渋谷高校の教育活動やイベントなど最新情報を掲載しています。
写真をクリックすると大きく表示されます。

2017/8/18

池田市教育研修会でSHI-BOONがプレゼン #054

写真をクリックすると大きく表示されます。

8/18(金)池田市民文化会館で開催された池田市教育研修会(池田市の小中学校の先生方が参加)で本校3年生5人グループ SHI-BOON がプレゼンテーションしました。
たくさんの先生方の前で見事な発表を披露しました。




(画像をクリックすると大きくなります。)
彼らはイスラム教徒がIS(イスラム国)と同一視され、テロリスト呼ばわりされることに疑問を感じ、イスラム教のことを深く研究し始めました。
部活動でもない、単なる有志の5人組です。
昨年度、「ワンワールドフェスティバルfor Youth」というコンテストで国際助成プログラム部門の優秀賞を受賞し、これまで池田市の小学校での出前授業も実施してきました。
発表後の質疑応答では、10人近くの先生方から多くの質問や感想が述べられました。
中には答えに困るような難しい質問もありましたが、言葉を必死に選びなが、しっかりと自分たちの考えを返していました。
素晴らしいプレゼンでした。




生徒たちに多大なお褒めの言葉をくださった先生方並びに、素晴らしい発表の場を提供いただいた関係者の皆様へ厚く御礼申しあげます。ありがとうございました。

2017/8/16

第69回大阪府高等学校美術・工芸展  #053

写真をクリックすると大きく表示されます。

8/8(火)〜8/13(日)の6日間、大阪市立美術館で第69回大阪府高等学校美術・工芸展が開催されました。
大阪府下の各高校の美術部員が日頃の成果を展示していました。

本校からも力作が出展されました。

2017/8/15

渋谷高校産野菜の収穫 その2  #052

写真をクリックすると大きく表示されます。

(先日、#050でお伝えしたニュースの続報です。一部前回の記事の繰り返しになります。)

本校の中庭東側には畳8畳分ほどのミニ菜園があります。
生物科の先生たちが苦労して開拓した畑です。
今年度は「3年選択生物」の授業で野菜の栽培に挑戦しました。生徒たちも水やりをするなど世話をしてきました。春から始めた作業がまさに「実」を結び、野菜の収穫が始まっています。
トマトも色づき始めました。
前回は枝豆を収獲しましたが、今回はトウモロコシの収穫です。
水やりを担当した生徒たちが自分で育てたトウモロコシを収獲し、
電子レンジでチンして、味わいました。
甘いトウモロコシだったそうです。

2017/8/6

筝曲部 全国学生邦楽フェスティバル出演  #051

写真をクリックすると大きく表示されます。

8/6(日)筝曲部が第22回全国学生邦楽フェスティバルで演奏を披露しました。
場所は京都御所の向かいにある京都府立府民センターです。
全国各地から44大学が参加し、この日は30以上の演目がありました。多くの大学生に囲まれながら本校女子生徒7名が2番目に登場し、見事に演奏を披露してくれました。
楽曲は 島津成悠氏作曲「花の舞曲」です。
本番前は、みんな緊張していましたが、
演奏が終わった瞬間、ホッとしたのでしょうか
7人とも満面の笑み。

その笑顔が印象的でした。
会場は拍手喝采。
練習の成果をよく発揮してくれました。
すばらしい演奏でした。

校外での発表はこれが初めてだそうですが、
お見事でした。

本部の方にご挨拶に行くと「高校生が新しい風を吹き込んでくれました。ありがとうございました。」と
お礼の言葉をいただきました。

2017/8/6

渋谷高校産野菜の収穫 その1  #050

写真をクリックすると大きく表示されます。

本校の中庭東側には畳8畳分ほどのミニ菜園があります。
生物科の先生たちが苦労して開拓した畑です。耕せば耕すほど大きな石がごろごろ出てきて大変だったそうです。
今年度は「3年選択生物」の授業で野菜の栽培に挑戦しました。生徒たちも水やりをするなど世話をしてきました。春から始めた作業がまさに「実」を結び、野菜の収穫が始まっています。


トマト、ミニトマト、きゅうり、水菜、なすび、サニーレタスおまけにトウモロコシもあります。
トマト
なすび
トウモロコシ




先日は枝豆を収穫し、家庭科の先生にゆでてもらい、その場にいた先生方でいただきました。
甘くておいしかったです。

これからもシリーズで収穫の様子をお伝えします。