渋谷高校の日々の出来事を綴ります。
授業力UP講座 第2弾
写真をクリックすると大きく表示されます。
PTA第一ブロック協議会研修会&第一ブロック音楽会
写真をクリックすると大きく表示されます。
オープンスクール&PTA秋季研修バスツアー
写真をクリックすると大きく表示されます。
6日は創立記念日でした
写真をクリックすると大きく表示されます。
一昨日は渋高の創立記念日でした。渋高は大正6年(1917)に、現在の池田市室町に手芸女学校として開校しました。今年は創立96年にあたります。戦後の新しい学校制度の発足に伴い、昭和23年11月6日に池田市立高等学校として開校記念式典を挙行しています。その後、昭和26年(1951)にこの日が開校記念日と定められました。実に、開校以来96年となります。
100年近い歴史の流れのなかで、設置者が変わり、女子学校から共学へ、教育内容も時代の変化とともに、実学中心から普通教育へと変遷してきました。今後については、府教育委員会が策定した「府立高等学校再編整備方針」では「それぞれの使命(ミッション)」をより明確にすることが求められています。やがて百年になろうとする渋高の、次の百年をそろそろ考えるときです。それにしても変わらぬものは、渋高は一貫して地域の皆様に支えられてきたということです。地域とのかかわりをこれからも大切にしていきたいと考えています。
昨日、生徒会役員選挙が行われ、会長をはじめ6人の役員が選出されました。渋高の生徒会役員は任期が1年間と長く、その間に新入生歓迎会、体育祭、文化祭といった大きな行事から生徒の代表としての日々の活動まで多忙をきわめます。それだけに、次代の渋高を担う大切な存在として活躍を期待しています。まず最初の大仕事は明日のオープンスクールで中学生の皆さんに渋高のご案内をします。明日来られる方は、彼らの活躍にご注目ください。
写真 左は中庭に咲いたツワブキ 中は東門にある「自由と規律」の碑 右は体育の授業風景
オープンスクール参加受付は今日までです
写真をクリックすると大きく表示されます。