渋谷高校の教育活動やイベントなど最新情報を掲載しています。
写真をクリックすると大きく表示されます。

2019/3/30

第7回吹奏楽部定期演奏会 #196

写真をクリックすると大きく表示されます。

3/30(土)池田市民文化会館小ホールで
第7回吹奏楽部定期演奏会が開催されました。

受付は本校生徒会執行部
アナウンスは本校放送部が担当しました。
第1部
本校吹奏楽部による 「トリプルあいす」
本校吹奏楽部OGとの演奏
本校 アコースティック音楽部とのコラボ「世界に一つだけの花」
第2部
箕面市立第二中学校吹奏楽部との合同演奏
第3部
箕面市立第二中学校吹奏楽部
箕面市立第三中学校吹奏楽部
との合同演奏

「アメリカンシンフォニー」
「展覧会の絵」
合唱「大切なもの」
「魔女の宅急便コレクション」
箕面市立第二中学校吹奏楽部、箕面市立第三中学校吹奏楽部の先生方、生徒の皆さんをはじめ
多くの皆さんの協力のおかjげで本演奏会は大成功を収めることができました。
本当にありがとうございました。

以下、プログラムに掲載しました校長からのメッセージを掲載いたします。

渋谷高校吹奏楽部定期演奏会によせて
校長 浅尾 悦司
 
渋谷高等学校吹奏楽部第7回定期演奏会を一年の活動の集大成として、開催することができ本当に嬉しく思います。
 
本定期演奏会は2年ぶりの開催となります。昨年は現役吹奏楽部員が1名という状況があり、残念ながら実施に至りませんでした。しかし、そのような苦難のなかでも、たった一人で地道に活動を続け、本校吹奏楽部の伝統を絶やすことなく本日まで受け継いできてくれた部長を誇りに思いますと同時に、この間、それを支え続けていただいた豊島高校吹奏楽部、渋谷中学校吹奏楽部並びに本日、定期演奏会の開催にお力添えいただく箕面第二中学校吹奏楽部、箕面第三中学校吹奏楽部の皆様には深く感謝申しあげます。

今年度1年生部員が新たに入部し、復活への一歩を踏み出した渋谷高校吹奏楽部は個人練習や合同練習を重ね、この1年間、地域の各演奏会で活躍すると同時に、老人福祉施設を訪問して皆さんに音楽をお届けする活動もしてきました。単に演奏することを楽しむだけでなく、その音色が聴く方々の心に響き、癒しと喜びになれば、それはまさに渋谷高校の校訓である「自主、友愛、誠実」の実践にほかなりません。
 
本日はOB、OGをまじえての3部構成ときいています。どんな演出があるのでしょうか。本当に楽しみです。本日ご来場の皆様が、音楽を身近に感じていただけたら幸いです。どうぞ、最後までゆったりとお楽しみください。
 

2019/3/24

第1回女子渋高カップ 開催  #195

写真をクリックすると大きく表示されます。

3/24(日) 第1回渋高CUP(女子)を開催しました。
本校では地域の中学校バスケットボール部を招待し
リーグ戦形式で大会を開催しています。

名付けて渋高CUP。
これまで男子のみでした。男子は今年度で4回目となり
12月に実施しました。

今年度から女子も実施することになりました。
中学校8校、141名の中学生が参加し、
熱戦を繰りひろげてくれました。
記念すべき女子第1回大会には
池田、渋谷、北豊島、石橋
箕面第一、箕面第三、箕面第五、豊中第十一
の8校が参加いただきました。
本校バスケットボール部女子部員に、
男子部員も加わり大会運営に全力を尽くしました。

また、各中学校の先生方には審判をしていただきました。
ご協力に感謝申しあげます。

2019/3/22

【生徒会】 部活動の歓迎セレモニー #194

写真をクリックすると大きく表示されます。

 新入生の合格者説明会を前に、各部活動の生徒が勧誘を行いました。

  各部は、チラシを配ったり、演奏したりと、新入生の入部を大歓迎しました。
入学式の翌日には、新歓セレモニーを予定しています。

2019/3/15

3学期終業式  #193

写真をクリックすると大きく表示されます。

3/15(金)3学期終業式を行いました。
校長の式辞の後、
生活指導部長から今年度を振り返って話があり
また、進路部長から今年度の進路状況について
報告がありました。
次に部活動の表彰が行われました。
ダンス部ヒップホップチームの決勝大会出場決定を
表彰しました。
最後に生徒会執行部から校則改訂について
報告・説明がありました。




校長の式辞を以下に掲載します。
皆さん、おはようございます。
今日ここにいる1年生、2年生の皆さん、進級おめでとう。皆さん一人ひとりがそれぞれに努力した結果だと嬉しく思います。
残念ながらいくつかの教科で単位認定してもらえず、仮進級した皆さんは、追認定をしてもらえるチャンスがありますから、必ず受講して不認定教科をなくすように努めてください。
 
さて、2月27日に卒業式がありました。皆さんの先輩である71期生が、それぞれに新しい進路に向けて渋谷高校を巣立っていきました。
卒業生からの答辞の中で在校生の皆さんに語りかけるこんな一節がありました。 
 
「私たちが過ごした3年間、テロの危険性があるとの理由で修学旅行の行先が変更になったり、猛暑や豪雨、大きな台風21号などの災害に見舞われたり、今まで味わったことのないことがいくつもありました。特に大阪北部地震は初めて経験する大地震でした。登校中に被害にあった人も多くいました。大けがをする人がいなかったのは奇跡だと思います。
グラウンドで点呼をしたとき友達が無事であったことに安心している、みんなの顔を鮮明に覚えています。だからこそ、3年間の教室での何気ない日々が本当にかけがえのものだと感じます。
くだらないことで笑ったり騒いだり、クラスの仲間と過ごした日々はそれだけで大切で、ありがたいことだと感じました。
在校生の皆さん、「今」を全力で楽しんでください。「今」を大事にすることで、きっと笑顔あふれた高校生活になると思います。決して後悔しないように、自分を信じて仲間とたくさんの思い出を作っていってください。」
 
というメッセージでした。このあと、先生方や家族への感謝の気持ちを述べて答辞は締めくくられています。卒業した71期生が、後輩の皆さんに伝えたかったことは、
「同じことの繰り返し、平凡な毎日のありがたさ。−平凡であり続けることは実は非凡である。すばらしいこと、すごいことであるということ」
「勇気を出して仲間を作り、仲間をたいせつにすること」 
「時間を大切にして、自分を信じ、仲間を信じ、自分を輝かせること」
「人への感謝の気持ちを忘れないこと」
の4つでした。
実はこの4つのことは私が1学期の初め皆さんにお話ししたことと同じです。
私は1学期の始業式や入学式で次のようにお話しました。
「渋高生には 一人ひとりに 輝く個性がある。
「やったらできる。やらなでけん!」これが本校のモットーです。ダイヤモンドの原石が磨かれて初めて輝くように、ひとの可能性は1000%、無限大です。失敗してもかまいません。勇気をもって何かに挑戦してみてください。
何事もやってみないと可能性はゼロです。「やったらできる。やらなできん!」夢をおってください。自らの可能性に チャレンジし続けてください。自分自身を大切にし、毎日の努力を積み重ねれば、必ず展望は開けます。」とお伝えしました。
今年度も期待していた通り、ダイヤモンドの原石が磨かれ光り輝く瞬間をたくさん目にしました。
本当にすばらしい生徒のみんなに誇りと感動をもらった1年でした。
来年度も、どんな感動が待っているのか楽しみです。
素敵な春がめぐって来ることを願い、4月にまた、正門で元気な挨拶と一緒に皆さんの笑顔に会えることを願って今日の話を終えます。

2019/3/7

【1・2年合同】 総学講演会 #192

写真をクリックすると大きく表示されます。

 1・2年生合同の総学講演会を行いました。

  3年間を見通した目標設定を受けて、現状を把握した上で、今後の課題と目標を明確にする。また、2・3年の成果発表を聞いたり、他学年と交流することで、より学びを深める。この2つが今回の「総合的な学習の時間」の目的です。
 第1部は体育館で、司会は放送部が行い、各学年の取り組みを報告しました。
 1年生はG−PROの優秀班3つがプレゼンをし、2年生は1年間の取り組みをスライドで紹介し、3年生は3年間を振り返って成果を発表しました。 前で発表する生徒に注目し、みんな集中して聞いていました。
 第2部は9つの分科会に分かれ、テーマごとに活動報告を聞き、ワークショップを行いました。司会も進行も生徒が担いました。
  初めて出会う1・2年生合同チームでのグループワークは少し緊張した様子も見られましたが、自分が選んだテーマについて深めることができていました。分科会は、ボランティア・行事作り・模擬裁判・国際協力・地域交流など多岐に分かれていて、卒業を控えた3年生も20人がファシリテーターとして活躍しました。

 学年を越えた出会いや学びが深まりました。