
2013/10/11
考査直前! 悩ましい3連休
写真をクリックすると大きく表示されます。
今週の初めには廊下に出るとかすかにキンモクセイの香りがしていました。においをたどると、東側中庭の化学室のすぐ外にある3本のキンモクセイが花をつけていました。が、それもこのところの温かさのせいかそれとも一昨日の雨のせいか、すっかり散ってしまって、秋めくものがなくなったようです。
さて、3連休が明けると3学年とも中間考査です。1学期の成績が良かったという人はもっと伸ばす、かんばしくなかった人はここで取り返さなくてはあとがしんどくなります。で、先生方のなかには質問会やら補修やらで大忙しの方もおいでになります。
その一方で、公式戦や大切な取組みが間近に控えたクラブは時間を惜しみながら練習をしています。試験を前に教室の整備や、校内の普段は行き届かないところの掃除をしてくれている人たちもいます。
さあ、3連休。勉強も気になるけれど、1日くらいは羽根を伸ばしてもいいかな。悩むところだけれど、後悔のないように。
来週の土曜日、19日は学校説明会です。詳しくは
こちらを。
2013/10/4
しぶこうであそぼうDAY
写真をクリックすると大きく表示されます。

出勤途中に出会う人たちから、半袖の方が減って、長袖や上着を着た人が増えてきました。涼やかな風の中に、ひょっとしてキンモクセイかな?と思わせるような甘い香りもしてきます。ようやく秋めいてきました。
今週は月曜日から、10時過ぎになると小さなお子さんの声がしてきます。笑ったり、泣いたり、ひとしきりにぎやかになります。渋高では家庭科の時間に福祉委員会のご協力で、ご近所の乳幼児のいらっしゃる親御さんにおいでいただいて、保育の実習をしています。

渋高生が、おっかなびっくり、ようやく歩き始めたばかりのお子さんや、まだまだ赤ちゃんといえるくらいのお子さんの手をとったり、だっこをしたりしながら、大人になる準備をしています。私も玄関でお出迎えをするのですが、すぐに泣かれてしまうのは残念です。
しぶこうであそぼうday!は、もう長く続いている渋高の取組です。渋高と地域とのよい関係を感じさせてくれます。来週も、月曜日を除いて毎日10時半から実施します。
2013/9/27
優しさという温かい貯金
写真をクリックすると大きく表示されます。

今週は近くの中学校に11月9日に実施するオープンスクールのご案内にまわっています。自転車でペダルをこいでいると、体に受ける風は本当にさわやかです。
季節が一歩ずつ進み始めた感じがします。「風の音にぞおどろかれぬる」です。
昨日は6時間目のLHRの時間に仲島正教先生に渋高まで来ていただいて、1年生に「あーよかったな あなたがいて」という標題で、教育相談に関する講演をしていただきました。高校生の時期は大きく成長する時期でもあり、心が不安定になることもあります。
そのため、各学校には相談室があり、府教育委員会でも電話相談を設けています。また、渋高では毎年いろんなところで活躍されている先生にお話をしていただいています。
仲島先生はもと小学校の先生、パワフルな語り口で70分間「優しさという温かい貯金」の大切さについてお話されました。最初は少々ざわついた生徒たちも最後は聞き入っていました。みんなの明日に生かしてください。
2013/9/7
渋高文化祭 終了しました
写真をクリックすると大きく表示されます。
朝からあいにくの小雨が続きましたが、渋高文化祭第二日が終了しました。たくさんの保護者の方や地域の方にもご来校いただきました。ありがとうございました。
あと残す大きな学校行事は2年生の修学旅行。3年生は、本当に、本当に、進路実現に向けて学習だぞ。
2013/9/6
渋高文化祭第一日を終わりました。明日は一般公開日です
写真をクリックすると大きく表示されます。
今日はいよいよ渋高文化祭第一日でした。さわやかな初秋の気配がただようなかで、楽しく過ごしました。明日は一般公開日。たくさんのご来場をお待ちしています。
写真左は8月下旬から渋高で体験学習をしていた関西大学の学生さんたち。授業にも、部活動やその他の活動にも参加いただきました。
中央はオープニングで催しものの紹介をする生徒たち。右は、明日の準備に余念のないPTA保護者のみなさん。部屋の飾り付けもばっちりです。バザーと喫茶のほか、パンの販売も行います。