
渋谷高校の教育活動やイベントなど最新情報を掲載しています。
写真をクリックすると大きく表示されます。
2022/5/9
ロボットを巡る連携授業 #016
写真をクリックすると大きく表示されます。
3年生の選択科目「ライフサイエンス」の授業で、近畿職業能力開発大学校と連携した授業が始まりました。のべ9回のシリーズで、ロボットをテーマに、マジックハンドの製作を通して、探究していきます。
1回目は、ロボットということの概念を講義と、具体的なロボットの操作を通して、学んでいきました。何となく使っており、分かったつもりになっていた「ロボット」ですが、お互いの認識にズレがあったこともわかりました。次回からの授業に興味深々です。
2022/5/6
探究の時間の始まり #015
写真をクリックすると大きく表示されます。

大型連休も後半、総合的な探究の時間では、それぞれの学年で企画が始まりました。
1年生はウェビングマップの作成に取り組みました。簡単な説明のあと、先生方が自己紹介をイメージしてモデルマップを紹介しました。その後、生徒は自分のマップ作成に取り組みました。

2年生は、昨年度のクラスに戻って、1年間の活動の振りかえりを行いました。その後、今年の計画を確認しましたが、旧クラスに戻った熱気の方が大きかったようです。

3年生は、進路探究講座の始まりとして、オリエンテーションを行いました。
2022/5/2
学校紹介ポスターの写真撮影 #014
写真をクリックすると大きく表示されます。
本校の学校紹介用のポスターに使う写真を撮影しました。1クラブ1名の方に、ユニフォームを着ていただき、活動での特徴的なポーズを決めてもらいました。個々人の姿の集合として、ポスターが完成する予定です。どんな出来上がりになるか、ご期待ください。
2022/4/28
76期生 遠足@京都 #013
写真をクリックすると大きく表示されます。
2年生は、京都方面へ遠足に行ってきました。阪急嵐山駅付近の「中ノ島公園」に、新型コロナ対策として3クラスずつ分散して集合しました。担任の先生から点呼を受けて、渡月橋を背景にクラス集合写真を撮影しました。その後は、事前に計画しておいた「経路企画書」に添って、班ごとに自由散策に出かけます。お天気も良く、元気に出発です。

嵐電(らんでん)「嵐山駅」付近にある「キモノ・フォレスト」にて。京都の伝統工芸品である「友禅」の並木道。幻想的な着物の林です。

開創1200年の歴史があり、世界遺産にも登録されている清水寺。仁王門の前にて。

清水の舞台にて。お天気も良く、ここからは京都の街が一望できます。

竹林の道にて。風情があふれています。
京都遠足では、クラスの親睦を深めることができ、今後のクラス活動の基礎を作ることができましたね。今後の2年生の活躍が楽しみです。
2022/4/28
77期生 遠足@淡路島 #012
写真をクリックすると大きく表示されます。

貴重な雨の合間の晴天となった4月28日、1年生は淡路島の南あわじ市にある「国立青少年交流の家」に遠足に行きました。
学校を出発して約2時間のバスの旅。目の前はもう四国、という澄んだ海を見ながら、まずは吹上浜でのびのびとお弁当タイムです。

お弁当の後は、大縄跳びとドッジボールの学年レクリェーションです。ますはケガをしないようにラジオ体操をして・・・・

円陣を組んで気合を入れます。

夏を思わせるような日差しのもと、熱戦が繰り広げられました。時間をかけて準備してくれた、各クラスの行事委員さん、お疲れさまでした。
大きなけがや事故もなく、無事に初めての行事を終えることができました。遠足で見せたパワーと団結力を、次の学校行事である体育祭でも発揮してくれることを期待しています。