渋谷高校の日々の出来事を綴ります。
1月の学校説明会を開催しました
写真をクリックすると大きく表示されます。
教志セミナーと特別講師
写真をクリックすると大きく表示されます。
緑小イルミネーションコンサートに行ってきました
写真をクリックすると大きく表示されます。
昨日、きびしく冷え込む体育館で終業式を行いました。いよいよ年度を締めくくる三学期に向けて小休止です。その間クリスマスやらお正月やらで浮かれた気分にもなりがちですが、心の底に緊張感をもって新学期を迎えたいと思います。時間は限りある資源、大切です。
終業式では、先日社会科の授業に来てくださったお客様のお話をしました。その方は南米ベネズエラの小学校で2年間情操教育を担当されたそうです。日本とはずいぶん違った環境の中でとまどいながら、怒りながら仕事をされたそうです。その経験から得た貴重な言葉をいくつか紹介されました。たとえば「人を変える前に自分が変わろう。人のいいところを見つけよう」。人を変えることは難しい、でも自分を変えることはできる。消極的なようにも見えますが、とにかく一歩を踏み出す、なんとかして状況を変えていくんだという強い意志が感じられました。
さて、昨日は夕刻に近くの緑丘小学校で、近隣の小・中・高校に地域の合唱団が加わってコンサートが開かれました。地域の人たちが大勢来られていて、寒い体育館のなかも熱気にあふれていました。渋高放送部の進行で、吹奏楽部が附属池田中学校、渋谷中学校の吹奏楽部と合同でサウンドオブミュージックからいくつか演奏してくれました。さすがの大編成で迫力を感じました。外に出ると、毎年この時期に楽しませてくれているイルミネーションが明るく輝いていました。次は1月12日に石橋のアゼリアホールで、池田市内の中・高校の吹奏楽部が参加してウィンドフェスティバルが開催されます。渋高吹奏楽部も参加します。放送部も進行のお手伝いをします。皆様のご来場をお待ちしています。
放送部の諸君は、来年7月末に茨城県で開催される全国高校総合文化祭へ大阪府代表として出場することが決定しました。こちらも応援お願いします。
♪♪日ごと寒さがつのります
写真をクリックすると大きく表示されます。
学校としても、傘さし運転やイヤホン使用の禁止についての声かけ、二人乗りは特に厳しく指導していること、下校時は先生が校門で注意喚起をしていることなどを説明しました。考査時にはPTAの実行委員の方々にも指導にご協力いただいています。PTAのご理解・ご協力もいただきながら自転車指導を進めていきたいと思っています。
今日は1年生の社会科の授業で担当の先生のお友だちが、海外ボランティアとして小学校の先生をしていたときのお話をしてくださいました。折り紙をとおして図形を教えるとか、音楽の時間にコーラスをするとか。現地での厳しい生活環境にもかかわらず、たくましく生活をしてこられたようすがよく伝わりました。経験から学んだことをいくつか言ってられましたが、そのなかに「人を好きになろう」というのがありました。当たり前のようではありますが、人のいいところを見つけることだそうです。殺伐とした現代ではなかなか難しい。
このところ先生方がゲストティーチャーを招いて、普段聞けないお話を聞く機会を作ってくださっています。ご自分の体験を写真を交えてスライドにし、生徒の中に入ってお話をされることが多く、生徒たちも聞き入っています。生(ナマ)の話は、やはり説得力があります。
長らく玄関脇で登校してくる渋高生を見守ってくれていた柱時計の根元の腐食が進んで、とうとう撤去のやむなくに至りました。時計は34期生の皆さんから卒業記念に寄贈されたものです。本来でしたらご了解いただくべきですが、強風で倒れる恐れもあったことから急ぎました。関係の皆様には、なにとぞご了解くださいますようお願いします。
五月山の紅葉
写真をクリックすると大きく表示されます。