渋谷高校の教育活動やイベントなど最新情報を掲載しています。
写真をクリックすると大きく表示されます。

2019/7/22

【NEW】 1学期終業式   #065  +Speech Day

写真をクリックすると大きく表示されます。

7/23(火)1学期終業式を挙行しました。
今回は放送による式となりました。
校長の式辞のあと、生徒指導部長、
進路指導部長の講話の後、
部活動の表彰がありました。
以下に校長の式辞を掲載します。

皆さん、おはようございます。
突然ですが、皆さんは「笑う門には福来る」ということわざをきいたことがありますか。明るく朗らかにしていれば幸せがやってくるという意味です。今日は笑いの効能、笑いのもたらす良い結果についてお話しします。
ことわざになるくらいですから笑いが健康によいことは昔から経験的に知られてきましたが、ここ数年、笑いの身体的・心理的効果について多くの医学的研究報告があります。ある研究では笑うことは手を上げたり、目を閉じたりするのと同じで、感情ではなく、行動である。意識して増やすことができるといっています。
これまでの報告では次のようなことが言われています。

・笑いを増やせばストレスホルモンが減り、寝つきがよくなる。
・笑いには有酸素運動の効果があり、笑っている間は公園を散歩しているのと同じくらいを運動
 量がある。
・笑っている間は一瞬、脳が空っぽになる。言い換えると脳がリセットされる。これによってそれま
 で続いていたストレスを断ち切れる。
・笑いすぎるとおなかが痛いってよくいいますね。そう、笑っている間は自然に腹式呼吸―おなか
 で呼吸しているのです。深呼吸と同じでおなかで息をすると心も体もリラックスできます。

そして、笑いは人間関係を円滑にします。笑うもしくは笑顔をつくるだけでも人間関係が円滑になりストレスの原因が減るかもしれません。
作り笑顔でも心身がリラックスできることがわかっています。声をだして笑うことができなくても作り笑顔をしてみるだけでも十分です。笑顔のひとには声をかけやすい。そこから会話が始まって、人と仲良くなれるかもしれない。笑いや笑顔は人に伝染していきます。自分が笑いや笑顔を意識するとその場に笑いや笑顔が拡がってその場のみんなが元気になる。

笑いや笑顔がいっぱいの教室やクラブ、学校にしたいですね。明日から始まる夏休み、笑いでいっぱいにしてください。そして、2学期には正門でまた、みんなの笑顔をみせてください。

これで式辞を終わります。

2019/7/22

【NEW】 有志グループ「天麩羅」が中学生と交流  #064 +Social issues solving

写真をクリックすると大きく表示されます。

本校の2年生6人組有志グループ「天麩羅」が池田市立北豊島中学校の
生徒さんたちと交流することになりました。

先日、交流に向けた打合せが本校であり、北豊島中学校の校長先生と
生徒会役員候補の中学生2名がお越しになりました。

「天麩羅」は「世界の識字率を上げたい」という思いから、身近に いる日本語の読み書きが難しい渡日生や海外にルーツを持つ子どもた ちに、カルタを作って一緒に楽しみながら日本語を学ぶという取り組 みをしています。

8月下旬に「天麩羅」が北豊島中学校を訪問することが決まりました。


「天麩羅」からのお知らせ

2019/7/19

職員消火訓練(職員研修)を実施 #063 +Safety training program

写真をクリックすると大きく表示されます。

万が一の火災発生時には、教職員が迅速な初期対応をすることが必要です。
適切な消火活動のためには、学校に備え付けられた消火設備の位置や性能を予め把握し、取扱い技術を身につけておくことが大切です。
7/18(木)池田市消防署から3人の職員の皆様を講師としてお招きし、実地指導をしていただきました。
訓練の内容は
 1 火災警報器の説明
 2 119番通報訓練
 3 防火扉の扱い方
 4 消火栓の使用
 5 消火器使用訓練 でした。
いざという時、必要な行動をとるために大変役立つ内容ばかりでした。
今回の研修で学んだことを活かして、火災等に関する安全意識の向上や取り組みを一層推進していきたいと思います。
お忙しい中、ご指導くださいました池田市消防署職員の皆様に、心より感謝申しあげます。

2019/7/18

硬式野球部公式戦  #062  +Sports 

写真をクリックすると大きく表示されます。

7/16(火)全国高等学校野球選手権大会大阪大会2回戦が行われました。

惜しくも1点差で敗れましたが、3年生の柳瀬七斗くんのことが朝日新聞に掲載されました。

柳瀬くんはじめ3年生全員がそれぞれ後輩にすばらしい財産を残してくれました。


2019/7/16

☆【NEW】 有志グループ「天麩羅」が市民活動に参加  #061 +Social issues solving

写真をクリックすると大きく表示されます。

本校の2年生6人組有志グループ「天麩羅」が7/24(水)
豊中市市民活動情報サロン (阪急豊中駅北改札口出てスグ)に登場します。

NPO法人とよなかESDネットワークの皆さんにお招きいただき、
普段の活動の成果を発揮するチャンスがやってきました。

「天麩羅」は「世界の識字率を上げたい」という思いから、身近に いる日本語の読み書きが難しい渡日生や海外にルーツを持つ子どもた ちに、カルタを作って一緒に楽しみながら日本語を学ぶという取り組 みをしています。

詳しくはちらしをご覧ください。時間は13:00〜14:30です。よろしければ、みなさん、お越しください。