渋谷高校の教育活動やイベントなど最新情報を掲載しています。
写真をクリックすると大きく表示されます。

2018/4/2

桜&青空 #001

写真をクリックすると大きく表示されます。

新年度がスタートしました。
新入生、新転任の先生方を迎え校内が活気づいています。

それにつられて?桜の花もいつもより1週間も早く咲いてしまいました。
何とか入学式までがんばって咲き続けてくれるといいのですが…

でも、渋谷高校名物の青い空 「渋高ブルー」はいつも通りすばらしい。

今年度も「渋高ニュース」「部活動ニュース」のご愛読よろしくお願いいたします。

2018/3/30

「渋谷地球防衛隊」がグランフロントでイベントを行いました。 #143

写真をクリックすると大きく表示されます。

3月29日(木)有志の課外活動チーム『渋谷地球防衛隊』が にグランフロント大阪内、
株式会社 岡村製作所の 「Open Innovation Biotope “bee”」をお借りして、
大阪大学教授の林田雅至先生とコラボイベントを開催しました。


『そうだ、グランフロントで異国の文化を食べて聞いて考えよう』をテーマに
もちまえの明るさで学びの空間を創りあげながら、 30名の参加者とともに、楽しくイスラーム文化を学ぶことができました。
渋谷高校生だけでなく、広島や和歌山から高校生が参加してくれたり、社会人の方も参加してくださり、 年代を超えて実施することができました。
このイベントは 「2017年ワン・ワールド・フェスティバルfor Youth 高校生のための国際協力助成」(協賛:リタワークス株式会社)を受けて実施することができました。
                      ご協力・ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
渋谷高校では「渋谷地球防衛隊」に触発されて、 「S4(えすふぉー)」という別の課外活動チームが新たに誕生しました。

渋谷高校生は、課外活動を通して、 多くの方と出会い、多くの学びを得ています。

                      今後とも応援お願いいたします!

2018/3/28

「渋谷地球防衛隊」が全国大会に参加しました。 #142

写真をクリックすると大きく表示されます。

有志の課外活動チーム『渋谷地球防衛隊』が 3月23(金)〜25日(日)に

東京で行われた 「全国高校生MY PROJECT AWARD 2017」の全国サミットにオールスターチームの一員として参加しました。
 
全国各地から集まった、熱い想いを持って行動している高校生と寝食を共にしながら、プレゼンをブラッシュアップし、自分たちの想いを10分間のプレゼンに込めました。

この大会の開催趣旨である『学びの祭典』を3日間思う存分堪能することができました。

これからも渋谷地球防衛隊の活動は続きます。

2018/3/20

合格発表    #141

写真をクリックすると大きく表示されます。

3/20(火) 府立高校入試合格者発表が行われました。
320名の合格が発表されました。
合格された皆さん、合格おめでとうございます。

午後からはさっそく合格者説明会があり、芸術の科目選択などのほか、学校生活について説明が行われました。

2018/3/16

三学期終業式  #140

写真をクリックすると大きく表示されます。

3/16(金)三学期終業式を挙行しました。
現在、府立学校一般入試選抜中ですが、
多くの府立学校がこの時期に終業式を行います。
校長式辞のあと、生徒指導部長、進路部長の講話。
そのあと、各種表彰を行いました。
今回は書道コンテスト出品者と
校内で1、2年生全員が受検した漢字検定試験の合格者の表彰と披露があり
次は
高等学校ストリートダンス選手権全国大会出場が決まったダンス部代表と


全国高校生マイプロジェクトアワード2017全国大会に関西代表として出場する 生徒有志グループ「渋谷地球防衛隊」が出場報告と決意表明をし拍手喝采を浴びました。
以下に校長式辞を掲載します。

皆さん、おはようございます。
今日ここにいる1年生、2年生の皆さん、進級おめでとう。皆さん一人ひとりがそれぞれに努力した結果だと嬉しく思います。 残念ながらいくつかの教科で単位認定してもらえず、仮進級した皆さんは、追認定をしてもらえるチャンスがありますから、必ず受講して欠点教科をなくすように努めてください。
さて、2月28日に卒業式がありました。皆さんの先輩である70期生が、それぞれに新しい進路に向けて巣立って行きました。 卒業式の答辞の中に在校生の皆さんに語りかけるこんな一節がありました。 
文化祭のことですね。
「将来の進路をさがしている中で文化祭がありました。この文化祭では、「絆」の大切さと「あきらめない気もち」の素晴らしさを知ることができました。 それぞれが受験や就職の勉強で忙しい中、少しずつ協力してくれる仲間の大切さや、最後まで諦めず完成させた作品が広がった瞬間の感動は何物にも代えがたいものとなりました。
在校生の皆さん、高校生という時間はあっという間に過ぎていきます。毎日を意味のあるものとし、充実した日々を送ってください。そして、この高校に入学して本当によかったという思いをもって卒業式を迎えてください。」 というメッセージでした。
このあと、先生方や家族への感謝の気持ちを述べて答辞は締めくくられています。
卒業した70期生が、後輩の皆さんに伝えたかったことは、
「勇気を出して仲間を作り、最後まで諦めずに挑戦すること」 
「時間を大切に、自分を輝かせること」そして
「誇りを持って卒業していって欲しいということ」
「人への感謝の気持ちを忘れないこと」 の四つでした。
この4つのことと私が1学期の始業式で皆さんにお話ししたことは一致します。 私は1学期の始業式や入学式で次のようにお話しました。
「渋高生には 一人ひとりに 輝く個性がある。 「やったらできる。やらなでけん!」これが本校のモットーです。ダイヤモンドの原石が磨かれて初めて輝くように、ひとの可能性は1000%、無限大です。
失敗してもかまいません。勇気をもって何かに挑戦してみてください。 何事もやってみないと可能性はゼロのままです。
「やったらできる。やらなできん!」夢をおってください。自らの可能性に チャレンジし続けてください。自分自身を大切にし、毎日の努力を積み重ねれば、必ず展望は開けます。」とお伝えしました。
今年度も期待していた通り、ダイヤモンドの原石が磨かれ光り輝く瞬間をたくさん目にしました。 本当にすばらしい生徒のみんなに誇りと感動をもらった1年でした。 来年度も、どんな感動が待っているのか楽しみです。
素敵な春がめぐって来るように願い、4月にまた、正門で元気な挨拶と皆さんの笑顔に会えることを願って 今日の話を終えます。