
渋谷高校の教育活動やイベントなど最新情報を掲載しています。
写真をクリックすると大きく表示されます。
2018/9/3
9/4(火)臨時休校のお知らせ #081
写真をクリックすると大きく表示されます。
非常に強い台風21号の接近に伴い、明日9月4日(火)午前中に池田市に暴風警報が発表される公算が高まりましたので、臨時休校とします。
暴風や大雨が予想されますので、不必要な外出はせず、安全の確保に努めてください。
2018/8/31
【外部講師授業】 ライフサイエンス #080
写真をクリックすると大きく表示されます。

今回のライフサイエンスは、花王(株)さんから講師をお招きしました。

テーマは「界面活性剤」です。 どうやって汚れが落とされているのか、洗剤がどう変化してきたのか、環境問題にどう取り組んでいるのかなど、実験を通しながら学習することができました。
油汚れがどう取れるのかを観察する実験では、歓声が上がるほど生徒には印象的だったようです。また、洗剤の変遷では、かつての洗剤と最近の洗剤で比較実験をしました。泡立ちや汚れの落ち具合の違い、使用量の変化を視覚的にも判断することができました。 日頃から使われている洗剤の科学について学ぶ貴重な時間となりました。
2018/9/1
女子バスケットボール部公式戦2回戦 #079
写真をクリックすると大きく表示されます。
9/1(土)女子バスケットボール部公式戦の応援にいってきました。
対戦相手は枚方高校、会場は豊島高校でした。

先週末1回戦を見事に勝ち、今日は2回戦です。

前半をリードして後半に臨みました。
結果的には残念な試合となりましたが
3年生にとっては最後の試合、
本当によい試合、よいプレーを見せてもらいました。
昨年に比べものにならないほど、チームは強くなっていました。

ギャラリーのたくさんの生徒の応援もよかったです。
選手も応援団もお疲れさまでした。
2018/8/31
2学期 授業始めの会 #078
写真をクリックすると大きく表示されます。
8/30(木)「2学期授業始めの会」を開催しました。
8/27(月)から2,3年生の授業は始まっていましたが、
1年生は今日からスタートです。
3学年そろうのは今日が初日ということで、
本日、「2学期授業始めの会」開催となりました。

1学期終業式に引き続き、今回も放送による「2学期授業始めの会」となりました。
校長式辞、生徒指導部長、進路部長講話の後、
部活動や有志の表彰をおこないました。

(以下に校長式辞を掲載します。)
今日も正門で皆さんの元気そうな顔を見ることができました。 とてもうれしく思います。
みなさん、夏休みはどうでしたか?充実した時間をすごせましたか?それぞれの夏休みを満喫してくれたことだと思います。
先日、こんなニュースが話題になりました。知っていますか?
山口県で2歳になったばかりの男の子が行方不明になり、3日後に奇跡的に発見されたことが大きく報道されました。無事に生還したと知ったときには私も胸が熱くなったのを覚えています。男の子を発見したのは警察官でもなく、地元の人でもありませんでした。それは70歳超えるボランティアの男性、尾畠春夫さんでした。このかたは、65歳で働くことを終え、その後の人生を「これまで人にお世話になってきたから、これからは人のために何かさせてもらおう。」と東日本大震災をはじめ、西日本豪雨等、全国の被災地でこれまでもボランティアをしてこられたそうです。男の子のおじいさんにお風呂に入るのを勧められたとき、尾畠さんは迷惑をかけられないと、かたくなに断っておられた姿がとても印象的で感動しました。
さて、1学期終業式に私は皆さんに、この渋谷高校には心優しい人たちが集まっているというお話をしました。中学生を対象にした学校説明会では常に、渋谷高校の自慢は豊かな自然と心優しい生徒、面倒見のいい先生たちだと言い続けてきたというお話をしました。この渋谷高校にも多くの人たちが、人の役に立ちたい、ひとに喜んでもらいたいという思いから、様々な活動をしてくれています。この夏休み中にも、渋谷高校の近隣に住む小中学生に勉強を教えたり、お昼ごはんのお世話をしてくれた人たち、お年寄りに演奏を聴かせてくれた吹奏楽部、これまでも募金や演奏活動をしてくれているアコースティック同好会、各地で演舞を披露してくれているよさこい部やダンス部、池田市内の各イベントでスタッフとして力をかしてくれている有志の人たち、他にも学校内外で日常的に協力してくれている多くの人たち。ここでは全てを紹介しきれません。紹介できなかった人たち、ごめんなさい。
世のため人のために何かしたいという「奉仕の心」の大切さは、昔から今日へ脈々と受け継がれています。尾畠さんのことを誇りに思うのと同様、私は渋高生のことを誇りに思います。
自分の都合や利益だけを考えて行動することを「身勝手」といいますが、これからも、世の中の都合や利益を考えて行動できる「世勝手」な渋高生でいてください。
さあ、3つの学期の中で、最も長い2学期です。 まだまだ暑い日が続きます。健康に気をつけて、今学期もしっかりと頑張りましょう。 これで私からの話を終わります。
2018/8/30
【3年現社クロ・ビジネス講座】 「基礎編」 #077
写真をクリックすると大きく表示されます。

3年現社クローズアップの授業では、人々の生活や世の中の仕組みをより良いものに変える方法を模索したり、 地域の課題や環境問題などの社会的な課題を解決したりするための「ビジネスプラン」を考えています。
日本政策金融公庫から専門家の方をゲスト講師にお招きして、ビジネス講座の基礎編を行いました。 今回はアイデアの発想法からプランの作成方法を勉強しました。 これから各自でビジネスプランを考えて、カタチにしていきます。