渋谷高校の教育活動やイベントなど最新情報を掲載しています。
写真をクリックすると大きく表示されます。

2019/11/24

【有志グループ】 「天麩羅」が箕面FMに再び登場  #141 +Social service

写真をクリックすると大きく表示されます。

11/18(月)、タッキー816みのおエフエム「発信!じゅーだいスクランブル」の収録があり、本校から有志グループ「天麩羅」として活動中の2人が参加しました。

番組では小中高大学生という幅広い世代が集まり、SDGsについて語り合いました。
「SDGsとは何?」という基礎的な話題から、「SDGsが達成目標に、どのような世界になっているのか?」「自分たちができることは何か?」と活発な討論の場となりました。

放送は、11/30(土)13:30・12/1(日)20:30・12/4日(水)14:00の予定です。

スマホで今すぐ聴けます。アプリは必要ありません。→http://www.minoh.net/netradio/



2019/11/27

《クリスマスケーキ作り》プロから伝授 #144 +Specialist

写真をクリックすると大きく表示されます。

1/26(火)今日は特別に大阪調理製菓専門学校の先生や
生徒の皆さんから直接指導をいただきクリスマスケーキの生地づくりから挑戦しました。
参加者は家庭科部やそれ以外で参加を希望した生徒です。
まずは先生から生地作りの説明です。
デコレーションの食材です。
専門学校の生徒さんからアドバイスをもらいなfがら
ケーキ作りが進行します。
先生による模範指導。
これは先生によるお手本です。
最後にみんなでおいしくいただきました。
各自、おみやげもいただき大満足でした。

2019/11/27

【3年現社クロ】 ゲストスピーカー・新聞記者  #143 +Special lessons

写真をクリックすると大きく表示されます。

  3年の現社クローズアップでは、「メディア」というテーマで授業を行っています。

 今回、読売新聞社で記者をされている方をゲスト講師にお招きしました。 授業のテーマは『新聞のちから』です。 「新聞の読み方」や記事がどのように作られるのか、直接お話を伺いました。 「情報を前に疑ってかかれ!」との言葉で、講話が始まり、正確な情報にアクセスすることや思考力・判断力を鍛えることの必要性をお話下さいました。 実際に当日の朝刊を手に、見出しを読むなど、体験しながら新聞に触れることができました。
 以下は、生徒の感想より
  「今日の授業では、見出しと前文を読むだけでいいと教えてもらったので、少しずつ新聞に目を通して、世の中の現状を知れたらいいなと思った。」
  「新聞は、国民が読みやすいように多くの工夫をしているもので、毎日続けて読むことで慣れてきて、簡単に読むことができて「近い未来」までも予想することができるということに驚きました。」
  「ニュースはずっと続いている「連続ドラマ」だということがとても納得しました。」
  「新聞は情報伝達のためだけだと思っていたけど、人に心情をよくする記事(世直し)もあった。」

2019/11/25

【3年生】 クラスマッチ #142 +Sports

写真をクリックすると大きく表示されます。

11/22(金)に、高校生活最後の「クラスマッチ」を実施しました。
天候が心配されましたが,無事グラウンドで実施することができました。
今年度は、クラス対抗ドッジボールで盛り上がりました。
総当り戦でプレーし、どのクラスも他クラスとの対戦を精一杯楽しみました。
優勝は、4組(優勝候補クラスはやはり強かった!)
準優勝は、7組(最後まで積極的に攻め、勝ち点を獲得しました。)
第3位は、2組・8組(生徒も担任も入賞に驚きました。)

72期生卒業まで、あと98日です。

2019/11/22

 2年生「総合的な学習の時間」で保健講演会を実施 #140 +Special lessons

写真をクリックすると大きく表示されます。

11/22(金)2年生(73期生)の「総合的な学習の時間」において、『ネットに潜む被害・加害の現状と、今できること』というテーマで性教育講演会を実施しました。

講師はNIT情報技術推進ネットワーク(株)所属で、大阪府教育委員会ネット対応アドバイザーでもあられる 筒崎眞美(つつさきまみ)様です。普段はネット見守り隊監視員や教育委員会のネット対応アドバイザーとして被害を未然に防ぐため、サイバー空間のパトロールを精力的に行っておられます。

現代はインターネットの普及に伴って、ネットを介した被害・加害が全国的に増加傾向にあります。講演では、普段から生徒達が良く使っているアプリでの個人情報流出の危険性についてお話をしていただきました。

個人情報流出による性被害・加害の問題だけではなく、社会生活全般においてもドキッとさせられるお話がたくさんありました。今後、ネット社会を生きていく生徒の皆さんには、危険をうまく回避し、安心・安全な生き方を考え行動できるようになって欲しいと思います。私たち教職員にとっても非常にためになる講演でした。