渋谷高校の教育活動やイベントなど最新情報を掲載しています。
写真をクリックすると大きく表示されます。

2017/10/29

第1ブロック音楽会出演 #080

写真をクリックすると大きく表示されます。

10/29(日) 池田市民文化会館 アゼリアホールで第35回第1ブロック音楽会が開催され、本校からは1,2年生音楽選択者が合唱を披露しました。

楽曲は「時の旅人」と「365日の紙飛行機」の2曲でした。これまで毎日昼休みや放課後を使って練習してきました。
全員の大きな歌声が響き渡りました。ご苦労様でした。
旧1学区にある公立・私立の高校が参加する音楽会で今年で35回を迎える催しです。
クラブ単位で出場する学校が多くなってきたなかで、本校は音楽選択者での出場を続けています。
なお、午後の部からは本校の放送部がアナウンスを務めました。裏方での出場も果たしました。

2017/10/24

創立100周年記念式典挙行  #079

写真をクリックすると大きく表示されます。

 

 

10/21(土)14時より 千里金蘭大学佐藤記念講堂にて本校創立100周年記念式典を行いました。
司会は本校卒業生であるMBSアナウンサー柏木宏之さんにお願いしました。

第1部では校長式辞、記念事業委員会委員長挨拶の後、ご来賓の方々からご祝辞をいただきました。


 また、生徒会長から生徒を代表して「よろこびの言葉」がスピーチされました。

第2部では、よさこい部、ダンス部の見事なパフォーマンスが披露され、式典に花を添えてくれました。

第3部は本校で学ばれた元宝塚歌劇団花組娘役トップの大鳥れいさんと柏木さんのトークショーの後、大鳥さんと本校3年音楽選択者による素晴らしい合唱の歌声が会場の人たちを魅了しました。

特に2曲目はこの日のためにプロによりアレンジされた創立100周年バージョンの本校校歌で、大鳥さんのソロを中心とした本校生とのコラボが会場の人々の気持ちを引きつけ、創立100周年記念式典にふさわしいとりを飾っていただきました。

 

 

 

今回、会場を提供いただいた金蘭千里大学様はじめ、数多くの方々にご協力・ご支援をいただきました。皆様のおかげで無事に記念式典をとりおこなうことができましたことを深く御礼申しあげます。


(以下に校長の式辞を掲載いたします。)

本日 ここに大阪府立渋谷高等学校創立百周年記念式典を挙行するに当たり、公私ご多用の中、大阪府教育委員会ご代表 大阪府教育庁教育監 橋本光能 様、大阪府議会議員 原田こうじ 様、池田市長 倉田 薫 様をはじめ、各方面から多数のご来賓の皆様並びに本校ゆかりの、PTA、緑友会、みどり会、後援会、旧職員といった関係者の皆様とともに本校の創立百周年をお祝いできますことは、生徒並びに本校職員一同、心から喜びに存じております。厚くお礼申し上げます。

 

さて、本校は、大正六年、池田町室町に 手芸女学校として開校いたしました。その後、池田技芸女学校、池田市立女子商業学校、池田市立高等女学校と変遷し、戦前戦後の女子教育に大きく貢献いたしました。

 

昭和二十三年には戦後の新制高校、池田市立高等学校となり、初めて男女共学となります。池田市立渋谷高等学校時代を経て、昭和五十年、府に移管され、大阪府立渋谷高等学校となり、現在に至っております。この間、5回にわたり池田の地で移転を繰り返してまいりましたが、その度に、長きにわたり地元の皆さまのご支援を受け、発展し、これまで、社会に有為な人材を数多く輩出してまいりました。卒業生は各界で活躍されており、輝かしい歴史と伝統を誇る池田の名門伝統校であります。

 

さて、十年後、五十年後には世の中はどのようなものとなっているのでしょうか。広告業で有名な博報堂がインターネット上に「未来年表」というサイトを開いております。

 

未来の予測に関連する記事や報告書から「西暦何年には、こうなる」といった情報のみを 厳選し、西暦年や分野ごとに整理した未来予測のデータベースであります。

 

西暦2027年の項目を眺めますと時速500キロのリニア中央新幹線が、東京―名古屋間の所要時間を40分に短縮する。また、20以上の料理をマスターし、8割以上の作業を人に代わってこなす厨房ロボットが開発され、また、農作業を完全自動化するロボット技術が実用化され、そして、自治体と警察が爆発物、兵器、毒物などを迅速に発見する、人間の知覚能力を超えたロボットを配備、稼動するとあります。我々の身の回りにはロボットがあふれ、ロボットと「コミュニケーション」がとれなければ日常生活が不自由となり、仕事に支障をきたす。そんな時代の到来が予則されます。

 

次期学習指導要領ではコンピュータの言語であるプログラミングが小学校で必修化されます背景にはそのような時代の要請があると考えられます。


また、十年後の2027年には宇宙航空 研究開発機構(JAXA)の探査機が、火星の衛星フォボスの石、砂を地球に持ち帰る。そして、およそ三十年後の2050年までには、日本、アメリカ、ヨーロッパを含む11の国や地域の宇宙研究機関が、火星の有人探査を実現する。さらに、早ければ、およそ四十年後の2056年には米国スペースX社が、火星に人口100万人の都市を建設するともあります。

世界はいよいよグローバルからユニバーサルへ、すなわち、地球規模から宇宙規模へと移りかわってまいります。

 

 たとえ、宇宙の時代を迎えようとも本校がこれまで校訓に掲げて参りました「自主、友愛、誠実」の精神は、いつの時代にも必要とされる大切なものー「不易」であります。これからも公民として、責任を重んじ積極的に協力する個人の育成、 誠実さを重んじ友愛に徹する人間の育成を続けて参ります。


本校の伝統をこれからも守りつつも、新しい宇宙の時代を目前に控え、天体ドームを屋上に頂く渋谷高校においてこそ、夜空の星を眺め、常に宇宙を身近に感じ、宇宙規模の視野をもった未来人を育成して参りたいと存じます。

 

教職員一同、これからも本校の教育により一層邁進して参る所存でございます。

今後とも皆様のご指導とご鞭撻をよろしくお願い申しあげます。

 

 結びになりますが創立百周年を意義深いものとするためにご尽力いただいた創立百周年実行委員会及び関係者の皆さま方に心から厚くお礼申しあげます。

 

これをもって式辞といたします。

 

          平成二十九年十月二十一日

 

    大阪府立渋谷高等学校 校長  浅尾 悦司

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017/10/24

【社会科 】 選挙インタビュー #078

写真をクリックすると大きく表示されます。

 本校の会議室が今回の衆議院総選挙の投票所になりました。

 会議室の出口で、実際に投票に来た有権者に対してインタビューを行いました。 政治の話は難しいですが、直接、大人の方から色んな意見を聞くことができて、生徒たちの学びが深まりました。

 雨の中、ご協力いただいた地域の方、ありがとうございました。

2017/10/22

【自習室】 ネット出願 #077

写真をクリックすると大きく表示されます。

 10月6日から自習室で、ネット出願ができるように、パソコンを2台設置しました。

 11月から、各大学の公募制推薦入試が始まります。ネット出願の大学が増加しています。

2017/10/22

【創立100周年記念事業】 トレーニングルーム #076

写真をクリックすると大きく表示されます。

 創立100周年記念事業の1つとして、トレーニングルームに新しいマシーンを寄付していただきました。卒業生やPTAなど、たくさんの方々からの寄付に感謝いたします。
 各部活動の更なる発展に活かしていきます。


 
体育館 3Fのトレーニングルームです。

広さを利用しながら、筋力トレーニングに取り組むことができます。
テニスコート横にある部室棟の中のトレーニングルームです。

一度に、たくさんの者が利用できるようなマシーンがあります。