渋谷高校の教育活動やイベントなど最新情報を掲載しています。
写真をクリックすると大きく表示されます。

2018/10/3

ダンス部が倉田池田市長を表敬訪問 #126

写真をクリックすると大きく表示されます。

本校ダンス部は3年連続で全国大会に出場しています。
10/3(水)本校のダンス部が池田市役所を訪れ、
倉田市長に今年度の大会の結果報告をしました。



また、倉田市長からはスポーツ・文化振興奨励金の贈呈をうけました。
校長、部顧問とともにヒップホップチームとジャズチームの
各代表3年生4名が部を代表して出席しました。


倉田市長ご本人から、来年の成人式で新成人の皆さんの前でダンスを披露してはどうかと提案をいたただき
生徒も部顧問もすぐに快諾し、「たいへん光栄に感じます。是非お願いします。」と喜びを隠せない様子でした。

大会の様子はこちら

2018/10/3

「しぶこうであそぼうDAY」実施  #125

写真をクリックすると大きく表示されます。

2年生家庭科の授業で、地域の乳幼児とその保護者とふれ合う保育実習、「しぶこうであそぼうDAY」を開催しています。
10/3(水)の今日は、5組の親子が遊びにきてくださいました。

生徒は子育ての実体験にふれることで保育についての理解と関心を深めます。


「しぶこうであそぼうDAYは、10/2(火)〜10/4(木)、10/22(月)〜25(木)、10/29(月)の10:4012:00まで開催します。

どうぞお越しください。

2018/10/2

【外部講師】 ライフサイエンス #124

写真をクリックすると大きく表示されます。

 9月26日、27日の2日間、ライフサイエンスの授業で大阪産業大学から講師をお招きしました。
 
 
26日は『魚類の適応進化〜魚の形と餌のカンケイ〜』がテーマです。魚の口や目に注目してどういう生態をしていたのかを学びました。実際に、色付けした骨格標本を観察もしました。

 
27日は『水ってすごい!!お味噌汁×しゃぶしゃぶ×化学』がテーマです。日常生活で聞く“軟水”と“硬水”、この違いについて学びました。実際に2種類の水で紅茶を淹れるとどう違うのかなどで学びました。  

 
普段、あまり意識しないところにも科学で考えることができることを学べる時間となりました。

2018/9/30

【72期生修学旅行】その25 #123

写真をクリックすると大きく表示されます。

小樽では自由散策、昼食も各自でとりました。小樽は港町ですので海鮮物のお店が目立ちました。北海道は牛乳がおいしく、ソフトクリームのお店もたくさんあり、生徒たちは歩きながらおいしそうに食べていました。運河があることからイタリアのべネツィア関連の施設もありました。
バス駐車場の近くのべネツィアカフェテリアが本部です。お昼ごはんを済ませ、お土産を買った生徒が集まってきます。
このお店の名物レインボータワーソフトです。フレーバーは上から、巨峰、いちご、抹茶、夕張メロン、チョコレート、バニラ、ラベンダーです。なかなかに食べ応えがあります。
新千歳空港で荷物を預ける準備をしています。3泊4日の特別な時もまもなく終了です。本当に楽しい修学旅行でした。さあ、台風がくる前に大阪へ帰りましょう。

2018/9/29

【72期生修学旅行】その24 #122

写真をクリックすると大きく表示されます。

クラス対抗ゲームの結果発表です。優勝は8組でした。1位から3位までは賞品が、4位以下のクラスには参加賞が与えられました。
ファームステイの写真を中心にスライドが投影されました。写真の一つひとつが実に面白く、ファームステイが充実した素晴らしいものであったことが伝わってきました。感動的なスライドでした。
「渋高72期サイコー」の大きな掛け声とともに全員で写真を撮りました。素晴らしい全体レクリエーションでした。
最終日の朝です。快晴ですが寒いです。気温は10℃でした。二日間お世話になったサホロリゾートホテルを発って小樽へ向かいます。
狩勝峠へ差しかかるときに十勝平野を覆う見事な雲海が見えました。バスの中のあちこちでスマートフォンで写真を撮るシャッター音が聞こえてきました。本当に美しい景色でした。またひとつ得難い体験ができました。
小樽に到着。運河へ向かいます。
小樽運河。快晴です。ここでクラス写真を撮りました。
北一硝子のエリアです。