渋谷高校の教育活動やイベントなど最新情報を掲載しています。
写真をクリックすると大きく表示されます。

2018/8/3

8月12日(日) 全館断水します #070

写真をクリックすると大きく表示されます。

8月12日(日)は終日全館断水します。
上下水道ともに使えません。
やむを得ず登校する必要がある場合は以下のことに留意してください。

1.飲料水を持参してください。
2.トイレは体育館のものを使用してください。使用後は、バケツ・ジョウロ等に汲み置いている水で流してください。

以上ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

2018/7/27

【有志】 しぶたにがくえん食堂 サポートボランティア #069

写真をクリックすると大きく表示されます。

 近隣の渋谷中学校では、学校給食がない夏季休業中に、子ども食堂「しぶたにがくえん食堂」が実施されています。 渋高生と渋高の卒業生ら18人がサポートボランティアとして現在、参加しています。
 食堂運営の補助や併設されている学び舎での学習サポートなど主体的に取り組んでいます。
 この日のメニューは豚丼で、周りの大人スタッフの方に支えられながら、70人分の調理を行いました。 小中学生と関わって、いろんな刺激を受けながら、活動を楽しんでいます。

2018/7/26

平成30年度 学校保健委員会を開催しました #068

写真をクリックすると大きく表示されます。

 学校保健委員会とは、生徒の心身の健康の保持増進のため、学校・家庭及び地域社会との連携・推進を行っている組織です。本日は、猛暑の中にもかかわらず、本校職員もあわせて21人の方に参加いただきました。ありがとうございました。
 保健部からは、「定期健康診断の結果」「保健室から見た健康問題」「性教育講演会」「職員保健研修」「体育祭時の安全」「避難訓練」「修学旅行の保健指導」「生徒保健委員会」などの活動報告がありました。
 ご参加いただいた学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方、PTA会長をはじめとするPTA役員の方々、PTA保健安全委員会の皆様より、それぞれのお立場から多くのご助言をいただきました。渋高生の健康は、学校・家庭及び地域社会の多くの皆様に支えられていることを改めて実感しました。
 皆様には、今後とも、渋高生の心身の健康の保持増進のため、学校保健活動の推進にお力添えいただければと願っております。

2018/7/24

1学期終業式   #067

写真をクリックすると大きく表示されます。

7/24(火) 2時間授業をしたのちに1学期終業式を挙行しました。
今年度は地震と大雨で3日間の臨時休業日があったため、
終業式が後ろにずれ込みました。


また、地震の被害をうけ体育館が使えないため、
生徒は各ホームルーム教室にいて
放送による終業式となりました。
校長の式辞のあと、教頭、生徒指導部長、
進路指導部長の講話の後、
部活動の表彰がありました。

以下に校長の式辞を掲載します。

皆さん、おはようございます。
まずは、今回の地震、大雨の被害に遇われた方々が日本各地にたくさんいらっしゃいます。残念ながら命をおとされた方のご冥福をお祈りするとともに家屋等の被害に遇われ不自由な生活を強いられていらっしゃる皆様にお見舞いを申しあげたいと思います。
さて、今年度、私が渋谷高校をどんな学校にしたいかを考え、掲げたテーマについてお話します。それは「2018 チーム渋谷」です。このテーマについては4月のはじめに先生方にもお伝えしました。
渋谷高校ではこれまで以上に、生徒同士、先生同士、生徒と先生がお互いに助け合って、協力し合って過ごせるようになればよいなと思っています。(決して今までそれができていなかったといっているわけではありません。「これまで以上」にということです。誤解しないでください。)もともと心優しい人たちがこの渋谷高校には集まっていると思っていました。ですから、中学生を対象にした学校説明会では常に、渋谷高校の自慢は豊かな自然と心優しい生徒、面倒見のいい先生たちだと言い続けてきました。小さな親切の輪がたくさん集まって一つの大きな輪になればいいなと思っています。
 
1学期はまさに、自然の猛威に翻弄された学期でした。「自然の力を前にすると人間はなんてちっぽけな存在なのだろうか」と思い知らされた学期となりました。
2回も延期となった体育祭。もう後がなく、最後のチャンスとなった当日もあいにくの雨。生徒が一生懸命、練習してきたプログラムを可能な限り実施させてやりたいと必死の先生たちとその先生たちの気持ちを汲み取り、プログラムのスムーズな進行に協力する生徒たち、それを見守る保護者の皆さん。三者の思いが一つとなり、チームとなった結果、一味違ったすばらしい体育祭となりました。
震度6を超える地震の際には先生方が生徒の安全を確保するため懸命に行動してくれました。生徒たちを迅速にグラウンドに集合させ、クラスの生徒の安否確認を行いました。まだ、登校途中でその場にいない生徒も多数いましたが生徒がてわけして友達の安否を確認し担任に知らせてくれました。生徒と先生の見事な連携でした。
大きな自然を相手にするには、ヒトは一人では太刀打ちできませんが、みんなで助け合って立ち向かえば歯が立たないことはない。そうやって長い歴史の中でヒトはこれまで生き永らえてきました。

今、渋谷高校は体育館や視聴覚室が使えず、また、至るところの窓ガラスが割れています。生徒の皆さんには授業や部活動で不自由な思いをさせることになりますが1日も早い復旧ではなく復興ができるよう国や大阪府、そして先生方も力を尽くしていますので、なんとか「チーム渋谷」、一丸となってこの窮地を乗り越えていきたいと考えています。生徒のみなさんもどうか力を貸してください。よろしくお願いします。

ちょっと短くなってしまった夏休みを有意義に過ごし、また2学期には正門で元気な姿、明るい笑顔を見せてください。

以上、私からの1学期終業式の式辞とします。

2018/7/23

「夏祭りアルパカランド」に参加しました #066

写真をクリックすると大きく表示されます。

 7月15日(日)ものすごい暑さのなか、阪急池田駅前「てるてる広場」にて、池田市商工業青年会主催の「夏祭りアルパカランド」が開催され、渋高生が各種ゲームや飲食の模擬店スタッフとしてお手伝いしました。
 午後には本校の「よさこい部」がステージに登場し、暑さを吹き飛ばす勢いの踊りで観客の皆さんから盛大な拍手と声援を頂きました。また、2年生の男子が特技の「ジャグリング」を披露し、拍手喝采を浴びていました。
 地域に根ざした学校として、これからもこのような交流の機会を大切にしたいと思います。