
2014/9/26
イノベーションボード
写真をクリックすると大きく表示されます。

高校時代は身体が大きく成長し、行動の範囲も広がり、いよいよ成人への入り口に踏み込みます。それだけに悩みも大きくなります。そんなときに利用してもらえるように、学校には相談室があり、担当の先生がいます。スクールカウンセラーにも月1〜2回来ていただいています。
そのほかに、1年生を対象にこころの悩みに関する講演会を開いています。今年はスポーツコーチングの指導をされている倉田伸司先生に「イノベーションボード」についてお話をしていただきました。2年後の目標をたて、現状をよくみて、そのギャップを埋めていく。それを時系列に、雑誌等のキャッチコピーを切り抜いてボードに貼り、プレゼンテーションし、掲示していつも見られるようにする。そんなお話でした。

実は、3年前にも渋高のクラブ活動をしている生徒に実際にボード作成の指導をしていただきました。その中で、自分の目標を達成することができた先輩がいたので、そのことも紹介されていました。生徒には身近な話として実感できたと思います。
夢は見ているだけでは、いつまでも夢のままです。それを具体的にイメージして書きだし、表明することでより明確にし、実現に向けての意欲の持続につなげていくことができます。1年生は来年度の科目選択の時期です。講演会でのお話をうまく今後に生かしてください。
昨日から甘い香りが漂っています。玄関わきのキンモクセイが花を開いていました。とうとう本格的に秋の到来です。
2014/9/19
就職試験
写真をクリックすると大きく表示されます。
今週の火曜日から就職試験が始まっています。緊張の試験に臨む17人を激励するため、先週の金曜日に担任の先生方をはじめ、これまで指導に当たってきた先生方で壮行会を行いました。一人ひとりの先生から励ましの言葉と受験者代表から決意の表明がありました。私からはこれまでの練習を生かして自分のいいところをしっかり見てもらうように、受け答えははっきりとする、自分自身のためはもちろんだけれど、あとから続く後輩のためにも良い結果を期待するとお話ししました。
試験の内容は会社によって違いますが、多くは一般教養のペーパーテストと面接試験です。特に慣れない面接にはみんな苦労しています。面接のときはちゃんとする、といってもなかなかそうはならないので、就職希望者には2年生の後半から指導が入ります。面接練習は夏休みの末から、体育祭の準備の間もずっと続けてきました。あいさつ、はっきりした話し方、きちんとした服装、きびきびした身のこなしなど。簡単そうですが、日ごろから気にしていないとできないことです。みんなよく頑張ってくれました。
早いところはそろそろ合否の連絡が入ってきます。しばらくハラハラしどうしの時期が続きます。
2014/9/8
あそびうたライブ
写真をクリックすると大きく表示されます。
文化祭が終了しました。今年はこれまどと違って、初日の5日金曜日にオープニングと前夜祭を行い、第二日の6日土曜日を一般公開日としてステージ部門はこの日に集中させました。
初日は午前中に雷鳴があたりを震わせ、激しい雨が降りましたが、あとは晴天。二日目も夕方こそ雨になりましたが、お天気に恵まれ、また暑すぎもせず気持ちのよい二日間でした。おかげさまで生徒の保護者や友人、地域の方々などたくさんの人に来ていただきました。ありがとうございました。ステージでは、芸達者な3年生が楽しませてくれました。ときどき場面転換が打ち合わせ通りいかなかったり、セリフが出てこないことがあったようでしたが、一生懸命に観客を楽しませようとしているのがよく伝わってきました。またPTAの皆さんにはバザーや喫茶でご協力いただきました。楽しんでおられる様子がよかったです。
毎年、文化祭が終わると急に秋を感じるようになります。蝉の声がぱったりしなくなり、空の雲の具合も変わってきたようです。
今日は代休ですが、体育館1階では地域の子育てにかかわっている機関・団体が力を合わせて、乳幼児と保護者のみなさんに集まっていただいて「あそびうたライブ」が開催されています。渋高の生徒もお手伝いをさせていただいています。下の写真中・右はそのときのものです。同窓会に作っていただいたそろいのTシャツを着ています。10月下旬には家庭科の授業のなかで、保育実習を行います。地域との結びつきが強く感じられるときです。
2014/9/2
指定校推薦
写真をクリックすると大きく表示されます。
昨日、大学や専門学校からいただいた指定校推薦入試の受験予定者を決め、今日のうちに本人に知らせました。これで50人近くの進路がほぼ決まったことになります。
指定校推薦というのは、大学などがそれぞれの高校から入学した生徒の数や頑張り具合に応じて人数と必要な条件を決めてこられるもので、たいていは合格がいただけます。
もちろん学校長が特別に推薦することになりますので、成績はもちろんですが、学校生活でのさまざまな活動の状況も特に良好である必要があります。
私たちとしては、受験勉強を最後まで頑張ってから大学等に挑戦してほしい気持ちはありますが、早くに進路を決めて余力を新しい道に振り向けるのもいいかと思います。
いずれにしても自分の決めた道です。最後までしっかり突き進んでください。今回希望どおりとならなかった生徒諸君は、まだまだ先がある。しっかり足元を踏みしめて進んで行こう。
2014/9/2
9月になりました
写真をクリックすると大きく表示されます。
9月は雨で始まりました。暦のうえでは既に秋とはいえ、少々ひんやりと感じられる朝です。今年は7月が暑かったのですが、8月は最高気温が35℃を超える猛暑日がなかった。21年振りだそうです。
さて、その9月最初の日、生徒たちは進路マップテストを受験しています。入学以来の積み上げてきた学習成果をみながら、将来の進路選択に向けて参考になるテストです。週末の文化祭も気になるところですが、真剣に取り組んでください。
現在、各運動部では大阪総体をはじめとする公式戦が開催されています。昨日は硬式野球部が豊島高校と対戦するので応援に行ってきました。会場も豊島高校でしたので、完全なアウェーでした。外野から見ていたのですが、赤とんぼが飛んでいたり、涼しい風が吹いていたりで、ああ、夏が終わったなという気分でした。
結果は1点を先取したものの終盤に逆転されてしまいました。選手諸君や応援に駆け付けてくださった保護者の皆さんにはほろ苦い夏の終わりでした。さっ、次は勝ちに行こう。豊島高校硬式野球部のみなさん、今後の健闘をお祈りします。