
渋谷高校の教育活動やイベントなど最新情報を掲載しています。
写真をクリックすると大きく表示されます。
2021/6/2
日本学生支援機構の奨学金申請について(3年生対象) #017
写真をクリックすると大きく表示されます。
3年生保護者の皆さまで、お子さまが日本学生支援機構の奨学金申請を希望されている方へ
【今後の予定】
6月17日(木)〜23日(水)の間(クラスで日を指定します)に、本校LAN教室にて生徒本人が、学生支援機構あてにネット入力申請(スカラネット入力)をします。
生徒本人が、記入済みの「申込みのてびき」の情報について入力申請します。
入力申請後、生徒個人に「受付番号」が発行されます。
「確認書」や「収入証明書類」など提出書類のそれぞれに「受付番号」を記入して学校に提出します。
マイナンバー書類以外の提出書類は、学校で取りまとめて学生支援機構に送付することになっていますので、この間に必ず学校に書類をご提出ください。
スカラネット入力後、1週間以内に生徒各自でマイナンバー情報を学生支援機構に送付する必要があります。 (入力前に送らないようご注意ください。)
マイナンバーを送るための書類を6月17日(木)までに必ず手元にご準備ください。
現在、こちらで気が付いた書類の不備については、生徒本人に順次連絡しています。
機構における今回のスカラネット入力・書類提出の締切りは6月末となっており、期限を過ぎますと、機構の受付処理はひと月以上遅れます。
必ず期限通りに書類をご提出ください。
6月末をもって、学校はお預かりした書類をすべて機構に送付させて頂きます。
以上よろしくお願いいたします。
2021/5/28
担任によるリレートーク #016
写真をクリックすると大きく表示されます。

2年生の総合的な探究の時間では、「大人へのインタビュー 担任団からの進路トーク」と題して、担任の先生が進路決定に絡む経験を話されました。自分のクラスに限らず、7人の担任が入れ替わりして、それぞれ3名の担任によるリレートークの形式での1時間でした。生徒はその経験談についてメモをとっていきますが、同じ先生の話でも、生徒によって気になるポイントは異なり、メモの内容の大いに差異がありました。
1年生は、前回のマインドマップの続きを行い自分の長所や短所の把握を試みました。3年生は、「私の理想の未来」として、個々人でのワークシートの作業となりました。
2021/5/21
中高連絡会議 #015
写真をクリックすると大きく表示されます。

近隣の市町の中学校の、昨年度3年担当や進路指導担当の先生方にお越しいただいて、中高連絡会議を開催しました。この4月に入学した1年生の、この一月余りの学校生活の様子をお伝えし、生徒一人ひとりについて、今後の学校生活において参考となるご助言をいただきました。
コロナ禍でもあり、一度にお越しいただく先生方の人数を制限し、時間区切りの二部制で行いました。結果として、じっくりお話をうかがうことができ、充実した時間となりました。お越しいただいた先生方、本当にありがとうございました。
2021/5/14
進路講演会を開催しました #014
写真をクリックすると大きく表示されます。
1年生の総合的な探究の時間に、自己理解の一環として、進路講演会を行いました。放送作家の村瀬健さんにお越しいただき、「将来を見据えて、高校1年生の段階で知っておかなければならないこと」と題してお話をいただきました。
周囲に流されないという進路選びの鉄則のもと、働くことの意味や世の中を知ることの必要性や自分の好きなものを見つけて調べていく大切さなどを、軽快なテンポの話口調で、分かり易く説明していただきました。今からすぐに始めていこうという、意欲の生まれてくるお話で、活気ある時間となりました。
2021/5/7
連休明け、学校始まりました #012
写真をクリックすると大きく表示されます。

大型連休も終わり、学校に賑やかな声が戻ってきました。1年生の総合的な探究の時間では、自己を知るステージとして、マインドマップに取組みました。最低限の決め事の説明の後に、自分をお題に、ブランチを伸ばしていきました。限られた時間ではありましたが、色鮮やかなマインドマップになりつつありました。こうしたスキルをこの先も磨いていきます。

ホームルームの時間には、グーグルクラスルームへの登録を行いました。映像による説明に従って、それぞれが持っているデバイス等を使い、全員がクラスに入ることができました。

2年生の総合的な探究の時間では、自己理解・自己分析の時間として、個々人が記入した自己理解シートをもとに、昨年度のクラスメイトから追加や補足修正をしてもらい、自分が思っている自己に加えて、他者からのみての自己の姿を確認することができました。

3年生は、それぞれの進路実現に向けて、進路指導主事から、現況分析や心構え、望むことなどの話をしてもらいました。