渋谷高校の教育活動やイベントなど最新情報を掲載しています。
写真をクリックすると大きく表示されます。

2019/8/27

織姫コンテストで69期卒業生小林咲希さんがクレハトリに #079  +Star

写真をクリックすると大きく表示されます。

2019年8月25日に開催された「いけだ・いらっしゃいフェスティバル」の織姫コンテスト公開審査で本校69期卒業生小林咲希さんがクレハトリに選ばれました。

今後1年間、祭りを盛り上げたり、池田市観光大使として活躍します。
小林さんは高校時代、放送部に所属し、
NHK杯全国高校放送コンテスト大阪大会を勝ち抜き全国大会にも出場した逸材です。


池田織姫伝説についてはこちら


2019/8/29

【有志グループ】  「天麩羅」がきたてしま学園の子どもたちと交流 #078 +Social issues solving

写真をクリックすると大きく表示されます。

本校の2年生6人組有志グループ「天麩羅」が
池田市のきたてしま学園の小中学生と交流しました。
最初に、チーム「天麩羅」から日頃の活動について
プレゼンをしました。
その後、日本語を楽しく学ぶための手作りカルタを使って
みんなで遊びました。

緊張していた子どもたちもこのゲームをきっかけに
笑顔がこぼれ、暖かい雰囲気になりました。


小中学生と一緒に楽しめて、とても楽しい時間を過ごしました。

これからも子どもたちとの交流を続けていき、
11月末、きたてしま学園で実施予定の
SDGsをテーマにしたフェスタに参加する予定です。

2019/8/27

大阪府教育庁主催オーストラリア研修成果発表 #077 +Speech  

写真をクリックすると大きく表示されます。

8/27(火)大阪府教育庁主催オーストラリア研修に参加した本校生3人を
含む31名の高校生が成果発表を行いました。

場所は大阪府庁「正庁の間」です。その場には他の2つの研修に参加した高校生や
酒井教育長、向畦地教育監をはじめ教育庁代表の方々が列席されました。

本校からは多数の応募者の中から3年生の辻村栞奈さん、芦田祐珠さん、藤川真帆さんの3名が選出され、7/27(土)から8/5(金)までの研修に参加しました。

参加生徒全員が現地でオーストラリアの高校生のさまざまな生活習慣や実態を調査し、その結果を英語でプレゼンテーションしました。3人とも見事なスピーチを披露してくれました。

2019/8/18

2学期 授業始めの会  #076 +Start

写真をクリックすると大きく表示されます。

8/28(水)「2学期授業始めの会」を開催しました。
8/22(月)から2,3年生の授業は始まっていましたが、
1年生は今日からスタートです。

3学年そろうのは今日が初日ということで、
本日、「2学期授業始めの会」開催となりました。
1学期終業式に引き続き、今回も放送による「2学期授業始めの会」となりました。


校長式辞、生徒指導部長、進路部長講話の後、
部活動の表彰をおこないました。
(以下に校長式辞を掲載します。)

長い夏休みどうでしたか?どこか旅行にいった人もいるのでないかと思います。交通手段は何を利用しましたか?電車、車、それとも船ですか? もし船で旅をしたひとがいたら、少し思い出してみてください。船のデッキから海を眺めているとき、日光を浴びて銀色に輝きながら海面近くを飛ぶ魚を目にしませんでしたか?そう、トビウオです。今日はトビウオについて話します。

夏前から魚屋さんでも見かけるトビウオですが、お店で実物を見たことはありますか?飛んでいる姿を見たことがある人は少ないと思います。私は以前、舞鶴から北海道へフェリーで旅したときにトビウオに出会いました。

トビウオは何故飛ぶのでしょうか?トビウオに聞いてみないとわかりませんが、一説には海中から海上に出て姿を消すことで大きな魚から逃げるためとも言われています。この世界で生き抜くために、未来を切り開くために飛ぶことを覚えたのですね。では、トビウオは具体的に何を身につけたかというと、トビウオには大きな胸びれと腹びれがあります。体を軽くするために、食べたものをすぐに消化して外に出すために胃袋がないそうです。脂肪の量もすくない体をしています。胴体を包丁でスパッと切った断面をみると逆三角形、まるで船を正面から見たような形になっていて海面でスピードを出しやすくなっています。横から見るとY字型に見える尾びれの長さは上下が同じではなく、下側のほうが長くなっていて海面から飛び立つときに水を思いっきりかいてスピードを上げやすくなっています。

トビウオは海面から5メートルまでの間を時速60キロで最大500メートル以上飛ぶこともあるそうです。このようにして、これまでこの世界で種を絶やすことなく長い年月を生き抜いてきました。
みんなはいろんな世界で生きています。それぞれが生きる環境はこれまでも、今も、そして、これからも、ひとつひとつ異なります。ひとりひとりがその環境のもとで工夫し変化しながら、生き抜いていってほしいと思います。
  
さあ、3つの学期の中で、最も長い2学期です。 工夫と変化が最も必要な学期でもあります。まだまだ暑い日が続きます。健康に気をつけて、今学期もしっかりと頑張りましょう。 これで私からの話を終わります。

2019/8/26

【生徒会】 第72回文化祭のご案内  #076 +School festival

写真をクリックすると大きく表示されます。

第72回渋谷高校文化祭を下記のとおり開催します。
今年のテーマは「輝け僕らの青春 〜令和最初の渋高祭〜」です。
日頃の生徒の活動の成果をこの機会にぜひご覧いただきますようご案内申しあげます。
保護者の方は名簿の確認により、中学生は生徒手帳の提示により、一般の方は招待券の提示により入場していただけます。
1.日時 2019年9月7日(土) 9 時〜14時30分

2.場所 本校校舎・体育館・中庭他

3.部門 ステージ・造形展示・模擬店・調理模擬店
☆ 当日は東門からお入りください。
☆ 駐車スペースはございません。
お車・単車等でのご来校はご遠慮くださいますようお願いいたします。 また、学校周辺での路上駐車につきましても近隣の迷惑となりますのでおやめください。 当日は池田警察によるパトロールがあります。