渋谷高校の日々の出来事を綴ります。

2014/1/18

1月の学校説明会を開催しました

写真をクリックすると大きく表示されます。

 1月の学校説明会を開催しました。50人ほどの中学生と保護者の方にご参加いただきました。スライドを用いて渋高での学校生活をご紹介した後、校内を見学していただきました。グランドや体育館での部活動の様子もご覧いただきました。

 次回は2月1日(土)午前10時30分からです。渋高を見ておきたい、話を聞いておきたいという方のご参加をお待ちしています。なお、事前に申し込んでいただく必要はありません。

2014/1/16

教志セミナーと特別講師

写真をクリックすると大きく表示されます。

 新学期が始まって早くも1週間がたちました。3年生は卒業とその後の進路に向けてラストスパートです。1・2年生は進級に向けて念には念を入れた準備をするときです。始業式では今年の干支である馬にちなんで、ブーケファロスという馬の話をしました。有名なアレキサンダー大王はまだ小さいころ、暴れ馬のブーケファロスが暴れるのは地面に映った自分の影におびえていることに気が付いて、馬を太陽に向けることで乗りこなすことができたそうです。このことから、後にフランスの哲学k者であるアランは何事も表面にとらわられず、冷静に原因を見抜くことが大切だと言っています。学校の内外にさまざまな出来事や課題があるなか、簡単なことではないですが、心がけたいと思います。

 今日は職員朝礼で、大阪府教育センターの教志セミナーの一環として10月から渋高に来てくれていた学生さんがお別れのあいさつをしてくれました。学校の先生になるための勉強のため、週に一度くらいの割合でしたが、授業見学のほか先生方のお手伝いなどもしてくださいました。来年は教師をめざして採用試験を受けるとのことです。頑張ってください。お疲れさまでした。

 また、社会科の授業に特別講師としてサウジアラビアとイエメンの方がアラブの文化についてお話に来てくださいました。残念ながら、私は見に行くことができなかったのですが、生徒はテレビで見るくらいで、よく知らないところの話を熱心に聴いていたとのことです。インターネットでなんでも分かる時代ですが、それでもナマの話は現実味があります。好奇心は大切ですよ。

 さて、18日(土)10:30から1時間程度、学校説明会を開催します。申し込みは不要ですから、関心のある方は渋高までおいでください。

 写真は中庭の紅梅です。ほとんどのつぼみはまだ堅いのですが、校舎の南に面した壁に近いつぼみだけがほころび始めています。春は近い!

2013/12/25

緑小イルミネーションコンサートに行ってきました

写真をクリックすると大きく表示されます。

 昨日、きびしく冷え込む体育館で終業式を行いました。いよいよ年度を締めくくる三学期に向けて小休止です。その間クリスマスやらお正月やらで浮かれた気分にもなりがちですが、心の底に緊張感をもって新学期を迎えたいと思います。時間は限りある資源、大切です。

 終業式では、先日社会科の授業に来てくださったお客様のお話をしました。その方は南米ベネズエラの小学校で2年間情操教育を担当されたそうです。日本とはずいぶん違った環境の中でとまどいながら、怒りながら仕事をされたそうです。その経験から得た貴重な言葉をいくつか紹介されました。たとえば「人を変える前に自分が変わろう。人のいいところを見つけよう」。人を変えることは難しい、でも自分を変えることはできる。消極的なようにも見えますが、とにかく一歩を踏み出す、なんとかして状況を変えていくんだという強い意志が感じられました。

 さて、昨日は夕刻に近くの緑丘小学校で、近隣の小・中・高校に地域の合唱団が加わってコンサートが開かれました。地域の人たちが大勢来られていて、寒い体育館のなかも熱気にあふれていました。渋高放送部の進行で、吹奏楽部が附属池田中学校、渋谷中学校の吹奏楽部と合同でサウンドオブミュージックからいくつか演奏してくれました。さすがの大編成で迫力を感じました。外に出ると、毎年この時期に楽しませてくれているイルミネーションが明るく輝いていました。次は1月12日に石橋のアゼリアホールで、池田市内の中・高校の吹奏楽部が参加してウィンドフェスティバルが開催されます。渋高吹奏楽部も参加します。放送部も進行のお手伝いをします。皆様のご来場をお待ちしています。

 放送部の諸君は、来年7月末に茨城県で開催される全国高校総合文化祭へ大阪府代表として出場することが決定しました。こちらも応援お願いします。

2013/12/20

♪♪日ごと寒さがつのります

写真をクリックすると大きく表示されます。

 出勤時に校門前から見上げると、透き通った真っ青な空に視線が吸い込まれていくようでした。いよいよ冬本番という時期になりました。平成25年の授業は今日を残すだけ。3連休が明けた24日には終業式を迎えます。

 先週の金曜日にPTAの役員会、実行委員会が開催されました。冒頭で、会長様から生徒会長に文化祭の際のバザーでの売上金を寄付いただきました。選出されてまだ何日もたっていない生徒会長は、大事に使わせていただきますと答えていました。
 この日のお話の中心は、PTAの会長様が府立高校のPTA協議会の研修会で聞いてこられた通学途上での自転車事故のことでした。自転車といえども、歩行者にぶつかると大きな事故につながること、多額の補償金が発生することがあること、道路交通法の改正で規制が厳しくなっていることなどが紹介されました。

 学校としても、傘さし運転やイヤホン使用の禁止についての声かけ、二人乗りは特に厳しく指導していること、下校時は先生が校門で注意喚起をしていることなどを説明しました。考査時にはPTAの実行委員の方々にも指導にご協力いただいています。PTAのご理解・ご協力もいただきながら自転車指導を進めていきたいと思っています。

 今日は1年生の社会科の授業で担当の先生のお友だちが、海外ボランティアとして小学校の先生をしていたときのお話をしてくださいました。折り紙をとおして図形を教えるとか、音楽の時間にコーラスをするとか。現地での厳しい生活環境にもかかわらず、たくましく生活をしてこられたようすがよく伝わりました。経験から学んだことをいくつか言ってられましたが、そのなかに「人を好きになろう」というのがありました。当たり前のようではありますが、人のいいところを見つけることだそうです。殺伐とした現代ではなかなか難しい。

 このところ先生方がゲストティーチャーを招いて、普段聞けないお話を聞く機会を作ってくださっています。ご自分の体験を写真を交えてスライドにし、生徒の中に入ってお話をされることが多く、生徒たちも聞き入っています。生(ナマ)の話は、やはり説得力があります。

 

 長らく玄関脇で登校してくる渋高生を見守ってくれていた柱時計の根元の腐食が進んで、とうとう撤去のやむなくに至りました。時計は34期生の皆さんから卒業記念に寄贈されたものです。本来でしたらご了解いただくべきですが、強風で倒れる恐れもあったことから急ぎました。関係の皆様には、なにとぞご了解くださいますようお願いします。

2013/11/29

五月山の紅葉

写真をクリックすると大きく表示されます。

 今日は朝から快晴のお天気です。ただ、風が強い。2年生は12月の初旬に修学旅行にでかけるため、通常より早いこの時期に2学期の期末考査です。

 渋高から北の方を見上げると、赤や黄色に色づいた五月山の山並みが、深い青空ととても美しいコントラストを見せています。先ほどは、3年生が冬空の下、グランドやテニスコートで体育の授業を受けていました。3年生が登校するのもあと少しの期間を残すだけになっています。これからは一日一日がとても貴重です。大切に過ごしてください。
 その五月山の西の端にある伊居太神社で先週末に開かれた伊居太まつりに、渋高生がお手伝いに行ってきました。神社の建物を舞台にしてライブ演奏やファッションショーが開かれましたが、渋高の放送部や有志の生徒がお手伝いをしてきました。商業祭に続いて、片づけまでしっかり手伝っておほめの言葉をいただいてきました。

 渋高はこれからも地域との関係を大切にします。