
渋谷高校の教育活動やイベントなど最新情報を掲載しています。
写真をクリックすると大きく表示されます。
2019/11/28
第2回学校運営協議会開催 #146 +Session
写真をクリックすると大きく表示されます。
11/28(木) 令和元年度第2回学校運営協議会を開催しました。
今回は午前中を利用し、3限目に委員のみなさんに授業を見学していただき、
4限目に協議をお願いしました。
協議内容は以下の通りです。
1 意見書について
2 授業見学の感想について
3 3年生進路状況について
4 平成31年度学校経営計画進捗状況について
5 第1回授業アンケートの結果について
6 マップテスト結果分析について
委員からは昔と現在の授業形態の違い等、活発な発言や
自転車マナーの向上へのお褒めの言葉をいただきました。
2019/11/27
【チーム天麩羅】SDGsまちづくりアイデアコンテストのファイナリストへ #145 +Social conscious
写真をクリックすると大きく表示されます。
渋谷高校のある池田市を「誇りを持って住み続けたくなるまち」にするためのアイデアを提案しました。 実際に市役所へインタビューしに伺い、職員さんからまちの課題も伺いました。 「文字の読み書きが困ることのないまち」「外国から来た人が暮らしやすいまち」を目標に、 海外にルーツのある子どもたちと日本語を楽しく学ぶオリジナルカルタを作成しました。 そのカルタで池田市に住む海外にルーツのある子どもたちとも交流しました。
今回のコンテストは、「地域で活躍する、地域を元気にするヒントが見つかる」をコンセプトに、G20サミット関係閣僚会合と連動して全国8カ所で「地方創生ワカモノ会合」の一環でを開催されました。
2019/11/24
【有志グループ】 「天麩羅」が箕面FMに再び登場 #141 +Social service
写真をクリックすると大きく表示されます。
11/18(月)、タッキー816みのおエフエム「発信!じゅーだいスクランブル」の収録があり、本校から有志グループ「天麩羅」として活動中の2人が参加しました。
番組では小中高大学生という幅広い世代が集まり、SDGsについて語り合いました。
「SDGsとは何?」という基礎的な話題から、「SDGsが達成目標に、どのような世界になっているのか?」「自分たちができることは何か?」と活発な討論の場となりました。
放送は、11/30(土)13:30・12/1(日)20:30・12/4日(水)14:00の予定です。
スマホで今すぐ聴けます。アプリは必要ありません。→
http://www.minoh.net/netradio/
2019/11/27
《クリスマスケーキ作り》プロから伝授 #144 +Specialist
写真をクリックすると大きく表示されます。
1/26(火)今日は特別に大阪調理製菓専門学校の先生や
生徒の皆さんから直接指導をいただきクリスマスケーキの生地づくりから挑戦しました。

参加者は家庭科部やそれ以外で参加を希望した生徒です。
まずは先生から生地作りの説明です。

デコレーションの食材です。

専門学校の生徒さんからアドバイスをもらいなfがら
ケーキ作りが進行します。

先生による模範指導。

これは先生によるお手本です。

最後にみんなでおいしくいただきました。
各自、おみやげもいただき大満足でした。
2019/11/27
【3年現社クロ】 ゲストスピーカー・新聞記者 #143 +Special lessons
写真をクリックすると大きく表示されます。

3年の現社クローズアップでは、「メディア」というテーマで授業を行っています。
今回、読売新聞社で記者をされている方をゲスト講師にお招きしました。 授業のテーマは『新聞のちから』です。 「新聞の読み方」や記事がどのように作られるのか、直接お話を伺いました。 「情報を前に疑ってかかれ!」との言葉で、講話が始まり、正確な情報にアクセスすることや思考力・判断力を鍛えることの必要性をお話下さいました。 実際に当日の朝刊を手に、見出しを読むなど、体験しながら新聞に触れることができました。
以下は、生徒の感想より
「今日の授業では、見出しと前文を読むだけでいいと教えてもらったので、少しずつ新聞に目を通して、世の中の現状を知れたらいいなと思った。」
「新聞は、国民が読みやすいように多くの工夫をしているもので、毎日続けて読むことで慣れてきて、簡単に読むことができて「近い未来」までも予想することができるということに驚きました。」
「ニュースはずっと続いている「連続ドラマ」だということがとても納得しました。」
「新聞は情報伝達のためだけだと思っていたけど、人に心情をよくする記事(世直し)もあった。」