
渋谷高校の教育活動やイベントなど最新情報を掲載しています。
写真をクリックすると大きく表示されます。
2019/7/26
【有志グループ】 「天麩羅」が発表 #068 +Social issues solving activity
写真をクリックすると大きく表示されます。

7/24(水)に有志グループ「天麩羅」が豊中市市民活動情報サロンで発表しました。

いつもお世話になっているNPO法人とよなかESDネットワークの皆さんや、 池田市の中学生、豊中市役所の職員さん、関西NGOの職員さんや、 渋谷高校の卒業生、豊中高校の先生方、JICA関西の職員さんなど 多くの方と一緒に「多文化共生」について考えました。

日頃の活動について紹介した後、日本語を楽しく学ぶためのカルタを使ってみんなで交流しました。 このゲームが大いに盛り上がり、暖かい雰囲気になりました。 実際に体験してもらい、カルタの改善点や天麩羅へのアドバイスも頂きました。 今後の活動に活かしていきたいと考えています。

ご参加頂いたみなさん、ありがとうございました。
2019/7/26
渋谷高校産野菜 その5 #067 +Sunshine
写真をクリックすると大きく表示されます。
シリーズでお届けしています、3年生選択科目「ライフサイエンス」という授業の続編です。
授業のカリキュラムの1つに生徒が畑で野菜を栽培するというものがあります。
各自が担当する野菜を育て栽培し収穫します。
野菜高騰のおり立派なナスビができました。
2019/7/23
アコースティック音楽部中庭コンサート #066 +School concert
写真をクリックすると大きく表示されます。
7/23(火)終業式終了後アコースティック音楽部が
中庭でライブコンサートを開きました。
アコースティック音楽部は今年度、同好会から部に昇格しました。
3年前に1つの学年からスタートし、今では3学年、20名を超える大所帯となりました。
いつもは視聴覚室で練習していますが
今回は中庭での演奏に挑戦しました。
慣れない環境のなか、少し緊張しながらではありましたが
見事に4曲披露しました。
1学期が終了するこの日、校内に音楽が流れ、、生徒も先生も
ホッとできるひとときでした。
2019/7/22
【NEW】 1学期終業式 #065 +Speech Day
写真をクリックすると大きく表示されます。

7/23(火)1学期終業式を挙行しました。
今回は放送による式となりました。

校長の式辞のあと、生徒指導部長、
進路指導部長の講話の後、
部活動の表彰がありました。
以下に校長の式辞を掲載します。
皆さん、おはようございます。
突然ですが、皆さんは「笑う門には福来る」ということわざをきいたことがありますか。明るく朗らかにしていれば幸せがやってくるという意味です。今日は笑いの効能、笑いのもたらす良い結果についてお話しします。
ことわざになるくらいですから笑いが健康によいことは昔から経験的に知られてきましたが、ここ数年、笑いの身体的・心理的効果について多くの医学的研究報告があります。ある研究では笑うことは手を上げたり、目を閉じたりするのと同じで、感情ではなく、行動である。意識して増やすことができるといっています。
これまでの報告では次のようなことが言われています。
・笑いを増やせばストレスホルモンが減り、寝つきがよくなる。
・笑いには有酸素運動の効果があり、笑っている間は公園を散歩しているのと同じくらいを運動
量がある。
・笑っている間は一瞬、脳が空っぽになる。言い換えると脳がリセットされる。これによってそれま
で続いていたストレスを断ち切れる。
・笑いすぎるとおなかが痛いってよくいいますね。そう、笑っている間は自然に腹式呼吸―おなか
で呼吸しているのです。深呼吸と同じでおなかで息をすると心も体もリラックスできます。
そして、笑いは人間関係を円滑にします。笑うもしくは笑顔をつくるだけでも人間関係が円滑になりストレスの原因が減るかもしれません。
作り笑顔でも心身がリラックスできることがわかっています。声をだして笑うことができなくても作り笑顔をしてみるだけでも十分です。笑顔のひとには声をかけやすい。そこから会話が始まって、人と仲良くなれるかもしれない。笑いや笑顔は人に伝染していきます。自分が笑いや笑顔を意識するとその場に笑いや笑顔が拡がってその場のみんなが元気になる。
笑いや笑顔がいっぱいの教室やクラブ、学校にしたいですね。明日から始まる夏休み、笑いでいっぱいにしてください。そして、2学期には正門でまた、みんなの笑顔をみせてください。
これで式辞を終わります。
2019/7/22
【NEW】 有志グループ「天麩羅」が中学生と交流 #064 +Social issues solving
写真をクリックすると大きく表示されます。
本校の2年生6人組有志グループ「天麩羅」が池田市立北豊島中学校の
生徒さんたちと交流することになりました。
先日、交流に向けた打合せが本校であり、北豊島中学校の校長先生と
生徒会役員候補の中学生2名がお越しになりました。
「天麩羅」は「世界の識字率を上げたい」という思いから、身近に いる日本語の読み書きが難しい渡日生や海外にルーツを持つ子どもた ちに、カルタを作って一緒に楽しみながら日本語を学ぶという取り組 みをしています。
8月下旬に「天麩羅」が北豊島中学校を訪問することが決まりました。
「天麩羅」からのお知らせ