
渋谷高校の教育活動やイベントなど最新情報を掲載しています。
写真をクリックすると大きく表示されます。
2018/9/21
【1年総合的な学習の時間】 貧困問題 #093
写真をクリックすると大きく表示されます。

9月20日(木)の5・6限に,73期(1年生)の総合的な学習の時間で貧困問題の講演を行いました。
講師には『野宿者ネットワーク』の代表・生田武志氏をお招きし,ホームレスについての話を中心にご講演いただきました。
ホームレスの人数の推移や経済状況,それに対するボランティア活動の様子など,内容は多岐に渡りました。2時間という長い時間の講演でしたが,73期の生徒たちはしっかりと話を聞くことができたようで,特に映像で見た子どもたちのボランティア活動(ホームレスの見回り活動)に興味をもったようでした。

講演後はHR教室に戻り,振り返りシートを記入しながら本日の講演内容を思い出しているようでした。 最後になりましたが,ご講演いただきました生田様,本当にありがとうございました。
2018/9/21
【外部講師】 ライフサイエンス授業 #092
写真をクリックすると大きく表示されます。
今日から3回、ライフサイエンスでは、大阪産業大学から講師をお招きして身近な科学について学習します。
本日の第一弾のテーマは、「化学でひも解く世界遺産」です。いくつかの世界遺産の成り立ちを化学の見地から学びました。
例えば、「自由の女神は、完成直後は何色だったのか」。実は、銅でできているため、もともとは10円玉と同じ色だったのです。中学でも習う酸化などの反応によって、現在の色になったそうです。また、話だけでなく、実際に体験することができました。
何気なく見ている世界遺産にもさまざまな化学があることを実感することができる時間でした。 さて、次回は何を学べるのでしょうか!?
2018/9/20
生徒保健委員会が校舎周辺清掃を実施しました #091
写真をクリックすると大きく表示されます。
3年生の生徒保健委員会が校舎周辺清掃を実施しました。
今回は、台風や大雨の影響を受けて、校舎や学校周辺に多くのゴミが落ちていました。
保健委員会の生徒は、熱心に隅々までゴミを拾い、学校と学校周辺の美化活動に取り組んでくれました。
清掃活動は生徒の基本的生活習慣の形成など、日常生活の実践に結びつくだけではなく、活動を通して社会の一員としての自覚や責任感・連帯感が培われます。
生徒保健委員会のみなさんのおかげで、学校や学校周辺がとても美しくなりました。
2018/9/18
【生徒有志】 高校生の主張コンクール大阪府大会・優秀賞 #090
写真をクリックすると大きく表示されます。

9/15に「第65回国際理解・国際協力のための高校生の主張コンクール」(外務省主催)の 大阪府大会が大阪ユネスコ協会で行われ、3年の山田ほのかさんが優秀賞に入選しました。
テーマは「日本国内における持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けて、今、私達ができること」で、 自身の課外活動を通して、「広げたい“知る楽しさ”」というタイトルでスピーチしました。
2018/9/16
野球部秋季大会2回戦 #089
写真をクリックすると大きく表示されます。
9/16(日)野球部秋季公式戦2回戦が行われました。
会場は渋谷高校でした。
本校のグラウンドは公立高校ではめずらしく野球部の内野部分に
野球専用の黒土をいれています。ですので公式戦の会場としてよく使われます。
相手は北かわち皐が丘高校で8−2で見事勝利しました。
みんなが活躍できた試合でした。次もがんばってください。