渋谷高校の教育活動やイベントなど最新情報を掲載しています。
写真をクリックすると大きく表示されます。

2019/12/2

渋谷中学校からパンジーの苗をいただきました。 #149 +Special gift

写真をクリックすると大きく表示されます。

11/29(金)渋谷中学「花いっぱいプロジェクト」という企画で
地域のみなさんや渋谷中学生によって大切に育てられた黄色と紫のパンジーの苗を
2ケースいただきました。
今年で8回目の企画となるそうです。

昨年も本校の玄関を美しく飾ることができ、本校の生徒や先生、外部の来校者のこころを癒すことができました。今年もみんなが心待ちにしていました。

大切に育てたいと思います。
渋谷中学校の皆さん、ありがとうございました。

2019/11/29

1年生の生徒保健委員会が校舎周辺清掃を実施しました  #148 +Social service

写真をクリックすると大きく表示されます。

今週、風が強く吹いていた影響で多くのゴミが落ちていました。
保健委員会の生徒は,熱心に隅々までゴミを拾い、学校と学校周辺の美化活動に取り組んでくれました。
清掃活動は生徒の基本的生活習慣の形成など、日常生活の実践に結びつく活動であるだけではなく、活動を通して社会の一員としての自覚や責任感・連帯感が得られる活動です。
生徒保健委員会のみなさんのおかげで、学校や学校周辺がとても美しくなりました。

2019/11/29

【3年現社クロ】  税と社会保障 #147 +Special lessons

写真をクリックすると大きく表示されます。

 3年の現社クローズアップでは、「税と社会保障」というテーマで、財務省近畿財務局の職員さんをお招きして、2時間の特別授業を行いました。
最初に、ゲスト講師から財政について講義を受けました。 その後、生徒自身が財務大臣になって国の予算を考えるグループワークを行いました。各班にタブレットが用意され、予算項目を動かすとグラフが変わり、自分たちで動かしながら理想の予算を組んでいきます。複数の講師が教室内にいてくれたので、わからないことはすぐに聞くことができました。歳入と歳出のバランスを考えながら、何にお金を使いたいのかグループで話し合います。
「子ども・子育てを大事にする社会」「自然災害に備える予算案」「無駄をなくして、国の負担(国債)を減らす」「社会保障充実の暮らしやすい社会」など、 グループによって予算のテーマが異なり、他グループの発表を受けて、より深い学びになりました。

2019/11/28

第2回学校運営協議会開催  #146  +Session

写真をクリックすると大きく表示されます。

11/28(木) 令和元年度第2回学校運営協議会を開催しました。
今回は午前中を利用し、3限目に委員のみなさんに授業を見学していただき、
4限目に協議をお願いしました。

協議内容は以下の通りです。
1 意見書について
2 授業見学の感想について
3 3年生進路状況について 
4 平成31年度学校経営計画進捗状況について
5 第1回授業アンケートの結果について
6 マップテスト結果分析について

委員からは昔と現在の授業形態の違い等、活発な発言や
自転車マナーの向上へのお褒めの言葉をいただきました。


2019/11/27

【チーム天麩羅】SDGsまちづくりアイデアコンテストのファイナリストへ #145 +Social conscious

写真をクリックすると大きく表示されます。

 内閣府主催のSDGsまちづくりアイデアコンテストにチーム天麩羅が応募し、 最終審査に進んだファイナリスト25作品の1つに入選しました。

  内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部事務局
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/wakamono/sdgs_contests.html
https://www.chihou-wakamono.go.jp/nagoya.php
 渋谷高校のある池田市を「誇りを持って住み続けたくなるまち」にするためのアイデアを提案しました。 実際に市役所へインタビューしに伺い、職員さんからまちの課題も伺いました。 「文字の読み書きが困ることのないまち」「外国から来た人が暮らしやすいまち」を目標に、 海外にルーツのある子どもたちと日本語を楽しく学ぶオリジナルカルタを作成しました。 そのカルタで池田市に住む海外にルーツのある子どもたちとも交流しました。

 今回のコンテストは、「地域で活躍する、地域を元気にするヒントが見つかる」をコンセプトに、G20サミット関係閣僚会合と連動して全国8カ所で「地方創生ワカモノ会合」の一環でを開催されました。