
2014/4/24
インターハイ予選
写真をクリックすると大きく表示されます。
4月の後半に入って、各運動部はインターハイ予選の時期を迎えています。試合の様子や結果は放送部がお昼の番組で全校に知らせてくれています。20日の日曜日はサッカー部の公式戦がありましたので、応援に行ってきました。対戦相手は大阪偕星学園高校でした。小雨の降る中、フィールドを駆け回った試合の2失点で残念な結果となりました。選手のみなさんは今後に向けて何かをつかんでいてくれていればと思います。
試合会場は勝山高校でした。私が若いころに5年間務めた学校です。学校の周辺は今でも通りかかることはあるのですが、校内に入るのは本当に30年ぶりくらいになります。ハーフタイムに校内を歩いてみましたが、あんまりよく覚えていないことにびっくりしました。中庭に花壇が整備されたからでしょうか。それでも懐かしかったです。
さて校内は、4月の初めから桜が順々に咲いて楽しませてくれていましたが、八重桜がほぼ散ってしましました。代わって、欅の若葉が瑞々しく照り輝いてきました。中庭の「竹林」では筍が地面を割って顔を出しています。すさまじい生命力です。季節が確実に進んでいます。
2014/4/11
入学式、始業式を行いました
写真をクリックすると大きく表示されます。
火曜日は始業式と入学式、水曜日は自転車安全講習と新入生歓迎会、昨日の木曜日は進路マップテストと1年生は内科検診と、毎年のこととはいえ盛り沢山な一週間がようやく終わろうとしています。
今年は8クラス320人の新入生を迎えました。入学式では真新しい制服に身を包んで緊張した面持ちの新入生に、これからの3年間はいろんなことにチャレンジし、成功や失敗を通じて望ましい、価値ある自分自身を作り上げる時期であること、そのためにも学習に部活動や行事に積極的に取り組むようにお話ししました。部活動の仮入部が始まります。みんな入ってくれるかな。
始業式では、「初心」ということについてお話をしました。渋高生の皆さんには、充実した1年間となるように、私たちはしっかりサポートしていきます。
校門脇のソメイヨシノは先週末の風雨にも耐えて、入学式にはなやぎを添えてくれました。今は中庭の桜がいよいよ盛んです。渋高の北側にある五月山の山並みにもところどころ桜色に染まっています。これからしばらく人にも自然にも、若い息吹の感じられる季節です。
2014/4/2
新年度が始まりました
写真をクリックすると大きく表示されます。
新年度が始まりました。
昨日、新たに着任された先生方をお迎えし、今日は渋高の決まりごとや様子をお伝えしています。
職員室では時間割の作成作業が進んでいます。
いよいよ来週からは新学期です。
写真左:中庭の竹林と椿 中:東門の桜並木 右:野球部とソフトボール部
2014/3/28
サクラサク
写真をクリックすると大きく表示されます。

バス通りに面した東門そばの桜が咲き始めました。
先週19日に後期入学者選抜の合格者発表を行い、一足早くにサクラサクとなりました。これで69期生320人がそろいました。教科書販売と制服の採寸も終わって、あとは四月を待つばかりです。
渋高のある一帯は、昔は梅の木がたくさんあったそうです。校歌にも「白梅の匂ゆかしく乱れ咲く」とあります。今は桜の名所にもなっています。バス通りを渡った東側の石澄川沿いにきれいな桜並木があります。呉羽の里一帯も桜並木の美しいところです。入学式のころまで咲き続けてくれればいいのですが。
2014/3/12
後期入学者選抜学力検査が終了しました
写真をクリックすると大きく表示されます。
つい先ほど学力検査が終了し、校門で受検生のみなさんを見送ってきました。一様に、長い緊張から解放されてほっとしたした、はればれした表情でした。春めいたお天気に恵ましたが、とても長い一日に感じられたのではないでしょうか。19日の合格者発表ではみんな笑顔で、と言いたいところですが、そうはならないのが選抜です。これから間違いのないよう、注意深く採点にかかります。