渋谷高校の教育活動やイベントなど最新情報を掲載しています。
写真をクリックすると大きく表示されます。

2019/1/8

3学期始業式  #171

写真をクリックすると大きく表示されます。

1/8(火)3学期始業式を行いました。

校長の式辞の後、生活指導部長,進路部長から話があり
次に表彰が行われました。

決勝大会に出場が決まったダンス部 JAZZチームと
公立校大会で見事3位に輝いた女子バレー部の表彰


今回は部活動だけではなく、 有志グループの活動が認められ、賞をいただきました。

先日のワン・ワールド・フェスティバル for Youthで優秀賞を獲得したチーム 「天麩羅」です。
彼らのプレゼンのタイトルは「天麩羅が カルタで アげる 識字率」というものでした。


本校では部活動以外にも有志で活動するチームがあり、
様々な社会問題をテーマに研究活動を続けています。
最後に生徒会執行部からお知らせがありました。
校長の式辞を以下に掲載します。

みなさん、あけましておめでとうございます。そして、みなさん、おかえりなさい。このタイミングで「おかえりなさい。」と言うのは変に感じましたか。
人が家を出るときには「いってきます。」と言い、家に残る人が「いってらっしゃい。」と返します。そして、人が家に帰ってきたときは「ただいま。」と言い、家にいた人が「おかえり」と返します。これはよく耳にする会話、言葉です。これって挨拶とは少し違いますね。何がちがうのでしょうか? 
ある保護者の方からこんな生徒の話を聞いたことがあります。その生徒は学校から帰宅するといつも、家にいたお母さんの顔をみて、自分が帰ってきたのに「おかあさん。おかえり。」と言うそうです。そこで、お母さんも「ただいま」と言ってから「おかえり」と言うそうです。何か不思議ですね。
その話を聞いて、ふと自分のことを思い出しました。私には息子が一人います。息子が家を出るとき、私は「行ってらっしゃい」とは言いません。どう言うかというと、「はよう、お帰り」と言うことにしています。なぜかというと、「いってらっしゃい。」と言うと、息子がそのまま帰ってこないような気がするからです。
「ただいま」「おかえり」という短い会話、言葉でも、その声の響きに「生きている」証をお互いが確認しあっているということなのです。先ほどの生徒は、帰宅したのは自分ですが、お母さんが自分のそばに帰ってきたから(お母さんの生存を確認できたから)「お母さん、お帰り。」と言うのでしょう。
私たちはお互いが生きていることを意識して、感謝できる瞬間を日常生活の中でもつことができることを幸せだと感じます。
みなさんは生きているだけで人を幸せにできる、誰かにとってかけがいのない存在なんです。それを忘れないでください。
さあ、健康に気をつけて、3学期も元気に過ごしてください。 これで私からの話を終わります。

2018/12/27

「しぶたにがくえん子ども食堂」にボランティア参加しています #170

写真をクリックすると大きく表示されます。

池田市立渋谷中学校で開催している「しぶたにがくえん子ども食堂」の高校生ボランティアに、インフィニ(生徒会と保健委員会の有志ユニット)メンバーが参加してきました。
12月26日のメニューはチャーハンと中華スープでした。
朝から気温が低く小雨が降っていたにもかかわらず、来てくれた子どもたちは50人以上に達し、子どもたちの元気な熱気が溢れていました。
夏休みにも来てくれていた子どもたちとも再会しましたが、半年の間に背が伸びて大きくなっている子もいました。
「渋谷高校生と一緒にご飯を食べたい」と言ってくれ、食事を一緒にとりながらたくさんの話で盛りあがりました。
子どもたちの勉強をサポートする「学び舎」でも、地域ボランティアさんともに冬休みの宿題のわからないところを教えたり、話し相手になったりと、心温まる交流をさせていただきました。
渋谷中学校の関係者の皆様ありがとうございました。
この後の冬休み期間は、12/27、28、1/7に開催されます。
インフィニメンバーは、引き続きボランティア活動に参加させていただく予定です。

2018/12/27

ブロック塀工事ほぼ終了  #169

写真をクリックすると大きく表示されます。

9/27から始まったブロック塀の撤去とフェンスの設置がほぼ完了しました。


大阪北部地震で特に揺れ、被害が大きかった学校が「特に緊急性の高い学校10校」として指定され、本校もその1つとなり、急ピッチで工事が進められてきました。

これで近隣の皆さんにも安心していただけます。


ガラス100枚の入れ替えもようやく完了しました。
あとは視聴覚室と体育館の本格工事を待つのみです。



以前よりかなり開放的になした。
撤去前の様子です。

2018/12/26

第4回渋高カップ 開催  #168

写真をクリックすると大きく表示されます。

12/23(日) 第4回渋高CUPを開催しました。

今回で4回目となった渋高CUP。
豊中、池田、箕面から9つの中学校男子バスケットボール部を招待し、大会を開催しました。
今回は渋谷、石橋、北豊島、
豊中第2,5,13,14、箕面第1,6の各中学校から200名を超える中学生の参加を得ました。
3月には第1回の女子チーム参加の
渋高カップを開催予定です。

渋谷高校のことを少しでも多くの中学生に知ってもらえたらと思います。

2018/12/24

天体観測会 #167

写真をクリックすると大きく表示されます。

12/19(水)天体観測会を行いました。 今回は昨年度の創立100周年記念事業で整備した35cm反射望遠鏡のお披露目を兼ねて創立100周年事業実行委員会の皆様にもご案内したところPTA役員の方々が観測にご参加くださいました。ターゲットは月齢11.8の月です。天文部の生徒が観測の仕方を教えてくれました
天文部の生徒が望遠鏡を月に向け、焦点合わせの最終調整をしています。
スリットをオープンしたところです。天気が危ぶまれましたが無事観測できました。
反射望遠鏡にはスマートフォン用の接眼キットがあり、みなさん自分のスマートフォンで撮影をしていました。この写真は教頭のスマートフォンで撮影したものです。クレーターがはっきりと見えます。