渋谷高校の日々の出来事を綴ります。

2012/11/22

PTAブロック研修会

写真をクリックすると大きく表示されます。

 PTA関係の行事が続いています。先週末は近隣の府立高等学校のPTAの集まりがありました。府教育委員会にPTAとしてお願いすることがらを確認し、各校活動を1分間でPR紹介しあいました。それぞれ学校の特色を生かした活動を楽しそうにされているのが印象的でした。1分間では紹介しきれないけれども、決められた時間はそうはオーバーしない。皆さん、お見事でした。

 そのあと、府立高校に配置されているスクールカウンセラーの相談役をなさっている臨床心理士の先生から「いじめについて考える」と題した講演をうかがいました。人間には攻撃性があり、他者に対して優越性を感じることで安心感が得られるが、それがいじめにつながるかどうかは、お互いの間にルールが守られているかどうかというようなことをはじめ、さまざまなお話をうかがい気づかされることがたくさんありました。また、出席されたいた各校の保護者の皆さんも熱心に聞き入っておられました。
 今日の午後、2年生を対象に進路ガイダンスを行いました。10月には1年生を対象に行ったように、たくさんの大学や専門学校に来ていただきました。1年生のときよりも、各人の関心に応じて、分野をさらに細かく分けています。きっと生徒たちには参考になったことと思います。2年生といえば、修学旅行でお世話になった農家の方からジャガイモを送っていただきましたので、家庭科の調理実習でいももちを作りました。その様子を写真とビデオで撮影して、メッセージを添えて農家さんにお送りしました。こんなふうに後まで交流が続くと修学旅行も一層値打ちが増すというものです。

 さて、明日から3連休です。明けるといよいよ期末考査1週間前になります。進級・卒業を控えた大切な試験です。そろそろ準備にかかってくださいね。

2012/11/12

PTAの社会見学に参加してきました

写真をクリックすると大きく表示されます。

 昨日はPTAの社会見学で京都に行ってきました。バス1台に30人余りの参加でした。あいにくの雨でしたが、それでも古都の秋の深まりを体験してきました。
 予定どおり8時に渋高を出発し、アゼリアホール前でさらに参加者が加わり、道路事情も順調なため9時過ぎには最初の予定地「おたべ本館」に到着。店員さんに教えていただきながら、実際に蒸した米粉を練り、あんを挟んでおたべを作ってみました。蒸している間、実際におたべを作っているところを見せてもらいました。大きな部屋に全身を清潔な白い衣装を着たたくさんの人が機械から出てくるおたべをケースに移していました。手袋をしたうえに手指をしょっちゅう消毒をするなど衛生に気を使ってられるのがよくわかりました。最後に、自分で作ったおたべを食べ、始めてお抹茶をたてました。緊張。
 そのあと、四条河原町にあるレストランで昼食。うす暗い店内で忍者の扮装をした店員さんが、手品をしたりで楽しませてくれました。
 昼からは京都市内の北にある鷹峯へ。悟りの窓、迷いの窓で有名な源光庵と日本庭園のしょうざんに伺いました。道路中央に植えられた銀杏の葉はすっかり黄色くなり、楓もところどころで紅葉し、雨にしっとり濡れておりました。いいものを見せていただきました。
 道々、保護者の皆さんは子どもさんの受験の心配や部活動への熱中ぶりをさかんにお話しされていました。よい情報交換になり、どこもおなじようなものと安心された方も少なくないのではないでしょうか。

2012/11/10

オープンスクールを開催しました

写真をクリックすると大きく表示されます。

 本日予定どおりにオープンスクールを開催しました。中学生ならびに保護者の皆さんあわせて350人ほどの方に渋高までおいでいただき、学校の説明、校内の案内、生徒には授業または部活動の体験をしていただきました。
 私は生物科の植物の葉の葉脈をとりだしラミネートで包んでしおりを作る授業を見学しました。ガスバーナーや薬品を使うこともあって、10人限定の授業でした。葉を水酸化ナトリウム溶液に漬けて熱したあと、水の中で余分な葉肉を筆で落として、きれいに葉脈だけを残していました。細かい作業でしたが、熱心に取り組んでいました。
 ほかの授業や部活動も見て回りました。皆さん、真剣に話を聞き、活動に参加されていました。2月、3月にはお待ちしていますよ。
 この取組みは、校内の案内板の政策や参加者の誘導などにあたってくれた、生徒会を中心にたくさんの渋高生の協力で、うまく行うことができました。ありがとうございました。

2012/11/9

創立記念日

写真をクリックすると大きく表示されます。

 6日は渋高の創立記念日でありました。渋高は大正六(1917)年に池田駅前に手芸女学校として開校しました。定員は本科15名、補修科というのがあって50名だったそうです。授業内容も一般科目もありますが、お裁縫や手芸が中心でした。以来95年にわたって、池田市立から府立へ、女子校から共学へ、それに授業内容も時の移り変わりを経て現在にいたっています。いよいよあと5年で100年です。きちんと区切りをつけて次のステップをめざしたいものです。
 さて、明日はオープンスクールです。授業体験や部活動体験などに300人余りの申し込みをいただいています。参加される皆さんには、今の渋高をしっかり体験して、次の時代の渋高を創りあげてくださることを期待しています。

2012/11/2

オープンスクール

写真をクリックすると大きく表示されます。

 11月になりました。英語では November 9番めの月、古代ローマでは今の3月から一年が始まったことから2か月のずれがあります。日本の古典では「霜月」、このところの朝夕の寒さからうなずけますね。校内の木々が少しずつ色づき始めています。中庭のツワブキの蕾の先に花の黄色が見えてきました。
 最近になって二つの中学校から高校説明会に呼んでいただきました。高校はどういうところかという一般的な説明から、「学校選びに迷ったときには渋高を」というふうに渋高の宣伝までしてきました。入学者選抜の方法が大きく変わりますので、中学生の皆さんは一生懸命に聞いてくださいました。自分をよく知り、学校をよく知り、最後は本当に行きたいと思えるところを選んで一生懸命になってほしいと思います。そういう意味でも、中学生の皆さん、10日のオープンスクールには是非来てください。