渋谷高校の日々の出来事を綴ります。

2012/8/13

夏休みの宿題

写真をクリックすると大きく表示されます。

 ロンドンで開催されていたオリンピックが終わりました。これで落ち着かない気持ちで朝を迎えることもなくなり、ホッとした気分です。日ごろの練習の成果を十分に発揮できて勝利を得た選手はもちろん、運が味方せず、あるいは力及ばず残念な結果に終わった選手も、皆さんいい表情をしてられる。そりゃオリンピックなんですから。
 さて、あまりテレビ放送を見ることはなかったのですが、会場のアナウンスが聞こえてくると、いくつか単語が拾えるほどには聞き取りやすい英語にフランス語が混じっています。英語は実際上 global language になっていますが、オリンピックでは英語と並んでフランス語も公用語となっているそうです。昔習っていてよかったと思った次第です。
 校内では、校内情報ネットワークの更新作業が進んでいます。府立高校には授業で活用するために学校情報ネットワークが整備されています。それが渋高では今年が更新の年にあたっています。ちょっと前までは新しい機器が入るのでうれしかったものです。モニターがブラウン管のついたCRTから液晶になり、サイズがだんだん大きくなる。今は見たところは大きな変化はありませんが、処理速度が速くなるなどシステムがよくなっていってるんだと思います。それに合わせてできることも多くなっているんでしょう。活用したいと思います。
 先週は天王寺にある大阪市立美術館で美術関係の高校展が開催されているので、行ってきました。いろんな高校の生徒さんの力作が展示されていました。絵画だけではなくて、彫刻であったり、ポスターであったり。自分の作品の前に立って説明している高校生もいました。自分の思いを作品にするのは大変だ。同じ高校生の作品だけあって、若い悩みというか共通したところはあるように見えましたが、なかに家族のほのぼのとした光景を思わせるものや??というのもあって、おもしろかったです。
 さて、8月も中旬。夏休みも残り少なくなってきた。セミの声が違ってきたし、朝夕はほんの少しだけれどもすごしよくなってきた。で、宿題は大丈夫かな。学校の宿題も大事だけれども、ほかにも大切な宿題が夏休みにはあるよ。

2012/8/3

等身大の力を

写真をクリックすると大きく表示されます。

 連日の猛暑です。ここ渋谷高校は、少し高くなったところにあって、緑に囲まれていることもあり、朝のうちはすごしやすく感じられます。今朝は特にさわやかで、呉羽の里から見上げると、五月山の緑が真っ青な空にくっきりと映えていました。

 そんな貴重な時間を利用して、朝早くから部活動の生徒がグランドに出て、整地をしています。ちょうどこの時期には、多くのクラブでは3年生が引退して、新しいチームづくりがスタートします。
 さすがにお昼を過ぎたくらいからは暑さが厳しくなってきますが、南館3階にある自習室には、毎日入れ替わり生徒が勉強にやってきます。こちらも進路決定の大切な時期を迎えて、ギアチェンジをしたところでしょうか。

 中庭では、大きな欅の陰に、平成2年に渋高野球部が甲子園に出場した記念に建てられた石碑があります。作詞家の阿久悠さんが書いてくださった詩を彫りこんだものです。その中で当時の渋高の野球を「等身大の野球」と表現されています。ありったけの力を十分に発揮するというくらいの意味でしょうか。

 その大きな欅の幹にはたくさんの蝉が猛暑をものともせずに、朝から盛んに鳴き続けています。蝉は地上に出てからは短い命と聞きます。その間、小さな体をゆすらせて周りを圧倒するような音(声?)を出します。渋高生のみんな、この迫力に負けるなよ。

2012/7/31

公立高校進学フェアに参加してきました

写真をクリックすると大きく表示されます。

 29日に大阪府公立高校進学フェアに参加してきました。連日の猛暑続きで、しかも渋谷の地からは少々遠い大阪市内本町にあるマイドームおおさかでの開催とあって、どれだけの方に来ていただけるか心配ではありましたが、フェア全体では15000人を超える参加者があり随分と盛況でした。

  渋高のブースにも、午前10時の開始から午後4時の終了までほぼ途切れることなく、中学生・保護者をはじめ160人以上の方に渋高の紹介をさせていただきました。たくさんの方にご参加いただき、渋高に関心を持っていただいたことに感謝申し上げます。
 次は8月25日に石橋駅近くのアゼリアホールで第1地区合同説明会、8月末に学校見学会があります。詳しくはこちらをご覧ください。

  さて、今日で7月もおしまい。夏休みが始まって10日もたってしまいました。早いですね。皆さん計画は順調に進んでいますか。ロンドンオリンピックは深夜の放送になるからと言って、リズムを壊していませんか。もうすぐ夏の甲子園も始まります。楽しむところは楽しみ、すべきことはきちんとやりとげましょう。自戒を込めて。

2012/7/27

暑い! 新制服の写真撮影

写真をクリックすると大きく表示されます。

 夏休みに入って、暑い日が続きます。そんななか午前中は進学希望者のための講習が、もう少し頑張らなくちゃという人向けの補習も行われています。私の隣にある応接室ではAO入試を受ける3年生のために担任の先生が中心になって面接指導をしています。普段は明るい渋高生たちが、緊張した表情でドアをノックしています。ちゃんとしなくちゃいけないときはちゃんとする。当たり前のことですが、普段から心がけておかないとなかなか急にできるものではありません。身振り所作、言葉づかい、そして自分の思っていることをきちんと言葉にすること。それができて、大人になります。面接練習が終わって、厳しい表情で出てくる生徒たちにはそのことがよく分かったと思います。
 さて、今週は女子バレーボール部がこの6年間で4度目の近畿大会を戦いました。今年は大阪で開催されたため、25日の試合にはたくさんの渋高生や保護者の方が応援に来てくださいました。結果は今年も初戦敗退となりました。でも、コート上では得点した時には喜びあい、失点した時には励ましあい、応援席ではみんなで整然と応援をして、いいシーンがたくさん見られました。来年は必ず1勝をと期待しています。
 一方、東京ではNHK杯全国高校放送コンテストのアナウンスの部に、大阪大会を勝ち抜いた3名が出場しました。そのうち田中君と中島君は準々決勝を勝ち上がって準決勝に進みましたが、決勝のNHKホールに進むことはできず、入選という結果でした。アナウンスといっても単に原稿を読むだけではありません。取材をして、文章にまとめ、マイクに向かって話します。事実だけでなく、メッセージも必要のようです。簡単なようで、実はなかなか難しい。3名ともよく頑張ってくれました。どちらの部も、ずっと続いていい結果を残しています。続けるというのはなかなか大変なことです。これも渋高のよい伝統です。
 明後日の29日はマイドームおおさかで公立高校進学フェアを、8月25日(土)にはアゼリアホールで第1ブロックの合同説明会を開催します。そのときにお披露目をする新しい制服の写真撮影を行いました。生徒が二人、モデルになってくれました。写真では分かりにくいですが、よく見たい方は8月末の学校見学会か11月10日に予定のオープンスクールにおいでください。

2012/7/20

未来のしごとを探せ!

写真をクリックすると大きく表示されます。

 今日は1学期の終業式でした。あっという間の3か月余りでした。

 先週の水曜日に、2年生に対して「未来のしごとを探せ!」という取組を行いました。これまで卒業生が多くお世話になっている企業様や病院、保育所、専門学校の方々にお越しいただいて、生徒に「しごと」についてお話いただくものです。それぞれの生徒は10余りから2つの部門を希望により選択してお話を伺います。卒業後に就職する生徒はもちろん、進学する生徒の多くも将来は就職をします。ところが、仕事についてよく知るための機会が少ないことから企画しました。特に企業の方は、ご自分が携わっておられる仕事の社会的な使命や地域との関係などについてお話されていました。生徒たちもしっかり聞いて、メモなどを取っていました。どの授業もこんなに真剣になってくれればいいのだけれどと、つまらぬ感心もしたところです。

 木曜日は芸術鑑賞でした。3学年そろってアゼリアホールで、劇団わらび座のミュージカル「走れメロス」を見ました。生演奏ということで迫力があったのだと思いますが、私は体調をこわしてこの日はお休みをいただきました。残念。

 今週は、昨年度から始めている 「+S講座」を実施しました。火曜日は森ノ宮医療学園専門学校のご協力をいただいて、運動部員対象のストレッチ講座、水曜日はきもの着付けの桃山学院のご協力でゆかたの着付け教室。こちらは先生も参加して、長い帯と格闘していましたが、きっちり着付けていただくとなかなかいいものです。

 さて、明日から夏休み。生徒の皆さんには長い休みだからこそできることを体験してほしいと思っています。なにせロンドンでオリンピック、パラリンピックの開かれる夏です。無目的にだらだらと時間を過ごさないようにしましょう。

 また、中学生のみなさんには、7月29日にはマイドーム大阪で公立高校進学フェアが、8月25日にはアゼリアホールで旧第1学区の高校が集まって合同説明会を開催します。なお、学校見学はいつでも受け付けていますから、ご連絡ください。