渋谷高校の日々の出来事を綴ります。

2012/7/6

PTA押し花講習会

写真をクリックすると大きく表示されます。

 7月に入って、さすが梅雨。ぐずついたお天気の日が続きます。いつぞやも書きましたが、渋高の泣き所は雨の日です。自転車で通ってくる生徒が多いので、雨の日は心配です。
 でも、お天気が良ければ自転車は快適です。今の季節であればさわやかな風の中を颯爽と走っていきます。で、安全に運転してくださいねということで、定期考査中に保護者の方にもご協力いただいて、通学路で下校指導を行っています。違反を見つけると次の日に担任の先生などから指導が入ります。それも安全のためです。今回はお天気の関係で7月4日の一日だけになってしまいました。渋高生諸君、マナーとルールはしっかり守ろう。
 今週は期末考査期間中で、午後は授業がありません。この期間を利用して、PTAの各学年会が開かれています。担任とPTA学級委員の皆さんで学校の様子などが話されています。廊下までなごやかな声が聞こえてきます。

 加えて、今日のお昼には企画委員会の主催でバッグハンガーを作る講習会が開かれていました。押し花にジェルを被せて熱っするのだそうです。作業をしながら、楽しげな会話が進んでいました。

 こんなふうに保護者の方に応援していただいて渋高は成り立っています。

2012/6/29

放送部5年連続全国大会へ

写真をクリックすると大きく表示されます。

 2週間ぶりの書き込みになってしまいました。その間にいろいろなことがありました。
  まず、17日にNHK杯全国高校放送コンテストの大阪大会決勝があり、本校放送部の3人が全国大会への出場を決めました。アナウンスの部の大阪代表6人のうちの半数です。これで5年連続になります。2年生も1人、代表に選ばれています。こうして続いていくのはとても素晴らしいことです。東京での決戦は7月23日からです。左の写真は、決勝前の緊張のひと時です。
  24日は渋高同窓会の緑友会の総会が開かれました。よさこい部の22人が演技を披露してくれて、大先輩方は若さに圧倒され、ダイナミックな演舞に感動しておられました。会場には来賓として池田市長の小南様がご出席しておられ、また地域で活躍されている先輩方大勢来られていました。こういうときに歴史の力を感じます。席上、100周年に向かって助走を開始したことなどお話しました。
  昨日は午後の2時間を使って、50以上の大学、専門学校においでいただいて、3年生を対象に進学説明会を開催しました。希望者の多い学校については教室で、その他は会議室や体育館でいくつかの輪になって担当の方からお話をうかがいました。途中で入れ替えを行いましたが、スムーズに進みました。特に、希望が具体的に固まっている生徒は入学方法やオープンキャンパスについての説明に聞き入っていました。
  最後に、近畿大会に出場する女子バレーボール部の初戦は7月25日10時30分からボディメーカーコロシアム(難波の府立体育館)で対明石商業(兵庫県)戦です。硬式野球部の夏の大会は7月8日(日)9時から住之江球場で東海大仰星高校戦で始まります。昨秋のリベンジです。応援よろしくお願いします。
 来週は1学期の期末考査が始まります。3年生はいよいよ切迫感が高まっています。

2012/6/15

祝!女子バレーボール部近畿大会出場

写真をクリックすると大きく表示されます。

 前回の書き込みでバレーボール部が男女とも勝ち残っていると書きましたが、女子バレーボール部が昨年に引き続いて近畿大会出場を決めました。男子はもう一歩で惜敗しました。応援ありがとうございました。大会は7月24日に開会式、試合は25日の予定です。6月26日に組合せ抽選があって、対戦相手が決まります。会場等決まり次第お知らせします。

 今週は、小さなお子さんの声が校舎の中から聞こえました。社会福祉協議会にご協力いただいて家庭科の保育実習を行っています。「しぶこうで、あそうぼうDAY」という取組で、もう長く続いています。地域に愛されている渋高ならではの取り組みです。近隣の方にも、ナマの渋高生にであって、よく理解していただくよい機会だと思っています。
 さて、明後日の日曜日には、全国大会をめざしてNHK杯放送コンテスト大阪大会の決勝審査が行われます。こちらは全国大会の常連になっています。今年もよい結果を期待しています。

2012/6/8

渋高生がひとつになる体育祭

写真をクリックすると大きく表示されます。

 6日の水曜日に体育祭を実施しました。良すぎるくらいのお天気空の下で、元気な渋高生がグランド狭しと駆け回りました。午前の部の最後は応援合戦。8つの応援団が考えに考えたダンス、衣装、歌声を披露してくれました。たくさんの保護者や卒業生が楽しみに見に来てくださっていました。各団ともすばらしいパフォーマンスで、優劣つけるのがむずかしかったとPTA会長がお話でしたが、まさにそのとおりでした。

 午後からは気温が上がって体調が急変しないか心配でしたが、フィナーレのブロック対抗リレーでは、ランナーを各団の応援団が精いっぱい声援を送り、走り終えたあとはまわりを取り囲んでねぎらっていました。やっぱり渋高はええ学校です。

 体育祭が終わると、関心は9月に入ってすぐの文化祭ですが、その前にやらなくてはいけないことがあります。明日の土曜日は3年生希望者対象の進研校内模試と就職・公務員説明会。日曜日は英検を行います。加えて、バレーボール部は男女とも勝ち残っていて、明日は大切な試合です。心の中で結構ですから応援をお願いします。

2012/6/1

ローンセストン市からのお客様

写真をクリックすると大きく表示されます。

 6月に入って体育祭がいよいよ近づいてきました。昼休みに中庭で練習している応援団の声が、つい先日までは恥ずかしそうだったのが、下級生も参加して人数が増え、だんだん力強くなってきています。他の準備も大丈夫なんだろうね。

 さて、今日と来週月曜日の二日間、渋高はお客様をお迎えしています。池田市が姉妹都市提携を結んでいる、オーストラリアのタスマニア島にあるローンセストン市からの二人の高校生です。市内でホームステイをしているそうです。今日は渋高の簡単な紹介をうけたあと、昼休みに放送で自己紹介をし、生徒にまじって音楽や国語の授業も受けました。休み時間には待機場所に生徒がやってきて、何語でしゃべってるんでしょうか。一人は3年間も日本語を勉強しているそうで、自己紹介もしっかりできました。二人とも日本にすごく関心があるのだそうです。で、渋高生諸君はタスマニアがどこにあるか知っているかな。地図で確認しておこう。【左の写真は放課後のよさこい部と】

 この週末は体育祭の応援練習でたくさんの生徒が登校し、グランドで音も出します。ご近所の皆様にはご迷惑をおかけするかもしれませんが、ご理解をお願いいたします。

 日曜日には体育館でバレーボールの公式戦があります。こちらには応援をよろしくお願いします。