渋谷高校の教育活動やイベントなど最新情報を掲載しています。
写真をクリックすると大きく表示されます。

2019/12/24

2学期終業式を挙行  #161 +Speech Day

写真をクリックすると大きく表示されます。

12/24(火)2学期終業式を行いました。
校長の式辞
その後、生活指導部長から挨拶の励行ができてきたこと、遅刻や服装、自転車マナーについての連絡があり
次に部活動やボランティア活動の表彰が行われました。
最後に生徒会執行部から身だしなみについてのメッセージがありました。





校長の式辞を以下に掲載します。
メンタリストのDaiGoさんを最近よくテレビで見かけます。人の心の中を読み取るこで、視聴者をびっくりさせます。超能力があるのか、話術に秘密があるのか、それともひとの行動と心理を徹底的に研究した結果なのか。とにかくすごいです。

ひとの行動と心理の研究によると、ひとはストレスや不安があると無意識で自分の顔や髪の毛などに触れているそうです。そういえば疲れた時におでこを撫でたりしていますね。無意識のうちに肌に触れてストレスや不安を消そうとしているそうです。

実はこれには科学的にも裏付けがあります。オキトシンと呼ばれるホルモンがそのカギを握っているそうです。オキトシンは別名「幸せホルモン」と呼ばれ、肌で心地よさを感じると脳内で分泌されます。すると、脳内でストレス反応が抑えられて、セロトニンの分泌を活発にしてくれ、その結果、こころや体を元気にしてくれます。自分の幼いころ、小学校に入る前のことで今でも思い出に残っていることを思い浮かべてみてください。人とふれあっていることではないですか?

では、どのような触れ合いが効果的だとおもいますか?やっぱり、親しい人にハグしてもらう、マッサージしてもらうのが最も効果的だそうです。それか、犬や猫などペットを撫でてあげるのもよいそうです。撫でられたぺットだけでなく撫でる人にもオキシトシンが分泌され、癒されます。ペットを飼っていない人は寝る前にオイルをつけてゆっくりとセルフマッサージをするとよいそうです。特に顔とひじから手首あたりをゆっくり撫でると効果的です。また、パジャマやシーツなど直接肌に触れるものを柔らかく快適なものにするのもよいそうです。寝ているあいだにオキトシンが分泌され、ストレスが癒され、翌朝はすっきりめざめることまちがいなしです。

さあ、冬休みに入ります。ふれあいを大切にして、しっかりと睡眠をとる習慣を身につけて、初夢の内容を忘れるくらい熟睡して、よい新年を迎えてください。
 

2019/12/21

【NEW】  第5回渋高カップ 開催  #160 +Sports&Support

写真をクリックすると大きく表示されます。

12/21(土) 第5回渋高CUPを開催しました。
今年で5回目となった渋高CUP。
豊中、池田、箕面から10校の中学校男子バスケットボール部を招待し、大会を開催しました。
今回は渋谷、石橋、北豊島、
豊中第2,5,14、箕面第1,3,4,6の各中学校から200名近い中学生の参加を得ました。
今回は優勝:箕面第六中学校  準優勝:箕面第1中学校  
3位は豊中第十四中学校 という結果となりました。


得点掲示やオッフィシャルなどは渋高男女バスケットボール部員が担当し、大会を運営しました。

2019/12/19

【第1、2学年】キャリア教育(進路別講座) #159 +Special lessons

写真をクリックすると大きく表示されます。

12/13(金)〜18日(水)の4日間 1年生と2年生は、キャリア教育(進路別講座)を受講しました。 大学、短大、看護、専門、就職公務員の5つのコースに分かれて様々な講座を受けました。
1日目 大学入試の現状について、話を聞いたあと、国語や英語の講座を受講しました。 1年生は、大学、短大、専門の方による模擬授業、体験授業ガイダンスを受け、それぞれの進路について考えました。  就職公務員は、模擬面接の講座を2回受けました。
2日目 全体講演会として、『芸人の世界のマナー、売れている芸人と売れていない芸人の違い、高校生のうちに身につけておかなければならないこと』について、話を聞きました。  その後は、1日目と同様、様々な講座を受講しました。
3日目 進学希望者は、進学資金説明会を受講し、進学に関するお金がどれぐらい必要なのかを学びました。  続いて、国語、英語、数学の講座に加えて、小論文の書き方講座を受講しました。  また、専門、看護のコースは、専門学生や看護師の方から、直接話を聞くことができました。  就職公務員のコースは、求人票の見方や履歴書の書き方講座を受講しました。
4日目  進学希望者は、池田文化会館にて、大学、短大、専門の方から直接ガイダンスを行っていただきました。生徒は、事前に選択した3つのガイダンスを受講し、4日間のキャリア教育を終了しました。  就職公務員は、学校にて、池田市消防本部の方から話を聞いたあと、就職に関するテストに取り組みました。
 今回のキャリア教育を通じて、それぞれの目標が少しずつ定まってきたと思います。可能性を信じる、そして頑張る渋高生を応援していきます。

2019/12/18

3年生生徒保健委員がパンジーの苗の植付けをしました #158 +Students committee activity

写真をクリックすると大きく表示されます。

先日、可愛らしい紫と黄色のパンジーの苗を渋谷中学校様からいただきました。
ありがとうございます。
苗の植え付けは生徒保健委員の3年生が行いました。
植え付けが終わったパンジーは正面玄関に飾られています。
パンジーの苗と土のバランスもよく、上手に植え付けることができました。
3年生は来学期を終えるといよいよ卒業です。
保健委員会活動は今回の活動で最後となります。
年間を通じて学校を美しくしてくれた3年生保健委員の皆さん、ありがとう。
保健委員会活動は、きっといい思い出となることでしょう。

2019/12/17

【池田教育フェスタ 】 渋高生の登場!  #157 +Special teams

写真をクリックすると大きく表示されます。

12/14(土)に池田市民文化会館(アゼリアホール)で、「池田教育フェスタ」が開催され、渋高生がブースを出しました。
 「渋谷高校もう1つの素顔」と題して、授業外で課題研究に取り組む2チームが参加しました。
チーム・SMILE(スミレ)  
渋谷中学で夏休みに行われた子ども食堂「がくえん食堂」にボランティアとして参加しました。70人分のご飯を用意したり、子どもたちに整理券を配ってアレルギーの有無を確認したり、小中学生と触れ合いました。
子どもの居場所をテーマに課題研究していた卒業生の思いを受けて、2年目の活動になります。この冬休みも活動します。また、ボランティア・スピリット賞を受賞しています。
チーム・天麩羅
世界の識字率を上げたいという思いから、身近にいる日本語の読み書きが難しい渡日生や海外にルーツを持つ子どもたちに、カルタを作って一緒に楽しみながら日本語を学ぶという取り組みをしています。
また、同世代に、この問題を広めようと活動を続けています。
最後にみんなで集合写真です。
見に来てくれた生徒会やチームを支えたマネージャも一緒です。   ご覧頂いた方、お世話になっている池田市の関係者のみなさん、ありがとうございました。

 


池田教育フェスタ: http://www.city.ikeda.osaka.jp/event/1547626237872.html