渋谷高校の教育活動やイベントなど最新情報を掲載しています。
写真をクリックすると大きく表示されます。

2017/4/12

「身体測定」実施しました #003

写真をクリックすると大きく表示されます。

4/12(水) 午前中は全学年で進路マップ実力診断テストを実施し、5,6時間目は3学年そろって身体測定を行いました。勉強もクラブも健康な体が基本になります。心身ともに健全な成長をめざします。

2017/4/11

自転車安全講習会を実施しました #002

写真をクリックすると大きく表示されます。

自転車安全講習会を全学年に実施しました。今回は片手運転の危険に特化した内容でした。本校は坂の上の学校ですので登下校時、特に雨天の際にはレインウェアーの着用を勧めています。生徒は真剣に講師の話に聞き入っていました。

2017/4/10

平成29年度入学式を挙行しました #001

写真をクリックすると大きく表示されます。

桜満開の今日、平成29年度入学式を挙行し320名の新入生を迎えました。式辞を以下に掲載します。

   
 
本日 ここに平成二十九年度入学式を挙行するに当たり、公私ご多用の中、大阪府教育委員会ご代表をはじめ、各方面から多数のご来賓の皆様のご臨席を賜り、第七十二期生の栄えある入学に、一段と光彩を添えて頂きましたことを、高い所からではございますが、厚くお礼申し上げます。
ただいま入学を許可された三百ニ十名の皆さん入学おめでとうございます。校内の桜が美しく咲く今日 ここに明るく元気な皆さんを迎えたことを心からうれしく思い、全校あげて第七十二期生の入学を祝福し歓迎いたします。

保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。
 
本校は、大正六年、池田町室町に手芸女学校として開校いたしました。その後、池田市立渋谷高等学校時代を経て、昭和五十年、府に移管され、大阪府立渋谷高等学校となり、本年で創立百周年を迎えます。これまで、社会に有為な人材を数多く輩出してまいりました。そして、本日、ここに、新たに第七十二期生を迎えることができ、教職員一同、皆さんを心から歓迎します。
 
高校入学に当たり、新入生の皆さんに二つの考えてもらいたいことを話します。
 
一つ目は、今日の入学の喜びを忘れることなく、「目標をはっきりと決めて頑張る」ということです。
今、皆さんは、この入学式に臨み、高校に入学できた喜びに浸っていると思います。しかし、数日、数週間、数か月すると この喜びを忘れてしまい、学校生活以外の興味や関心、例えばアルバイトや夜遊びといったことに生活の中心を奪われ、朝起きられず、学校に来られなくなる人がでてくるかもしれません。
そのようなことにならないよう、早い時期に、こんな大人になりたい、こんな仕事に就きたい、こんな資格を取りたいといった、高校卒業後の目標をもってください。高校生として、目の前のやらなければならないことから 決して逃げることなく、努力を積み重ねながら 計画的な毎日を送って欲しいと思います。皆さんには、一人ひとりすばらしい個性があり、頑張れば大きく伸びる可能性をもっています。「やったらできる。やらなできん!」これが本校がめざす学校像のキーワードです。ダイヤモンドの原石が磨かれて初めて輝くように、ひとの可能性は1000%、無限大です。失敗してもかまいません。勇気をもって何かに挑戦してみてください。何事もやってみないと可能性はゼロのままです。「やったらできる。やらなできん!」自らの可能性に チャレンジし続けてください。
二つ目は、「良い方向に高め合える 友人をつくる」ということです。
学校は集団生活の場、社会生活の練習の場です。遊ぶときに何となく群れているだけ、間違ったことをしても 見て見ぬふりして足を引っ張り合うような友達は本当の友人ではありません。互いに、無いものを相手から学び合い、支え合える真の友人を見つけてくれるよう願っています。
良い人間関係は『挨拶』と『お礼の言葉』からできあがります。「おはよう」「こんにちは」そして「ありがとう」と にこやかに声をかけ合うことで、良い人間関係をつくることができます。クラスや部活動の中で、生涯の友人を見つけることができると思います。そして、互いに夢や目標を話合って欲しいと思います。それが本当の高校生活だと私は考えています。常に人を愛し、人に愛される、人を思いやり、人に助けられる人になってください。
 
最後に保護者の皆様方、本日から三年間お子さまをお預かりいたします。教職員一同心血を注いでまいる所存ですが、ご家庭におかれましても子供たちが学業に専念できるようご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
これをもって式辞といたします。
                                     平成二十九年四月十日                                     
                                     
                                     大阪府立渋谷高等学校長   
                                     浅尾 悦司
 

2017/3/28

食育支援リーダー育成支援事業報告会において優秀賞を受賞しました

写真をクリックすると大きく表示されます。

有志生徒保健委員会のメンバーが、3月27日に「食育支援リーダー育成支援事業報告会」(会場:相愛学園)において本校の取組みを発表しました。 府内の高校生や大学生による優れた活動発表が多くあった中で、本校は大阪府知事から優秀賞を受賞することができました。これからも、有志生徒保健委員会は食育推進に向けて活動を行って行きます。

2017/3/21

渋高生による小学校へ出前授業

写真をクリックすると大きく表示されます。

 2年生SHI-BOONが秦野小学校の5年生へ出前授業を行いました。テーマは「宗教と平和」です。イスラム教について講義をして、5年生と一緒に多文化共生について考えました。担任の先生方に助けてもらいながらも、自分たちの言葉で精一杯、授業を行いました。小学生からは思わぬ意見が飛び交い、渋高生も大変、刺激を受けました。45分の授業を3クラス行ったあとは、一緒に給食を頂き、掃除をして、昼休みには校庭で思いっきり走り回りました。

  SHI-BOONは昨年、大阪国際交流センターで行われたワンワールドフェスティバルで優秀賞をとった国際理解を研究する5人グループです。

はたしょう日記 
 http://blog.goo.ne.jp/hatano-es/e/9cf58711391d6575727b6117b293f6c2?fm=rss