
渋谷高校の教育活動やイベントなど最新情報を掲載しています。
写真をクリックすると大きく表示されます。
2018/7/2
渋谷高校 保護者の皆さまへ #052
写真をクリックすると大きく表示されます。
本日以下の内容のプリントを配布しましたので、ご確認ください。
平成30年7月2日
生徒・保護者の皆さまへ
大阪府立渋谷高等学校
校 長 浅尾 悦司
休校措置の取り扱いの再度変更について 先日6月19日に、「当面のあいだ、大雨警報が発表された場合には暴風警報と同じ扱いとします」とお伝えしたところですが、このたび、大阪府教育庁よりこの措置を解除するとの通知がきました。
これを踏まえ、本校では大雨警報による休校措置をやめ、従前の暴風警報による休校措置に戻します。
台風の接近に際しては気象情報をこまめに確認してください。
プリントの内容は以上です。
以下の追記もご確認ください。
【追記】
休校措置は、前回と違い、午前7時と午前10時で、それぞれ暴風警報が発表中であるかどうか確認し、判断します。
詳しくは、生徒手帳P22〜P23 「7.非常変災時」を読んでください。
2018/6/26
【有志グループ】 3年生フィールドワーク #051
写真をクリックすると大きく表示されます。
6月22日金曜日の放課後、3年生の有志で、グランフロント大阪にあるナレッジキャピタルにフィールドワークに行きました。
3年生の現代社会や現社クローズアップの授業では、政治や経済の仕組みだけでなく、現実世界ではどのようなことが起きているかを学んでいます。
そこで、企業人、研究者、クリエイター、そして一般生活者などさまざまな人たちが行き交い、それぞれの知を結び合わせて新しい価値を生み出す“ 知的創造・交流の場”であるナレッジキャピタルへのフィールドワークを実施し、技術・時代の最先端を体験しました。
展示の中には、ARやAIを用いて、さまざまな服を着る体験ができる技術など、実用的なものもあれば、 異なる場所でおきた振動を、離れた場所で感じることができる傘など、用途がまだ定まっていないものもありました。
「傘から振動が伝わってくる技術を見て、いままでは目的があるから何かを作るんだというように思っていたが、創りたいものをつくってから目的を見つけるというのが新鮮だった」 という生徒の感想がありました。
自分とは違う考え方や発想に触れ、とても刺激的な体験となりました。
わくわくドキドキのあっという間のフィールドワークでした。 これからも、五感をフルに使って学んでいきます。
2018/6/26
【有志グループ】 渋谷地球防衛隊による出前授業 #050
写真をクリックすると大きく表示されます。
6月16日土曜日に、 京都にある立命館宇治高等学校で渋谷地球防衛隊が出前授業を行ないました。
今年の2月に行われたマイプロジェクトアワードの関西大会で審査員をされていた立命館宇治高校の先生とのご縁で、 高校1年生の7クラスに、渋谷地球防衛隊の活動をプレゼンしました。
活動していくなかで学んだことや感じたことを一生懸命身伝えました。
?実際に体験した人の話を聞く大切さ
?気づいていないだけで知るきっかけはたくさんあるということ
?知り始めたら楽しいということ
楽しく自ら積極的に学んでいる渋谷地球防衛隊の活動は今後もつづきます。
2018/6/25
本校卒業生が叙勲の栄誉に輝きました #49
写真をクリックすると大きく表示されます。
医療衛生分野において功労があったことにより、松田 保四 氏(元丹比荘病院長・S37卒)が、2017年秋の叙勲におきまして【瑞宝小綬章】を受賞されました。こころよりお慶びを申しあげます。大先輩の輝かしい功績を誇らしく思います。
2018/6/21
72期生修学旅行農村ホームステイ説明会 #048
写真をクリックすると大きく表示されます。
6/21(木)72期生修学旅行農村ホームステイ説明会を実施しました。
本日は大阪北部地震とそれにつづく大雨のため3日間臨時休業となった後の
久しぶりの登校となりました。
地震により体育館2階が被害を受け、まったく使用できないため、柔剣道場で4クラス毎2回に分けて行いました。
講師はNPO法人「食の絆を育む会」代表の近江正隆さんで、はるばる北海道十勝よりお越しいただきました。
夏休み明けすぐに実施予定の修学旅行を目前に控え、生徒たちは熱心に聞き入っていました。