
渋谷高校の教育活動やイベントなど最新情報を掲載しています。
写真をクリックすると大きく表示されます。
2020/12/8
PTA活動で下校指導 #087
写真をクリックすると大きく表示されます。

2学期の期末考査中に、PTA生活指導委員会の保護者の方による下校指導が行われました。生徒指導部の教員と一緒に、正門と東門で、考査修了後の下校時間帯に、声掛けと自転車等の安全指導を行っていただきました。
保護者の方からの優しい声掛けに、テストで緊張している顔を少しほころばしながら、挨拶を返して下校していきました。今年はコロナ感染拡大防止にために、PTAの方々による下校指導の実施回数が少なくなってしまい少し残念であったのですが、今回の機会は有効な時間となりました。ありがとうございました。
2020/12/1
実用英語での交流 #085
写真をクリックすると大きく表示されます。

3年生の選択科目「実用英語」の時間では、年度の初めから、日本語を学ぶアメリカの高校生とウエブ上での交流の時間をもっています。生徒それぞれが個別のバディと、自己紹介から始まり、お互いの学校や地域の紹介、趣味や特技、また歴史や文化など、幅広いことがらについて、交流する時間をもってきました。

今日は、バーチャルな交流だけでなく、生徒同士のリアルな関係性を強めるため、「おみやげエクスチェンジ」の準備を行いました。それぞれがバディを想って持ち寄った、雑貨や文房具、菓子などに、手紙を付けて、きれいに包装して、送付する準備をしました。
相手の手元に届くのは、年明けになりそうですが、それからの交流が、また楽しみでもあります。
2020/11/27
総合的な探究の時間 プレゼン2 #084
写真をクリックすると大きく表示されます。

2年生の総合的な探究の時間(Kプロ)では、先週に続いて、私の10年計画と題した個人のポスターセッション発表でした。2週目に入って生徒間にも慣れが出てきて、発表者の一方的な発表であった時間から、他者の発表の後に質問をする時間が増えてきました。経験を積んで自己技量の向上が図れるとありがたいです。
2020/11/27
人権ロングホームルーム #083
写真をクリックすると大きく表示されます。

1年生のホームルームでは、「貧困と若者 −ホームレス問題から−」と題して、野宿者ネットワーク代表の生田武志さんに講演していただきました。
実際の支援活動の様子の映像も見ながら、野宿者への偏見や差別、集団による暴力の現状などについて、具体的にお話ししていただきました。特に野宿者への襲撃の実態については、新聞記事だけでは知り得ない被害者の思いも知ることができ、我がこととして考えるきっかけとなりました。
2020/11/20
総合的な探究の時間のプレゼン #082
写真をクリックすると大きく表示されます。
10月の末から、単元(テーマ)を設けて取り組んできた、1・2年生の総合的な探究の時間の、クラス内でのプレゼンテーションの日を迎えました。
1年生のGプロは、グループでの取り組みで、12月末に予定するクラス交流企画の、企画案をプレゼンしました。学校を活用したり、近隣施設に出かけたりと、多様な企画案となりました。
2年生のKプロでは、私の10年計画と題して個々人模造紙にまとめ、そのポスターセッション発表でした。