
渋谷高校の教育活動やイベントなど最新情報を掲載しています。
写真をクリックすると大きく表示されます。
2020/8/1
チーム天麩羅の活動 #049
写真をクリックすると大きく表示されます。

SDGs Questみらい甲子園の関西エリア大会に、3年有志の課題研究チーム「天麩羅」が出場しました。
本来は3月に行う予定でしたが、新型コロナウィルスの感染拡大のため、大会が開催延期され、 8月1日にオンラインで実施されました。全200以上のチームから、上位10チームのファイナリストに選出されました。
残念ながら入賞はしませんでしたが、合同で開催された北海道チームの高校生とZOOMを通して交流できました。

チーム天麩羅は3年有志の課題研究チームです。
SDGs(持続可能な開発目標)の「4.質の高い教育をみんなに」と「10.人や国の不平等をなくそう」への取り組みを行ってきました。
身近にいる日本語の読み書きが難しい渡日生や海外にルーツのある子どもたちと、オリジナルカルタ「ことばふだ」を作って、一緒に楽しみながら日本語を学んだり、識字にまつわる問題を伝えたりと2年間活動してきました。
2020/7/18
テスト前の自習室 #048
写真をクリックすると大きく表示されます。
20日からの定期考査を控えて、1・2年生では土・日曜日に、朝9時から午後2時まで、自習室を設けました。
基本的には自学自習ですが、時々激励にこられた先生に質問することもでき、学習が捗ります。また、他の仲間と刺激しあうことで、一人で学習するよりも張りが出る面もあるようで、各学年20名以上の生徒が参加していました。自習室は、テスト期間中である次の四連休にも開きます。
2020/7/16
聴診器の体験から #047
写真をクリックすると大きく表示されます。
3年生「ライフサイエンス」の3回目は、大阪医療看護専門学校にお越しいただきました。
二人のペアになって、まずはお互いの血圧を測る体験から始まりました。その後、聴診器を使って心臓音の確認、最後には背中から肺の音を確認しました。
血圧は家庭等で確認することが多々ありますが、聴診器を使っての心音や肺の音は、初めての体験であった生徒が多かったようです。それぞれの数値や音のもつ意味をお教えいただき、少し科学的に自分たちの体を、観察・把握することができました。
2020/7/14
IT機器と生きる #046
写真をクリックすると大きく表示されます。
3年生「ライフサイエンス」の授業では、清風情報工学院の先生にお越しいただき、IT機器を活用する社会について、お話をしていただきました。
活用する方法の一つとしてプログラミングがあり、その業務を大きく分けると、フロントエンジニアとバックエンドエンジニアになるとのこと。いずれにしても、「相手を知る」ことや「使い手の立場になる」ことが大切とのメッセージをいただき、ITを有効に活用するためには、人を科学的に分析する必要性を教えていただきました。
2020/7/10
SNSの心構え講座 #045
写真をクリックすると大きく表示されます。
NIT情報技術推進ネットワークのネット対応アドバイザーの方にお越しいただき、2年生を対象に、「ネットに潜む被害・加害の現状と、今できること」と題して、講演をしていただきました。
具体的な被害の現状をどんどん紹介していただき、例として示された被害の状況に近いことをしているのではないかとの問いかけがなされました。その後、個々人のスマホを出してもらい、LINEやインスタグラムなどを活用していくうえで、被害にあわないように抑えておくべき注意事項の操作を確認していただきました。いくつかのチェックポイントでは、抑えるべきことができてなくて、現状では個人情報が晒される可能性が高い状態にあることが確認され、焦りの声もあがっていました。