渋谷高校の日々の出来事を綴ります。

2012/10/29

池田市商業祭&箕面高校50周年記念式典

写真をクリックすると大きく表示されます。

 週末に阪急池田駅前で、池田市商業祭が開催されました。土曜日のお昼前にお邪魔したのですが、池田の特産品である炭やお酒であるとか、高知のカツオをわらで焼いたタタキの販売とか、東北物産コーナーや、お茶やサザエの壺焼きやらジャムなどのお店などが並んでいました。このところ、この商業祭に渋高の生徒が参加しています。生徒会執行部は東北物産コーナーで売り子になって大声で呼びかけ、放送部はアナウンスで、ダンス部はステージで踊り、野球部は餅つきでなれない杵を振り回していました。始めのうちはあぶなっかしくても、すぐに慣れてくるのはさすがに若い。生徒たちはお祭りの元気づけのお役にたてたでしょうか。いろんな場や機会を通じて地域とつながり、ありのままの渋高生を見ていただきたいと考えています。貴重な場をご提供いただきました。
 土曜日の午後には、箕面市民会館で開催された箕面高校の創立50周年記念式典にお招きをうけて出席してきました。校長先生は不易と流行ということを話されました。大切なものは変えずに、しかしながら時代や状況の変化には柔軟に対応するということでしょうか。第二部では卒業生でもある桂九雀さんが、高校時代のお話と「時うどん」という落語を一席演じられました。高校時代で学んだことは直接役に立たないこともあるけれども、卒業してから「ああ、そんなことも勉強したな」と思い、それだけ心が豊かになる。「無用の用」というようなことをお話されていました。そのあとの「時うどん」はよく知られたお話ですが、しぐさや話しぶりにも落語を堪能しました。生徒の皆さんもよく笑ってられました。箕面高校のみなさん、創立50周年おめでとうございます。おかげさまで良い時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

2012/10/25

北海道修学旅行にいってきました

写真をクリックすると大きく表示されます。

 先週の木曜日から日曜日まで北海道への修学旅行に付き添ってきました。生徒たちは農家に泊めていただいて農作業を体験したり、大自然のなかをいかだで川を下ったり、広大な風景の中を自転車で走ったり、ジャム作りやバーベキューを楽しんでいました。私はほとんど本部に詰めたままでしたが、それでも美しい星空や夜明けを久しぶりに見て、ホテルの周辺のビートや長芋の畑やら、まだ芽をだしたばかりの小麦の畑が延々と続いているのを見て、やっぱり北海道だなと感じていました。
 ファームステイから帰って来た生徒たちは、一様に泊めていただいた農家の方にお世話になったことや、始めてやってみたビートの収穫や牛の乳搾りのことを興奮気味に話していました。天候が心配されたいかだ下りでしたが、こちらも紅葉の進んだ風景を十分に楽しめたようです。旅は人を成長させるといいます。おいしくてたっぷりあった食事のせいだけでなく、少しは成長してくれたら言うことなしです。
 最終日の旭山動物園は気温が5.8℃とかなり寒かったのですが、人気のスポットです。そろそろ冬の準備のようでしたが、ペンギンやアザラシなどが人気がありました。風が吹くたびに街路樹から葉が吹き飛ばされて、木々が赤や黄色に色づいていて、大阪からはひと月も先の気候で、風景とはうらはらにいよいよ今年も少なくなってきたなと、気持ちに冷や汗のでる4日間でした。
 企画・実施にあたった先生方、修学旅行委員の皆さん、現地でお世話になった多くの人たち、それに生徒を送り出していただいた保護者の皆様ありがとうございました。結団式のときに生徒に、お世話になった人たちに感謝の気持ちをこめてあいさつをしよう、と言いましたが、ちゃんとできたかな。 

2012/10/12

今年も年内就職内定率100%!

写真をクリックすると大きく表示されます。

 「校長先生、決まりましたよ。」 水曜日のお昼に、就職担当の先生がうれしそうに話しかけてきました。学校斡旋による就職希望者が全員内定をいただきました。希望者の数はさほど多くはないのですが、それでも厳しい状況が続いていますので、この時期に全員の内定がいただけるのはとても難しいのです。そこで2年生のうちから準備を始めています。一般教養や話し方、笑顔の仕方まで指導します。来年に向けての指導はこの月末から始まります。

一方で、このところ放課後になると毎日のように校長室横の応接室前に緊張した表情の3年生が立っています。推薦入試に備えて面接の練習をしているのです。部屋の中には3年の担任や進路指導担当の先生方が面接者に扮して、ドアの開け閉め、あいさつの仕方、自己アピールや志望動機について指導しています。いつだってやろうとすればできると思っていても、いざとなればなかなか難しいものです。こんなことなら、普段からもう少し心がけておけばよかったと気づくときでもあります。でも「やったらできる、やらなでけん!」です。きっとうまくいく、そう思って何度もドアをノックして部屋に入っていきます。

2012/10/9

オープンスクール参加申し込みをいただいています

写真をクリックすると大きく表示されます。

3連休が明けた今朝、学校最寄りの石澄のバス停を降りるとキンモクセイの甘い香りが漂ってきました。いよいよ秋だな、という感じです。

先週は木曜日の5・6限を使って、いろんな分野の大学や専門学校においでいただいて、1年生に進路ガイダンスを行いました。それぞれ関心のある2つの分野を選んで、講師の方からどんな勉強をするか、準備にはなにが必要か、熱心に聞き入っていました。

2年生は木曜日の6限に18日から始まる北海道修学旅行の最終説明会、放課後は教員の最終打ち合わせがありました。生徒は農家に一泊して農作業体験をしたり、ボートでの川下りなど晩秋の大自然を満喫してきます。旭山動物園も楽しみです。でも、その前に明日からの中間考査が待っています。

11月10日(土)に実施する中学生の皆さんにナマの渋高を体験していただくオープンスクールの受け付けが始まっています。これから志望先を決めるという人、渋高ってどんなところか関心のある人、どうぞ申し込みください。

2012/9/28

中庭に書いたメッセージ

写真をクリックすると大きく表示されます。

 今年もこの季節がやってきました。

 渋高の中庭には小石が敷き詰められています。中庭は片隅に竹林があったり、なかほどに小高くなったところがあったりします。瀬戸内海の風景をかたどったものだそうです。

 この時期になると、その中庭に生徒が白い小石を集めて文字を書きます。クラスメートの誕生日を祝うメッセージです。
 さて、昨日は6限のLHR時に1年生を対象に教育相談後援会を、放課後には教職員対象に教育相談研修会を実施しました。
 
 体と心とが急速に成長する高校生の時期を乗り切って大人になるため、教職員は自身の高校時代を忘れて一方的な指導にならないよう、ヒューマンプロデューサーの長谷川先生においでいただいて講演会と研修会を実施しました。参加したそれぞれに気づきがあれば、今後なにかのときに役に立つと思っています。