渋谷高校の教育活動やイベントなど最新情報を掲載しています。
写真をクリックすると大きく表示されます。

2019/2/7

【部活動】 アコースティック音楽部 誕生! #184

写真をクリックすると大きく表示されます。

 アコースティック音楽同好会が部へ昇格しました!

  2016年の夏から活動を開始し、同好会として2年間以上の活動実績を経て、部への昇格が承認されました。部活動運営委員会では、部長が部設立の熱い思いを語ってくれました。
 アコースティック音楽部は、校内での演奏会はもちろん、校外でのイベントにも積極的に参加し、演奏してきました。近畿地区の軽音楽系クラブが運営開催している「Sing for the Future」というイベントには数多く参加し、東日本大震災やいろいろな災害への募金活動を行っています。
これからも聴く人を笑顔にする演奏で、渋谷高校を盛り上げます!

2019/2/7

職員人権研修 開催  #183

写真をクリックすると大きく表示されます。

2/7(木) 宝塚大学看護学部 日高康晴教授を講師にお招きし、職員人権研修を行いました。

テーマは「学校で配慮と支援が必要なLGBTの子どもたち」

1万人を超える高校生のアンケート結果をもとにしたデータから得られたLGBTs当事者の割合と、当事者が抱いている深刻な自尊感情の低さや孤独感を知りました。

学校が「多様性を尊重する環境」を整備しなければならないこと、
教員が性的指向や性自認・LGBTについてポジティブな発言をすること、
LGBTについての授業を行い、グループでディスカッションすることが必要だと気づきました。

これから組織的に取り組んでいきたいと思います。

以下は研修で使用した資料のひとつです。

「子どもの“人生を変える”先生の言葉があります。」
http://www.soumu.metro.tokyo.jp/10jinken/tobira/pdf/02-shiryou3-3.pdf

2019/2/5

【2年総学】 マイテーマ個人発表(後半) #182

写真をクリックすると大きく表示されます。

 1月31日、2年生「総合的な学習の時間」では、前週に引き続き、「マイテーマ発表」を実施しました。

  今回の発表では、原稿のみならず、ポスターも工夫が凝らされていました。タイトルをわかりやすくしたり、図や表を使ったりして、聞く人に伝わりやすくなるように、よく考えられていました。
 2年生の皆さん、発表お疲れさま! 今回の取り組みが来年度の進路決定にも活きるよう、願っています。

2019/1/29

【地理A】 貿易ゲーム  #181

写真をクリックすると大きく表示されます。

 地理Aの授業で、ワークショップ「貿易ゲーム」を行いました。紙(資源)や道具(技術)を不平等に与えられた複数のグループ(国家)の間で、できるだけ多くの富を築くことを競う、貿易のシュミレーション・ゲームです。
 同じルールの下でも、あらかじめ不平等な初期条件を設定しておくことで、豊かなグループはより豊かに、貧しいグループはより貧しくなるというように、経済格差が拡大していく仕組みを、現実の自由貿易システムと対比しつつ体験的、共感的に理解することを目的に行いました。
 「班の中でいろんなたくさんの意見を出し合って、一人一人の役割を分担してお金を稼ぐという大切さを学びました。それから他の班と一緒に貿易をし合うのがとても難しかったです。どんな言い方をしたら嫌な思いをさせないか、どんな言い方をしたら貿易してくれるかなどたくさん工夫しました。世界でも不平等な国がたくさんあるので平等な世界になるように考えていきたいです。」
 「今、自分が住んでいる日本は、すごく住みやすく、学校に行くお金、ご飯を食べるお金もある。でも私は他の国に行ったことがないのでわかりませんが、学校に行くお金やご飯のお金、ましてや洋服やキレイな水さえない国がある。そして、それがどれほどツライことなのか、ゲームではありましたがよくわかりました。発展していない国で生活するのはどれほど大変なのか、もっと知りたくなった。世界が平等になり皆が幸せになってほしいと思った。このゲームは二度としたくないが、貧富の差がどれだけひどいのか、そしてどうすれば平等になるのか、もっと考えたくなる2時間になりました。」

 「コミュ力の大事さを感じました。相手に有利に思わせる話し方などができたらもう少し稼いだりできたと思います。実際の世界もこのように資源などの格差があるんだと感じました。資源は有限だということを身をもってわかりました。値段のインフレなども実際に起こるんだなと感じました。」

2019/1/28

【池田教育フェスタ 】 渋高生の登場! #180

写真をクリックすると大きく表示されます。

 1/27 池田市民文化会館(アゼリアホール)で、「池田教育フェスタ」が開催され、渋高生がブースを出しました。 「渋谷高校もう1つの素顔」と題して、授業外で課題研究に取り組む2チームが参加しました。
 チーム・INFINI(インフィニ)
 
  渋谷中学で夏と冬に行われた子ども食堂「がくえん食堂」にボランティアとして参加しました。子どもの居場所をテーマに課題研究していた卒業生の思いを受けて、活動しています。ボランティア・スピリット賞を受賞しています。
 チーム・天麩羅

  世界の識字率を上げたいという思いから、身近にいる日本語の読み書きが難しい渡日生や海外にルーツを持つ子どもたちに、カルタを作って一緒に楽しみながら日本語を学ぶという取り組みをしています。また、同世代に、この問題を広めようと活動しています。
 ポスター掲示で参加したのは、チームS4です。

 地域の子どもたちの防犯について調べ、3つの小学校でアンケートを取りました。
 最後に、みんなで集合写真です。
  実は、当日渋谷ブースを担当してくれたのも、渋高卒業生のスタッフでした。4年前に卒業し、来春からは池田市の小学校で勤務する予定です。先輩に見守られながら参加でき、後輩たちも普段以上に力の入った発表をしてくれました。

 ご覧頂いた方、お世話になっている池田市の関係者のみなさん、ありがとうございました。

  池田教育フェスタ http://www.city.ikeda.osaka.jp/event/1547626237872.html