渋谷高校の教育活動やイベントなど最新情報を掲載しています。
写真をクリックすると大きく表示されます。

2018/8/31

2学期 授業始めの会  #078

写真をクリックすると大きく表示されます。

8/30(木)「2学期授業始めの会」を開催しました。
8/27(月)から2,3年生の授業は始まっていましたが、
1年生は今日からスタートです。

3学年そろうのは今日が初日ということで、
本日、「2学期授業始めの会」開催となりました。
1学期終業式に引き続き、今回も放送による「2学期授業始めの会」となりました。


校長式辞、生徒指導部長、進路部長講話の後、
部活動や有志の表彰をおこないました。
(以下に校長式辞を掲載します。)

今日も正門で皆さんの元気そうな顔を見ることができました。 とてもうれしく思います。
みなさん、夏休みはどうでしたか?充実した時間をすごせましたか?それぞれの夏休みを満喫してくれたことだと思います。
先日、こんなニュースが話題になりました。知っていますか? 
山口県で2歳になったばかりの男の子が行方不明になり、3日後に奇跡的に発見されたことが大きく報道されました。無事に生還したと知ったときには私も胸が熱くなったのを覚えています。男の子を発見したのは警察官でもなく、地元の人でもありませんでした。それは70歳超えるボランティアの男性、尾畠春夫さんでした。このかたは、65歳で働くことを終え、その後の人生を「これまで人にお世話になってきたから、これからは人のために何かさせてもらおう。」と東日本大震災をはじめ、西日本豪雨等、全国の被災地でこれまでもボランティアをしてこられたそうです。男の子のおじいさんにお風呂に入るのを勧められたとき、尾畠さんは迷惑をかけられないと、かたくなに断っておられた姿がとても印象的で感動しました。
 
さて、1学期終業式に私は皆さんに、この渋谷高校には心優しい人たちが集まっているというお話をしました。中学生を対象にした学校説明会では常に、渋谷高校の自慢は豊かな自然と心優しい生徒、面倒見のいい先生たちだと言い続けてきたというお話をしました。この渋谷高校にも多くの人たちが、人の役に立ちたい、ひとに喜んでもらいたいという思いから、様々な活動をしてくれています。この夏休み中にも、渋谷高校の近隣に住む小中学生に勉強を教えたり、お昼ごはんのお世話をしてくれた人たち、お年寄りに演奏を聴かせてくれた吹奏楽部、これまでも募金や演奏活動をしてくれているアコースティック同好会、各地で演舞を披露してくれているよさこい部やダンス部、池田市内の各イベントでスタッフとして力をかしてくれている有志の人たち、他にも学校内外で日常的に協力してくれている多くの人たち。ここでは全てを紹介しきれません。紹介できなかった人たち、ごめんなさい。
世のため人のために何かしたいという「奉仕の心」の大切さは、昔から今日へ脈々と受け継がれています。尾畠さんのことを誇りに思うのと同様、私は渋高生のことを誇りに思います。
自分の都合や利益だけを考えて行動することを「身勝手」といいますが、これからも、世の中の都合や利益を考えて行動できる「世勝手」な渋高生でいてください。
 
  さあ、3つの学期の中で、最も長い2学期です。 まだまだ暑い日が続きます。健康に気をつけて、今学期もしっかりと頑張りましょう。 これで私からの話を終わります。

2018/8/30

【3年現社クロ・ビジネス講座】 「基礎編」  #077

写真をクリックすると大きく表示されます。

 3年現社クローズアップの授業では、人々の生活や世の中の仕組みをより良いものに変える方法を模索したり、 地域の課題や環境問題などの社会的な課題を解決したりするための「ビジネスプラン」を考えています。
 日本政策金融公庫から専門家の方をゲスト講師にお招きして、ビジネス講座の基礎編を行いました。 今回はアイデアの発想法からプランの作成方法を勉強しました。 これから各自でビジネスプランを考えて、カタチにしていきます。

2018/8/25

第1回学校説明会  #075

写真をクリックすると大きく表示されます。

8/25(土)本年度最初の学校説明会を開催しました。
本校の学校説明会は準備や運営を生徒を中心に行います。

本日も生徒会執行部や放送部の生徒たちが朝早くから清掃、準備、
そして受付、司会、会長挨拶、校内案内の先導、説明等を見事に
進めてくれました。

本日も100名を超える中学生や保護者の皆さんにお越しいただきました。
次回は10/6日(土)開催します。
詳しくはこちらをごらんください。

2018/8/24

【3年有志】 高校生模擬裁判選手権の関西大会に出場 #074

写真をクリックすると大きく表示されます。

 3年の有志メンバーが高校生模擬裁判選手権の関西大会に出場しました。

 授業で行ったシナリオ通りの模擬裁判ではなく、教材を何度も何度も読み込み、 自分たちで質問事項や論告・弁論を仕上げていきます。 休校の影響も受けましたが、夏休みに入ってからも毎日朝から夕方まで必死に準備をしてきました。 支援弁護士さん3人にも大変お世話になり、専門家ならではの視点に気付かされ、 日々、大きな学びになりました。精神的にも大きく支えてもらいました。
 本番では自分たちのやってきたことを全力で出し切れました。 メンバーの1人が審査員特別賞を受賞しました。 模擬裁判選手権を経て、とりあえずTRYすることの大切さ、 しっかり自分で考え、発言することの大変さ、準備の大変さを生徒たちは学びました。

2018/8/22

夏休み明けの授業における時間割変更について #073

写真をクリックすると大きく表示されます。

夏休み明けの授業(2・3年は8/27開始、1年は8/30開始)から時間割の一部を変更します。
自分の学年の文字をクリックして確認し、間違えないように準備をしてください。

 1年

 2年

 3年