
渋谷高校の教育活動やイベントなど最新情報を掲載しています。
写真をクリックすると大きく表示されます。
2018/12/23
第19回イルミネーションコンサート #165
写真をクリックすると大きく表示されます。
12/21(金) 緑ヶ丘小学校体育館で開催された第19回イルミネーションコンサートに行ってきました。
このコンサートは渋谷学園校区にある小中学校や高等学校が参加する音楽イベントです。
創立以来100年を超える本校は引っ越しを重ねてきました。実は緑ヶ丘小学校は本校にとって馴染みが深く、昭和38年から50年まで、現緑ヶ丘小学校の敷地に立地していました。

イルミネーションコンサートという名の通り、

池田市営繕チームの皆さんによる見事なイルミネーションが校庭を飾っていました。

本校吹奏楽部は渋谷中学校吹奏楽部の皆さんと合同で
参加しました。

また、本校放送部が笑顔でアナウンスを担当し、本校生が音楽以外でも活躍しました。
2018/12/21
2学期終業式 #164
写真をクリックすると大きく表示されます。
12/21(金)2学期終業式を行いました。

校長の式辞の後、生活指導部長から話があり

次に部活動の表彰が行われました。

最後に生徒会執行部から校則改訂についてのメッセージがありました。
校長の式辞を以下に掲載します。
今日は「ことば」についてお話しします。
文化庁が「国語に関する世論調査」というものを実施しています。日本人の国語に関する意識や日本語の使い方について毎年調査しています。昨年実施した調査の結果が今年9月に発表されました。その中にこんなものがありました。
みんなは「檄を飛ばす」という言葉をきいたことがありますか。どうですか。どんな意味だと思いますか。どんな意味で使っていますか。
「励ます」「元気のない人に刺激を与えて活気づけること」という意味で使っていませんか。調査によると67.4%の人がこの意味で使っていることがわかりました。「檄」とは古代中国で「召集または説諭のために用いた文書」のことでそこから「一般大衆に自分の主張や考えを強く訴える文章」の意味になりました。ですから、「檄を飛ばす」の本来の意味は「自分の主張や考えを広く人々に知らせて同意を求めること」です。 でも、7割の人が間違って使っていると、それが意味として定着したとみなさざるを得ないことになり、新しい意味として載せる辞書も出始めているそうです。
さて、最近の高校生を見ていて気になることがあります。高校生を中心に多くの若いひとたちが口癖のように使っている言葉があります。それは「死ね」という言葉です。友達とけんかしているわけでもない、普通の会話の中で「死ね」という言葉が使われています。先ほどの「檄を飛ばす」とは違った意味で、間違った使われ方をしています。「死ね」という言葉はどんな場面でも、それが言い争っている時でも、たとえ冗談であっても他者に向かって言うべきことではありません。相手をとても傷つける言葉です。人を殺すのにピストルもナイフも必要ありません。たった一言で人を死に至らしめることさえあります。みんな、よく考えてみてください。
どうせなら、みんなで、俗にいう、檄を飛ばしましょう。「チーム渋谷」!
渋谷高校では人を励ます、元気のない人に刺激を与えて活気づける言葉でいっぱいにしましょう。
さあ、冬休みは短いです。アッという間に終わります。意義ある時間にしてください。
3学期始めには、また、校門で元気な顔を見せてください。
では、みんな、よいお年を。
2018/12/20
【1,2年合同】 キャリア教育 #163
写真をクリックすると大きく表示されます。
キャリア教育を充実させるために、12月12日、13日、14日、18日、19日、20日の6日間を利用して、進路別講座を行いました。本校では、初めての試みです!1年生2年生合同で実施しました。
目的は、「進路別講座を通じて、自発的な進路決定を促すこと。冬休みを進路実現のために有意義に過ごさせるように、講座を通じて意識づけを行うこと」としています。

事前アンケートを実施し、生徒一人一人が6日間の講座を選択しました。この期間に集中して、多くの大学・短大・看護・専門の講師をお招きし、8講座受講できるように企画しました。
就職・公務員コースを選択した生徒は、適性検査から始まり、職業人の方の講話や公務員試験対策講座、面接対策講座、志願書、履歴書の書き方など多くの内容を実施しました。
また、全体講話では、世界五大陸4万キロランニングをされた方や現役のラジオDJの方、ファイナンシャルプランナーの方による進学資金説明会を実施しました。

5日目は、面接対策講座を企画し、進路別に受講しました。模擬面接を通じて、体験することで、より知識の定着を図りました。講師の方々から、挨拶や言葉遣い、礼の仕方などたくさんのことを講座の中で学びました。

6日目(最終日)は、入試対策講座として、摂南大学・神戸学院大学・追手門学院大学の国語・数学・英語の講座で、実際の問題に取り組みました。また、「大学入試の現状や勉強方法について」の講座も設けており、生徒のニーズに合わせた内容を企画しました。
生徒は、1日ごとにワークシートを記入し、その日の内容を振り返り、自分と向き合う時間を持ちました。6日間を通じて、【夢】の具体化または、【夢】の発見をしてくれた生徒が多くいました。
目標設定を行い、プラス思考で渋高生活を過ごしていくことを願っています!!!
2018/12/15
第3回 学校説明会を開催しました #162
写真をクリックすると大きく表示されます。
12月15日(土)の午前中に第3回学校説明会を開催しました。
冬らしい寒さのなか、多くの中学生・保護者の方に来ていただきました。

本校の学校説明会は生徒が主体となって行います。
校長挨拶のあと、生徒会長が挨拶をします。

説明会全体の司会とスライドや動画を使った学校生活の紹介は放送部が行います。

今回の学校説明会では、先日11月17日(土)に行った「オープンスクール」のときできなかったダンス部の体験を実施しました。

銀色に輝くのは大阪府立の学校では本校を含めて3校にしかない天体ドームです。ドームの中には昨年の創立100周年事業で整備した口径35cmの反射望遠鏡があります。
写真は天体ドーム内部及び反射望遠鏡の見学の順番待ちで屋上で待機しているところです。かなり寒かったのですが見学者の皆さんは本校自慢の景観を楽しんでいました。右手の山は五月山です。本日は視界良好で遥か遠くには生駒山から二上山・金剛山、六甲山までの山並みや、アベノハルカスから淡路島まで見渡せました。
2018/12/12
渋谷中学校からいただいたパンジーの苗を植えました #161
写真をクリックすると大きく表示されます。
先日(11/27)に、花びらがヒラヒラと柔らかそうな、鮮やかな紫と黄色のパンジーの苗を渋谷中学校からいただきました。
ありがとうございます。
今日(12/12)は、生徒保健委員の3年生が苗の植え付けを行いました。
植え付けが終わったパンジーは正面玄関に飾られています。
3年生は来学期を終えるといよいよ卒業です。
保健委員会活動は今回の活動で最後となります。
年間を通じて学校を美しくしてくれた3年生保健委員の皆さん、ありがとう。
パンジーの代表的な花言葉はフランス語の「パンセ(思い/思想)」に由来し「もの思い、思い出」だそうです。
保健委員会活動は、きっといい思い出となることでしょう。