
2014/8/26
学校説明会
写真をクリックすると大きく表示されます。
夏休みが終わり、昨日から3学年そろっての授業になりました。2・3年生は既に21日から授業が始まっています。先週まで静かだった校内がずいぶんにぎやかになりました。
9月に入るとすぐに文化祭、各クラスでは本格的に準備に取り掛かっています。その一方で、就職希望の三年生は受験先が決まって、放課後はいろんな指導を受けたり、面接の練習をしています。仕草は一つひとつ確実に、言葉遣いは丁寧にはっきりと。普段意識しないでいることを、あらためて意識すると大変です。簡単にできると思っていたことが実はできない。でも、一生懸命練習してできるようになろう。
今日から3日間、午後に学校説明会を開催します。中学校でも授業が始まっているなかで、たくさんの参加申し込みをいただいて感謝しています。来てよかったと言ってもらえるようにしたいと思っています。
昨日、中庭の大きな欅の木から、これまでのクマゼミではなくツクツクボウシの鳴く声が聞こえました。虫の声もはっきりしてきました。季節が確実に進んでいます。
2014/7/25
硬式野球部への応援ありがとうございました
写真をクリックすると大きく表示されます。

昨日、硬式野球部が夏の大会を4回戦に勝ち進み、舞洲ベースボールスタジアムで明星高校と対戦しました。2回表に先取点を挙げたものの、後半に逆転されました。遠方の会場にもかかわらず、大勢の保護者・生徒のみなさん、何世代にもわたる卒業生の方々に応援に駆け付けていただきました。ありがとうございました。残念な結果ではありましたが、ここまでよく頑張ってくれました。おかげで3度も野球場に行き、スタンドで夏の日差しを浴び、幾分涼しげな風に吹かれながら、渋高生の一生懸命なプレーを見ることができました。
なお、27日に大阪市中央区「マイドームおおさか」で開かられる公立高校進学フェアに参加します。渋高だけでなく、いろんな高校の話が一度にきくことができます。ぜひおいでください。詳しいことはこちらをご覧ください。
→
2014/7/23
小さな一歩
写真をクリックすると大きく表示されます。
夏休みに入り、梅雨が明けました。いよいよ本格的な夏に突入です。それに今日は二四節気の一つ、大暑。この頃から8月初旬にかけてが一年で一番暑いころ、熱中症に気をつけなくてはいけません。
その暑い中でも、校舎内では進学に向けた講習、グランドや体育館では部活動の練習が続いています。硬式野球部は勝ち進んで、明日明星高校と対戦します。放送部は東京でコンテストに出場しています。みんな頑張ってるなあ。
さて、20日に新聞を読んでいると、1969年7月20日にアメリカのアポロ11号が月に到着し、二人の宇宙飛行士が月面に降り立ったとありました。私は当時中学3年生で、白黒のテレビ画面で月面から送られてくる映像を見たのをよく覚えています。
一番印象的だったのは、月とヒューストンの基地との間で交わされた通信(もちろん英語)を同時通訳されていたことです。アームストロング船長が有名な「ひとりの人間にとっては小さな一歩だが、人類にとって偉大な飛躍」a small step for a man, one giant leap for mankind と言ったのはこの時です。この同時通訳が英語に関心をもつきっかけになったという人は、私くらいの世代では多いのではないでしょうか。外国語が一つわかるようになると、世界が少し広がるように思いました。
もう40年以上も昔のことですから、人類が月に行ったと聞いてもピンと来ないかもしれませんね。
2014/7/10
未来のしごとを探せ!
写真をクリックすると大きく表示されます。
台風が近づいています。しばらく前の予想より勢力は衰えているようですが、それでも台風は台風です。大きな被害にあわれた地域もあります。お見舞い申し上げます。
さて、そんな台風の日に進路関係の行事を二つ行いました。ひとつは、1年生を対象に「未来のしごとを探せ」という講座。ほとんどの生徒は、高校卒業直後ないしは大学や専門学校を卒業後就職します。進路選択の中で「仕事」の二文字はとても大きな要素です。ところが、その「仕事」といってもどういうものかわかりにくくなっています。そこでさまざまな企業や大学、専門学校の方にお願いをして生徒に仕事にまつわるお話をしていただきました。少しは仕事そのものについての具体的なイメージが持てたらよいのですが。
私が子どもの頃は、コンビニやスーパーではなく商店で買い物をしました。レジなんかありませんから、店のおじさん、おばさんと話をしながらお金を払い、品物を受け取りました。家で仕事をしている職人さんや町工場も多くて、働いている人の様子がよくわかりました。今はそんな労働の場が工場やオフィスに集約されて、外からは分かりにくくなっています。その分、進路希望を決めるのも難しくなっているように思います。
2年生はもっと直近の卒業後の進路問題です。バスで大学や専門学校を訪問、施設見学を行い、午後はATCでたくさんの学校のお話を聞くことができる進路フェアに参加しました。大学のなかには食堂(学食)を使わせてくださるところもあって、学生気分になれたでしょうか。こんな行事があるので、空模様にはらはらしていました。
一方、6人の中学生が進路学習で渋高に来てくれました。教頭先生から学校紹介の説明をうけ、校内を見て回りました。さて、どんな感想をもったでしょうか。中学校に帰って、いい発表をしてくださいね。
2014/7/1
祝 水泳部 近畿大会出場決定!
写真をクリックすると大きく表示されます。
週末に行われた水泳の中央大会で3年生の松下潤一郎君が1500m自由形で8位に入賞し、7月に和歌山市で行われる近畿大会への出場が決まりました。松下君、やったね。皆様、応援よろしくお願いします。