
渋谷高校の教育活動やイベントなど最新情報を掲載しています。
写真をクリックすると大きく表示されます。
2022/1/18
【重要】新型コロナウイルス感染症に関わるお知らせとご協力のお願い #086
写真をクリックすると大きく表示されます。
令和4年1月18日
保護者の皆さまへ
大阪府立渋谷高等学校
校長 向井 幸一
日頃は、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
さて、1月18日に、本校の教職員が新型コロナウイルス感染症にり患していることがわかりました。
現在、保健所や府教育庁ならびに本校学校医とも連携しながら対応を進めているところです。 つきましては、まずは3日間、1月21日まで、学校の全部を臨時休業(学校閉鎖)いたします。
今後、学校が確認した教育活動における接触情報等を踏まえ、保健所が検査対象者の有無を確定します。
その結果を踏まえ、「濃厚接触者や、個別に健康状態の把握をお願いする方」等への連絡及び学校施設の消毒等について、対応を進めてまいります。
学校(教育活動)の再開につきましては、その確認や対応が完了次第、速やかにご連絡させていただきます。
なお、学校(教育活動)の再開については、り患者にかかわるPCR検査等の実施の有無にかかわり、学年・学級単位での再開となることがあります。
また、感染状況等に応じて再度、学校全体や学年単位での臨時休業を実施する場合もあります。
休業期間につきましても、短縮されることもあれば、延長される場合もありますので、学校ホームページやメール配信を適宜ご確認いただけますようお願いいたします。
保健所が確認した濃厚接触者等に該当する方につきましては、個別にお知らせいたしますので、それまでは、外出はなるべく控えていただきますよう重ねてお願いいたします。
なお、大阪府個人情報保護条例に基づき、濃厚接触者等を特定するにあたり、学校から保健所に対して、生徒の個人情報や学校での接触状況について情報提供いたします。
また連絡先などの個人情報を求められた際は、学校から保健所に提供することがございますので、ご了承くださいますようお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症については、現時点での情報、状況をもとに適切に対応することが重要となります。
皆さまには、ご心配をおかけしておりますが、感染拡大防止のため、今後とも関係機関と連携して参りますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
また、本件に係る情報の取扱いについては、個人情報保護の観点及び本校の生徒に風評被害が生じないよう、ご配慮をお願いいたします。
2022/1/18
令和3年度 大阪府立渋谷高等学校 学校食堂営業及び自動販売機設置事業者募集結果 #085
写真をクリックすると大きく表示されます。
食堂業者が決定しました。
結果は
こちらをクリックしてください。
2021/12/18
学校説明会を開催しました #084
写真をクリックすると大きく表示されます。

学校説明会を開催しました。冬型の気圧配置となり小雪が舞う中、104名の中学生と保護者の方にお越しいただきました。コロナ感染症対策として、説明会場にお入りいただく人数に上限を設けていたので、メイン会場に加えて、サブ会場も多くの人になりました。
特に、メイン会場での生徒会執行部による、学校生活の説明や学校案内は好評でした。
2021/12/17
総合的な探究の時間 #083
写真をクリックすると大きく表示されます。

1年生の総合的な探究の時間では、探究活動の個々のスキルの基礎講座として展開してきましたが、今回はプレゼンテーションについてです。「広報ジャーナリスト協会」代表の福満ヒロユキ先生にお越しいただいて、『プレゼンテーションのツボ』と題して、他者の心に伝わる発表のポイントをお話していただきました。

語り口調の面白さに、思わず聞き入ってしまいつつ、なんとなく自分でもやっていけそうな錯覚にも陥りました。ポイントを絞ってのメッセージで、一歩できそうなことが増えたように感じています。

3年生の時間では、社会問題に目をむけ、自分が社会に対してできることを考え、実践する時間の、学年全体の発表会でした。それぞれが自分たちのテーマとして設定し、実行してきたことを、スライドや映像等を活用しての発表会となりました。

この間の取り組みを通してお世話になった地域の方々も、十名近くお越しいただきました。一つ一つの発表は短時間でしたが、それぞれが想いのこもった内容となっており、この先の行動の継続を意識させるものでした。
2021/12/21
【進路指導部】 キャリア教育 #082
写真をクリックすると大きく表示されます。
今年度もキャリア教育として、12月17日(金)放課後に進路ガイダンスを実施しました。

今回は、1年生、2年生の希望者のみで実施しました。年末が迫るなか、自分の進路実現に向けて、それぞれが必要な情報を大学、短大、専門学校の先生から聞き取ることができていました。

一人でも多く生徒が進路実現できるように、進路指導部としてサポートしていきます。