渋谷高校の日々の出来事を綴ります。

2013/7/24

夏休み

写真をクリックすると大きく表示されます。

 忙しさに取り紛れているうちに更新が滞っていました。

 終業式が終わって、夏休みに入りましたが、午前中は主に講習に、午後は部活動にたくさんの生徒が来ています。

 さて、この二か月ほどの間にいろいろなことがありました。
7月19日(金)終業式

 先日パキスタンの少女マララさん国連総会でスピーチをしたお話をしました。昨年の10月、教育と平和の大切さを説いていたマララさんは反対する人から銃撃され、頭に大けがをしました。
 マララさんはスピーチを Education First. と言って締めくくりました。渋高生の皆さん、自分の教育を受ける権利と周りの人たちが教育を受ける権利を同じように大切にし、生かしていますか。

7月17日(水)救急救命講習会

 池田消防署から担当の方においでいただいて、運動部の生徒と教員に保護者も加わって、AEDの使用法の講習を行いました。
 事故が起こることなく、使わないですむのが一番いいのですが、使わなくてはならない時にはためらわず使えるようにしておく必要があります。


7月11日(木)みらいの仕事を探せ

 昨年度も実施した取組です。なかなか「仕事」といっても実際のところどんなものか分かりにくい。就職氷河期という割には、せっかく就職してもすぐにやめてしまう人もいる。ミスマッチなんだそうです。そこで、様々な企業で働いている方にきていただいてお話を伺います。日々、どんな思いで、具体的にどんなことをしているのか。参考にしてください。

7月10日(水)ゆかた着付け講習会

 今年も着付けの桃山学院のご協力でゆかたの着付け講習会を行いました。生徒が5人に保護者の方がお一人参加されていました。夏の花火大会やお祭りに浴衣が人気です。ゆかたも日本の伝統衣装、着るならきちんと着てほしいと講師の皆さんはおっしゃっています。

6月27日(木)職員防犯研修、3年学校別説明会

 5・6時間目に生徒の希望する大学や専門学校から担当の方においでいただいて、入学するためにはどんな準備が必要か、入学後はどんな勉強をするのか、卒業後はどんあ就職があるのかといったことがらについてお話を伺いました。生徒たちもだいぶ進路が具体的になってきたかな。

 Docomo から講師に来ていただいて、携帯電話やスマホにまつわる注意事項について学習しました。スマホで撮った写真には撮影した場所がわかるデータが含まれているだとか、気軽にアプリをダウンロードすると個人情報が漏れてしまうことがあるとか、近頃はやりのSNSを使う際の注意事項だとか。家族で使い方についてきちんと約束をすることが大切だということでした。
 

6月 5日(水)体育祭

 初夏の風を受けて、晴天にもめぐまれ、体育祭が行われました。一日中、オレンジ色の風が吹いていたような気がします。
 PTAから、熱中症予防のために、生徒の水分補給のご配慮をいただきました。お陰様で、大きな事故もなく終えることができました。ありがとうございました。

2013/5/24

体育祭結団式を行いました

写真をクリックすると大きく表示されます。

 昨日までとは打って変わって、校内が沸き立っています。

 中間考査が昨日で終り、今日は授業中に答案返却がありました。結果に喜んだり、不満であったりして、歓声が沸き起こっていました。

 授業が終わってからは、体育祭の各団の結団式がありました。体育祭では各学年から1クラスずつで7つの団に分かれて、競技や応援で競い合います。今日は各団の結束を誓い、この大きなイベントを成功させる大事に日です。初夏の真っ青な空とさわやかな風が吹く抜けるグランドで、特別な時間を過ごしました。

 本番は6月5日(水) 当日は大いに力を尽くそう。

2013/5/21

渋高応援団

写真をクリックすると大きく表示されます。

 先週の金曜日に渋高PTAと後援会の総会がそれぞれ開催されました。
 進路説明会に引き続いて開かれたPTA総会には33人の保護者の方にご出席いただき、加えて345通の委任状をもって成立が確認されました。続いて、議事として平成24年度事業報告、会計決算報告、及び平成25年度役員の選出、事業計画案、予算案が承認されました。昨年度役員・実行員としてご尽力をいただいた皆様ありがとうございました。また、新たに就任された役員・実行委員の皆様、一年間よろしくお願いします。
 PTA総会の終了後、みどり会及び同窓会緑友会の会長様にもご出席ただき、後援会の総会が開催されました。今年度は入学式以降83人の方に新たに会員になっていただき、249,000円の会費納入があった旨紹介がありました。ありがとうございました。また、前会長から後援会が渋高の部活動支援に大きな役割を果たしていることをもっとアピールしなくてはいけないとのご指摘がありました。HPなどを通じて広報に努めたいと思います。
 また、卒業生の活躍に話が弾み、先日2000本安打を達成された44期生中村紀洋選手の快挙を祝して横断幕を作成しようと提案がありました。至急に実施したいと思います。
 昨日は中高連絡会議を開催し、今年度本校に入学した1年生の出身中学の先生方においでいただきました。生徒の様子などをお話しするとともに、今後の指導についてご協力をお願いしました。
 渋高生はこのようにたくさんの応援団に支えられて高校生活を送っています。

2013/5/7

偉大な先輩

写真をクリックすると大きく表示されます。

 連休中の5日にプロ野球 DeNA の中村紀洋選手が国内2000本安打を達成されました。中村選手については新聞などで「渋谷高から92年に近鉄にドラフト4位で入団」と紹介されています。渋谷高校硬式野球部は平成2年に大阪代表として夏の甲子園出場を果たしています。中村選手はその時2年生で4番打者として活躍されました。この度の快挙、心よりお慶び申し上げます。

 さて、中庭の欅の下に大きな石碑があります。碑には作詞家の阿久悠さんが書かれた「等身大の野球」と題した「甲子園の詩」が刻まれています。その詩は「もう 誰も シブヤとは読まないだろう」と締めくくられています。あれから20年余り。時折「シブヤ」と読まれることもあります。渋高生のみんな、なかなか偉大な先輩に比べられる実績を挙げることは難しいだろうけど、それくらいの強い気持ちを持とう。

2013/4/22

二つの同窓会

写真をクリックすると大きく表示されます。

 この土・日曜日に二つの学年が同窓会を開かれました。

 先日、渋高の昔の校舎の写真などの資料がないかと尋ねてこられた方がありました。創立80周年や90周年記念誌をお見せすると、喜んで持って帰られました。渋高18期生だとおっしゃってました。今の1年生が68期生ですから、ちょうど50年前の渋高生ということになります。同窓会が終わって、日曜日に資料を返しに来られました。多くの方が来られて盛会だったそうです。

 その日曜日に、さらに3期年長の15期生3年B組の皆さんが渋高で同窓会を開かれました。担任の先生の米寿(88歳)のお祝いだそうです。教室でというのは、先生が授業をされるというのです。「江戸時代の儒教」というテーマで50分の授業をなさいました。ご高齢ですので若干心配しましたが、終わりのころにはしっかりとした声を出しておられました。すごい。20人ほどの卒業生が、生徒に戻って真剣に聞いておられました。授業のあとは記念写真を撮って、懇親会場へ移って行かれました。私も教師、うらやましいかぎりです。
 その間、グランドでは硬式野球部が春の公式戦を近畿大学泉州高校を相手に戦っておりました。前日からの雨でグランドの状態が心配されましたが、1時間遅れで試合開始。残念ながら2対5で敗れてしまいましたが、大勢の卒業生や保護者の方が応援に来てくださいました。ありがとうございました。

 次こそ必勝。