渋谷高校の教育活動やイベントなど最新情報を掲載しています。
写真をクリックすると大きく表示されます。

2018/11/11

第36回 第1ブロック音楽会 #143

写真をクリックすると大きく表示されます。

11/11(日) 池田市民文化会館 アゼリアホールで第36回第1ブロック音楽会が開催され、本校からは1,2年生音楽選択者120名が合唱を披露しました。


今年の楽曲は「ワインディング・ロード」と「春に」の2曲でした。これまで授業や昼休みを使って練習してきました。
全員の大きな歌声が響き渡りました。男女のハーモニーも見事でした。

旧第1学区にある公立・私立の高校が参加する音楽会で今年で36回を迎える催しです。


クラブ単位で出場する学校が多くなってきたなかで、本校は音楽選択者での出場を続けています。

なお、本校の放送部がアナウンスを務めました。
裏方での出場も果たし、各プログラムの紹介をしっかりとアナウンスしていました。

2018/11/8

【現社クロ】 メディアの役割 #142

写真をクリックすると大きく表示されます。

 3年の現社クローズアップでは、「メディア」というテーマで授業を行っています。

 今回は、フリージャーナリストの西谷文和さんをお招きし、 「メディアの役割」について講話してもらいました。 シリアに行かれた実際の映像を見せてもらい、 「戦争はなぜ終わらないのか」という問いかけを一緒に考えました。

 「自分たちにできることは世界で起きていることに関心を持ち、考えること」 「情報をそのまま信じないこと、政治や国際事情に無関心にならないこと」 「メディアを見るときは冷静な判断が必要」など、 生徒たちは色んな視点から気付きや学びを得ました。

2018/11/5

【外部講師】 ライフサイエンス #141

写真をクリックすると大きく表示されます。

 今回から5回、大阪滋慶学園さんからヒトのからだについてのお話や実習をしていきます。

 1回目の11月1日は、大阪医療看護専門学校さんより講師をお招きしました。
 今日のテーマは「生命の証」です。生きていると判断するにはどうすればいいのでしょうか。医学的な知見から学びました。実習では、バイタルサインの血圧・脈拍の測定をしました。看護師さんたちはどうやって血圧を調べているのかの疑問が解き明かされました。

 次は、大阪ハイテクノロジー専門学校さんによる「成長期の健康」です。

2018/11/1

【3年現社クロ】 メディア・新聞のちから   #140

写真をクリックすると大きく表示されます。

 3年の現社クローズアップでは、「メディア」というテーマで授業を行っています。

 今回、読売新聞社で記者をされている方をお招きし、「新聞の読み方」や記事がどのように作られるのか、直接お話を伺いました。 「情報を前に疑ってかかれ!」との言葉で、講話が始まり、正確な情報にアクセスすることや思考力・判断力を鍛えることの必要性をお話下さいました。
 実際に今日の朝刊を手に見出しを読んで見たり、ある記事の見出しを付けてみたり、体験しながら新聞に触れることができました。
 「新聞を読まなくてもスマホで見れるし…と思っていたけど、スマホの情報は全て正しいと限らないと聞いて、新聞はたくさんの人がよく考えて情報を載せているということも含め、新聞を見ることも必要なんだなと思った。私は国語力がないので、新聞を読めばよかった。これからでも読んでみたい。」

 「新聞の記事は、色んな人に取材をして得た情報から何を載せるかとか価値はあるのかなど、すごく苦労しながら新聞ができあがることが分かった。」

 などの生徒の感想があり、とても勉強になりました。

2018/10/30

【生徒会】 生徒会役員認証式  #139 +Start

写真をクリックすると大きく表示されます。

 先日の選挙を経て、後期生徒会役員が決定し、本日、認証式を行いました。

  一人ずつ順番に校長先生から認証状を受け取りました。 その後、執行部は校長先生に自己紹介をし、今後の抱負を語りました。

 学校生活や学校説明会について、また文化祭などの学校行事について話が広がりました。 今日より、2年生4人と1年生4人の新執行部が発足しました。