渋谷高校の教育活動やイベントなど最新情報を掲載しています。
写真をクリックすると大きく表示されます。

2020/9/5

文化祭を開催しました #056

写真をクリックすると大きく表示されます。

 爽やかな秋晴れの中、文化祭を開催しました。今年はコロナウイルス感染拡大防止の為に、一般の方々の来場は制限し、保護者の方も事前申請をいただいた、1家庭2名迄の限定的な公開となりました。
 学校再開からの準備時間が、例年ほどは長く設定できない中、また何かと制約の多い中、知恵をだしあっての企画運営となりました。例年の数値を参考にしたことで来客者数とのギャップに戸惑う企画や、コロナ禍の現状をうまく活用した企画、例年にない方法を苦心したことで、意外と興味深くなり今後の展望に繋がりそうな企画など、別の意味で盛りだくさんの文化祭となりました。

2020/8/27

文部科学大臣からのメッセージです #055

写真をクリックすると大きく表示されます。

新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて、文部科学大臣からのメッセージが届きました。
以下をクリックしてご覧ください。

児童生徒等や学生の皆さん

保護者や地域の皆様へ

〔参考資料〕新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら

2020/8/22

【重要】文化祭の限定公開について #054

写真をクリックすると大きく表示されます。

今年度は新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、文化祭の入場者数を制限することになります。在校生の保護者2名まで(要保育の子ども同伴可)に、事前登録制の「限定招待券」を発行します。
当日はこの「限定招待券」をお持ちの方のみ入場できます。また本人確認をさせていただく場合があります。
まことに申し訳ありませんが、卒業生、中学生、在校生の友人の他校生、近隣の方々につきましては、今年度入場できませんので、なにとぞご理解を賜りますようお願い申しあげます。

2020/8/16

優秀賞の受賞 #053

写真をクリックすると大きく表示されます。

 「関西SDGsユース・アイデアコンテスト」で、285件のアイデアの中から、チーム・天麩羅が「優秀賞」を受賞しました。  
 SDGs(持続可能な開発目標)を楽しく多画的に学べる1DAYとなる「関西SDGsユースミーティング」は、本来3月に行う予定でしたが、新型コロナウィルスの感染拡大のため、8月16日にオンラインで実施されました。
 このポスターも天麩羅のメンバーが作成したものです。集大成となる今回は「高校生大集合!!SDGsユース・アクションカイギ」のワークショップにも参加しました。
 「天麩羅が カルタでアげる 識字率」というタイトルで、チーム・天麩羅はSDGsの「4.質の高い教育をみんなに」と「10.人や国の不平等をなくそう」への取り組みを行ってきました。身近にいる日本語の読み書きが難しい渡日生や海外にルーツのある子どもたちと、オリジナルカルタ「ことばふだ」を作って、一緒に楽しみながら日本語を学んだり、識字にまつわる問題を伝えたりと、1年生の秋から活動してきました。
 みなさんの応援に支えられ、2年間しっかりと活動できました。本当にありがとうございました。今後は、これまでの学びを活かして、進路実現に向けて頑張ってくれることを期待しています。
関西SDGsユースミーティング(主催:関西SDGsプラットフォーム他)
https://sdgs-idea.com/index.html

2020/8/7

表彰式から #052

写真をクリックすると大きく表示されます。

校長室で2チームの表彰を行いました。
チーム「天麩羅」が『教育長賞』を受賞しました。 世界の識字率を上げたいという思いから、身近にいる日本語の読み書きが難しい渡日生や海外にルーツを持つ子どもたちに、オリジナルカルタ「ことばふだ」を作って一緒に楽しみながら日本語を学ぶという取り組みを2年間続けてきました。FM箕面ラジオや池田市の広報誌にも取り上げられたり、「SDGsまちづくりアイデアコンテスト」や「SDGs Questみらい甲子園」でファイナリストにも選出されました。
「天麩羅」は勉学と部活動と両立しながらも、授業の枠を飛び越えて、自分たちの知りたいテーマで、主体的に課外研究を続けてきました。自分たちを出発して始めたその主体的な学びは社会や地域にも大きく貢献してきたことが評価されました。
チーム「SMILE(スミレ)」は『「こころの再生」府民運動@スクール表彰』を受賞しました。
SMILEは、近隣中学校で夏と冬の長期休業中に子ども食堂ボランティアを続けています。子ども食堂では、食材調理に携わったり、子どもたちを整列させて整理券を配ったり、 料理を盛り付けて配膳したりと、小中学生と関わりながら活動しています。また、子ども食堂と並行して行われる「学び舎」でも、子どもたちの自主学習のサポートを行っています。
今年度はコロナの影響があり、子ども食堂自体が延期されてしまいましたが、また活動が再開されれば、ボランティアを通じて地域交流を続けたいと考えています。