渋谷高校の教育活動やイベントなど最新情報を掲載しています。
写真をクリックすると大きく表示されます。

2018/6/26

【有志グループ】 3年生フィールドワーク #051

写真をクリックすると大きく表示されます。

 6月22日金曜日の放課後、3年生の有志で、グランフロント大阪にあるナレッジキャピタルにフィールドワークに行きました。
 3年生の現代社会や現社クローズアップの授業では、政治や経済の仕組みだけでなく、現実世界ではどのようなことが起きているかを学んでいます。
 そこで、企業人、研究者、クリエイター、そして一般生活者などさまざまな人たちが行き交い、それぞれの知を結び合わせて新しい価値を生み出す“ 知的創造・交流の場”であるナレッジキャピタルへのフィールドワークを実施し、技術・時代の最先端を体験しました。
 展示の中には、ARやAIを用いて、さまざまな服を着る体験ができる技術など、実用的なものもあれば、 異なる場所でおきた振動を、離れた場所で感じることができる傘など、用途がまだ定まっていないものもありました。
 「傘から振動が伝わってくる技術を見て、いままでは目的があるから何かを作るんだというように思っていたが、創りたいものをつくってから目的を見つけるというのが新鮮だった」 という生徒の感想がありました。
 自分とは違う考え方や発想に触れ、とても刺激的な体験となりました。
  わくわくドキドキのあっという間のフィールドワークでした。 これからも、五感をフルに使って学んでいきます。

2018/6/26

【有志グループ】 渋谷地球防衛隊による出前授業 #050

写真をクリックすると大きく表示されます。

 6月16日土曜日に、 京都にある立命館宇治高等学校で渋谷地球防衛隊が出前授業を行ないました。
 今年の2月に行われたマイプロジェクトアワードの関西大会で審査員をされていた立命館宇治高校の先生とのご縁で、 高校1年生の7クラスに、渋谷地球防衛隊の活動をプレゼンしました。

 活動していくなかで学んだことや感じたことを一生懸命身伝えました。
?実際に体験した人の話を聞く大切さ
?気づいていないだけで知るきっかけはたくさんあるということ
?知り始めたら楽しいということ

 楽しく自ら積極的に学んでいる渋谷地球防衛隊の活動は今後もつづきます。

2018/6/25

本校卒業生が叙勲の栄誉に輝きました #49

写真をクリックすると大きく表示されます。

医療衛生分野において功労があったことにより、松田 保四 氏(元丹比荘病院長・S37卒)が、2017年秋の叙勲におきまして【瑞宝小綬章】を受賞されました。こころよりお慶びを申しあげます。大先輩の輝かしい功績を誇らしく思います。

2018/6/21

72期生修学旅行農村ホームステイ説明会   #048

写真をクリックすると大きく表示されます。


6/21(木)72期生修学旅行農村ホームステイ説明会を実施しました。

本日は大阪北部地震とそれにつづく大雨のため3日間臨時休業となった後の
久しぶりの登校となりました。
地震により体育館2階が被害を受け、まったく使用できないため、柔剣道場で4クラス毎2回に分けて行いました。

講師はNPO法人「食の絆を育む会」代表の近江正隆さんで、はるばる北海道十勝よりお越しいただきました。

夏休み明けすぐに実施予定の修学旅行を目前に控え、生徒たちは熱心に聞き入っていました。

2018/6/21

保護者の皆さまへ〜地震関連のご連絡です#47

写真をクリックすると大きく表示されます。

本日(6月21日)お子さまに以下の内容のプリントを配布しましたのでご確認願います。
少々長い文書ですがよろしくお願いします。

平成30年6月21日
保護者の皆さま
大阪府立渋谷高等学校
校長  浅尾 悦司

大阪北部地震による本校被害について

今般の大阪北部地震においては、居住地によって揺れの強度や被害の大きさに違いはあっても、皆さま様々に御苦労をされ、ご心配をしておられることかと思います。
余震の恐れに加え、地震により緩んだ地盤への大雨による土砂災害への心配も重なり、今後もなかなか心休まることがむずかしい昨今ですが、本校が被りました被害について、現時点での状況を以下に列挙し、ご報告申しあげます。

1. 体育館天井からコンクリート片等多数落下(体育館2階使用不可)
2. 視聴覚室天井から天井板、蛍光灯等多数落下(視聴覚室使用不可)
3. 窓ガラス破損40か所
4. 校舎壁クラック(ひび割れ)多数

地震発生の7時58分は授業開始前でしたが、生徒は早めに登校して教室にいたり、グラウンドや体育館2階等でクラブの朝練習をおこなったりしていました。
地震発生後直ちにグラウンドへ避難誘導を行い、登校してきた生徒も校舎内には入れず直接グラウンドへ誘導しました。
クラスごとに点呼・安否確認をしたところ、幸いにも負傷者はいませんでした。
休校措置をしていたこの間、大阪府教育庁の担当者が来校し施設の被害状況を確認したところ、特に上記1及び2について、速やかな復旧が困難であることが判明しました。

その結果、保健体育や総合的な学習の時間などの授業はもとより、体育館で練習や試合をおこなうクラブ活動など、さまざまなことが予定通りに行うことができなくなりました。
また行事予定も変更せざるを得なくなりました。
生徒の皆さんには多大なご迷惑をおかけし、保護者の皆さまにもご心配をおかけすることを心よりお詫び申しあげます。
なにとぞ、ご理解を賜りますようお願い申しあげます。

このたびの地震でご自宅が大きな被害を受けた、あるいは自治体からの指示や勧告により避難しているなど、ご心配ごとやお困りのことがありましたら、担任までご連絡願います。

(追記)本校周辺の塀は、強い揺れがあった際倒壊する恐れがあります。
通過に際しては十分ご注意願います。
特に南東部分は最大4.5mの高さの土台の上にありますので、より一層注意が必要です。

(追記2)このたびの地震や大雨警報に係る休校措置のお知らせについては、本校のメールマガジン及びホームページに随時掲載してきました。
情報伝達の速度や正確さにおいて、かなりの効果がありましたので、登録がまだの場合、この機会に是非登録をお願いします。
本校のホームページのトップ画面に登録する方法を記載しています。
なお、メールマガジンが受信できない、あるいはホームページを閲覧できない場合には担任等より緊急の連絡は個別にいたしますので、あらかじめお申し出ください。


次に生徒の皆さんへ次のような内容のプリントも配布していますので、ご確認願います。

生徒のみなさんへ

地震・大雨警報による休校に伴う代替授業について

教務部

今回の地震、大雨による休校の代替授業をおこなうため、年間行事計画を変更し、授業を補充したいと思います。

行事        変更前               変更後
懇談期間     6月18日(月)〜22日(金)    6月21日(木)〜27日(水)
1学期末考査  7月3日(火)〜9日(月)      7月5日(水)〜7月11日(水)
短縮授業    7月10日(火)〜19日(木)       7月12日(木)〜23日(月)
終業式           7月20日(金)                       7月24日(火)授業2時間後

以上です。 よろしくお願いします。