教育センターで開催され、舞台発表部門に2年生チーム・天麩羅が参加しました。
チーム天麩羅は、SDGs(持続可能な開発目標)の「4.質の高い教育をみんなに」と「10.人や国の不平等をなくそう」への取り組みについて、ゲームを交えながらプレゼン発表しました。

身近にいる日本語の読み書きが難しい渡日生や海外にルーツのある子どもたちと、オリジナルカルタ「ことばふだ」を作って一緒に楽しみながら日本語を学んだり、識字にまつまる問題を伝えたりと今まで活動してきました。
実際に天麩羅が過去に話を聞かせてもらった他校の渡日生と再会したり、 他校生の活動から刺激や感銘を受けたりしました。

他校生のダンスや多文化の伝統的な演舞や作文朗読には知らなかったことがたくさんありました。
 
自分たちが発表したこと以上に、色んな高校生と出会えたことが大きな学びになりました。

2020/1/31

1,2年生「GTEC ・漢字検定」に挑戦 #178  +Special program 

写真をクリックすると大きく表示されます。

1/31(金)5,6時間目の時間を利用して検定試験を実施しました。

1年生は全員がGTEC(英語4技能検定)を、
2年生は希望別におよそ200名がGTECを100名が漢字検定を受検しました。

1週間前の同じ時間には本番に備えた模擬テストを実施しました。
本校では検定に向けた事前学習を学力伸長につなげることをめざしています。
また、生徒は取得した資格を進学や就職に活かしています。

2020/1/29

【地理A】 ゲスト講師 #177 +Special lessons

写真をクリックすると大きく表示されます。

地理Aの授業に、ゲスト講師をお招きして、特別授業を行いました。授業のテーマは『ネパールから考える国際協力』です。

公益財団法人PHD協会の職員さんと4月より来日している研修生(ネパール出身者)から直接、現地のお話を伺いました。
 以下は、生徒の感想です。
 「自分の村の女性のために日本に来て勉強しようと思ったと聞いて、人のためにって行動できてるのがすごい。日本に来て、言葉や字を勉強して、今までの経験を伝えている姿を見て自分も何かのために取り組めたらいいなと思った。」
 
 「日本とネパールの違うところがたくさんあることがわかりました。牛の肉が食べられないことやまだ差別がすごいこと、35人中読み書きができるのが3人とか違うことがたくさんあり、考えることもたくさんあってすごく勉強になりました。」

「自分たちの村の暮らしを豊かにするために日本に来て、なれない言葉を話しながら一生懸命に学ぶ姿に尊敬した。」
 
「ネパールという国は名前を知っているだけでどんな国かはわからなかったし、知らなかったけれど、今日スシラさんのおかげでネパールのことを少し知れた。スシラさんが、「できると思えばできる、できないと思えばできない」と言っていて本当にそうだなって思った。とても印象に残った。」
公益財団法人PHD協会 http://www.phd-kobe.org/intro-trainee/
今回の授業は外務省委託の無料「NGO相談員」派遣制度を利用しています