渋谷高校の教育活動やイベントなど最新情報を掲載しています。
写真をクリックすると大きく表示されます。

2020/6/19

新入生歓迎会を開催しました #041

写真をクリックすると大きく表示されます。

生徒会主催の新入生歓迎会として、クラブ紹介を実施しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のために、例年よりも1クラブの持ち時間を短くし、規模も縮小した形での開催でした。また、部活動再開からの歓迎会までの時間も少なく、それぞれのクラブが準備に十分な時間をとることもできませんでした。
それでもクラブ毎に趣向をこらした紹介になっており、例年よりは短かったものの、引き締まった歓迎会となりました。
これらの部活動紹介も参考に、新一年生は体験入部を行い、本入部をしていきます。体験入部は来週いっぱい続きます。

2020/6/19

学校別ガイダンスを行いました #040

写真をクリックすると大きく表示されます。

3年生の進路別説明会を開催しました。
今回は80校近い大学や短大、専門学校の先生方にお越しいただき、生徒は希望する学校の説明を聞くことができました。一人ひとりは、2校からお話を伺うことになっており、基本的は少人数で質問もしやすい雰囲気でした。学校によっては担当の先生と1対1での説明となったところもあり、個人に応じて具体的な説明をしていただけました。
これを契機に、実際の志望校の絞り込みにはいっていきます。

2020/6/16

部活動再開・仮入部期間 #039

写真をクリックすると大きく表示されます。

今週から部活動が再開しました。
今週と来週は新入生に向けて仮入部期間になっています。 2・3年生も大歓迎です。
新しく頑張りたいという気持ちを応援しています。 いろんな部活動に参加して、是非、教室以外にも居場所を作ってみませんか。

2020/6/15

入学式を挙行しました #038

写真をクリックすると大きく表示されます。

新型コロナウイルス感染拡大防止のために休校となり、開催が先延ばしになっていた、新入生(75期生)の入学式を挙行しました。一斉登校の初日、授業開始に先駆けての時間設定で、参列は生徒と教職員のみに限定させていただき、式次第も最低限のものになりました。それでも、学校として一つの区切りをつけることができ、ようやく新学期が始まったという気持ちになれました。
令和二年度 入学式 式辞
 ただいま入学を許可された新入生の皆さん、入学おめでとう。この言葉を、本当はもっと早くに伝えたかったと思います。皆さんをお迎えして、教職員・在校生一同、大変嬉しく思っています。
 皆さんは、大阪府立渋谷高等学校第七十五期生として、本校での高校生活を過ごしていきます。
 本校は、大正六年、池田町室町に手芸女学校として開校しました。戦後の池田市立渋谷高等学校時代を経て、昭和五十年に大阪府に移管され、大阪府立渋谷高等学校となりました。本年で創立百三年となる伝統校で、これまでに社会に有為な人材を数多く輩出してきました。
 さて、今年に入ってからの社会の変化は、皆さんがこれまでに体感したことと比べて、かなり急激で大掛かりなものでした。義務教育が終わり、高校生活が始まるという節目でありながら、思い描いていた高校生活とは異なる状況が展開され、この先どうなっていくのかと、不安に思ったことも多くあることでしょう。
 五月の登校日に皆さんに書いていただいたアンケートには、そんな不安や心配と共に、筋トレやランニングをしている、普段やらない料理に挑戦、いろんな本が読めた、普段考えないことを考える時間が持てた、趣味の時間を取れた、自分で調べる癖がついたなど、様々に頑張っていることも書いてくれていました。この状況の中で、じっくり落ち着いて前向きに過ごすことができた人がたくさんいたこと、本当にうれしく、誇らしく思います。
 そうした皆さんに、高校生活を過ごすにあたってお願いしたいことが三つあります。
 高校三年間に限っても、これまで体験したことにない出来事に,立ち会うことは多くあると思います。一つ目のお願いは、そんな場合に、変化を恐れないでいただきたい。むしろ変化を楽しむような姿勢をもってもらいたいと思います。これについては、先ほど紹介したアンケートにもあるように、既に実行してくれている人もいます。
 二つ目のお願いは、自分が気に入っていることや興味のあることに、他人をどんどん巻き込んで欲しいということです。もちろん相手の思いを無視しての強制はいけません。これまで、こんなことを言っても興味ないかと思って、話題に挙げなかったとすれば、相手との距離を保ちながらも一歩踏み込んで、いかにそのことが楽しいのかを説明し、誘いこんでください。逆に、誘われた人も、とりあえず話を聞いてみる、一度は誘いにのってみる、相手の興味を抱いている理由を鑑みるといった、試行を繰り返してください。
 三つ目のお願いは、自分で選択するということを意識して欲しいということです。一つのものを選ぶということは、それ以外は選ばないということと同じです。選択した結果がどうだったのか、自分で自分の選択を評価してください。ただし後悔はいけません。するべきことは、選択した結果に正対して、責任を自分で自覚するということです。
 以上がお願いごとです。中学校までは、意識していたか否かは別として、多数派にいることに安堵感を感じていたかも知れません。高校では、一人ひとりが自立していきます。自分の意志を自覚し、少数派でいることに、不安や寂しさではなく、確固たる心地よさを感じることができる。そのような自己成長の機会に、皆さんの高校生活がなること祈念して、私の式辞とします。

 令和二年六月十五日
 大阪府立渋谷高等学校 長 向井 幸一

2020/6/11

クラブミーティングをしました #037

写真をクリックすると大きく表示されます。

来週からの部活動開始に向けて、全クラブ一斉に、2・3年生のクラブ員のミーティングを開催しました。新しい顧問の先生とは初顔合わせになるクラブもあり、3か月振りのことで、ある種新鮮な喜びの時間となりました。
分散登校の合間をぬった短時間の設定でしたが、来週からの練習の注意事項や新入生歓迎会に向けた打合せを行いました。