渋谷高校の日々の出来事を綴ります。

2012/5/25

ヒメボタル

写真をクリックすると大きく表示されます。

 中間考査が終わりました。答案の返却が始まっています。教室からは歓声とも悲鳴ともつかないものが聞こえてきます。それが1か月余りの勉強の成果です。しっかり受け止めましょう。
学校の雰囲気は6月6日の体育祭に向けて走り出しています。昨日は五月晴れのさわやかな空の下で、応援団の結団式が行われました。団ごとに3年生を中心に体育祭に向けての決意が確認され、そのあと応援の練習に移ります。今日は小雨が降っているので、昼休みや放課後は渡り廊下で練習です。さて、本番ではどんな演技を見せてくれるでしょうか。
 最近ではホタルなぞ見たことがないという人も多いのではないでしょうか。渋高の近隣では、ヒメボタルが見られ、近所の人たちが大切に見守っておられます。ホタルといえば「こっちの水は甘いぞ」と歌にもあるように水辺を思い浮かべますが、ヒメボタルは陸のホタルです。

 昨日と今日、近隣の方にも呼びかけてヒメボタルの観察会が開かれ。たくさんの方にご参加いただきました。雨上がりの好条件で、渋高のすぐそばの果樹園の低いところに、闇が深まるにつれて濃くなる小さな灯りがたくさん見られました。小さなお子さんが上手にホタルを手のひらにのせていました。自然体の柔らかさ、見習わなくては。さてさて、探せばいろんな自然の残る渋高あたりです。

 右はそのときの写真。小さな光点はホタルかな。

2012/5/21

一日一日を大切に

写真をクリックすると大きく表示されます。

 今朝はどことも金環日食の話題でもちきりです。渋高は中間考査の真っ最中ですが、登校途中の安全も考えて2時間目からの登校にしました。

 私も普段よりは随分早く、7時過ぎには学校に到着しましたが、既に数人の生徒が渡り廊下で観測をしていました。天気予報は曇りがとのことでしたが、東の空の雲の切れ間から太陽がはっきりと見えていました。ただ、あたりが少し暗くなってきたような気がしました。専用メガネでのぞくと、太陽がまあるく欠けているのがはっきりわかりました。ちょうど金環日食になる頃に雲がかかったのが残念でした。それでも素晴らしい天体ショーでした。

 金環日食というのは、太陽と月の地球からの距離とそれぞれの大きさとの絶妙のバランスと位置関係によって起こるのだそうです。日本で今回ほど広範囲に見られるのは平安時代以来ということです。まさに一生ものの貴重な経験です。

 でも、日食の起こらなかった昨日の位置関係は、あるいは日食の起こらない明日の位置関係はどうでしょう。大きなイベントがないというだけで、やはり二度と起こり得ない希有なものではないでしょうか。そういう意味で、平凡な一日といえども貴重な一日です。大切に生きていきたいと思います。

2012/5/18

本日、PTA総会です

写真をクリックすると大きく表示されます。

 昨日から中間考査が始まりました。通勤に利用するバスの車中でも、いつになく熱心にノートを呼んでいる渋高生の姿が目につきます。考査中の校舎の中には、何ともいえない緊張感が漂っています。いつもこうだといいんだが。
 今週は火曜日から外国人の先生が来ています。英語の授業をいつもの先生と一緒に行うティームティーチングという形式で授業を行います。先ほども校長室前の廊下で女子生徒が英語で話しかけていました。なんともたどたどしい英語ではありますが、先生がうまく話を引き出してくれていました。生徒諸君、うまく話そうとしなくても大丈夫。その意気込みと積み重ねが上達につながります。がんばれ。
 今日はごごから保護者対象の進路後援会、そのあとPTA総会が開かれます。平成23年度の事業報告と決算の報告、それに平成24年度の役員人事案、予算案と事業計画案の承認をいただきます。PTAは渋高とって大切な Supporter の一つです。今年度も渋高生のために学校とPTAとがしっかり手をつないでいけるように、いい会になればと思っています。

2012/5/11

中間考査一週間前になりました

写真をクリックすると大きく表示されます。

 大型連休の明けた今週は、8日(火)に遠足がありました。1年生は学年そろってバスで兵庫県篠山市のキャンプ場へ野外すいさんに、2年生は京都方面、3年生は神戸方面にでかけました。お天気にも恵まれて、クラスメートと楽しい時間が過ごせたことと思います。

 加えて、6月上旬に予定している体育祭に向けた準備が本格化しています。昨日は6時間目のLHR時に3年生がグランドでムカデ競走の練習を始めていました。全員が息をそろえないといけないので大変です。
 楽しいことばかりではありません。今週は卒業後の進路に向けた説明会が2年生と3年生を対象に開かれています。3年生の就職や校務員志望者向けの説明も行っています。渋高の進路指導は、志望の分野ごとに丁寧な指導が特徴です。

 それに中間考査まで一週間をきりました。公式戦間近なクラブが短時間練習する以外は、部活動も当分中止です。1年生には高校に入って初めての定期考査です。緊張しているでしょうが、しっかり準備して結果を出してください。

2012/5/2

渋高の宝物と泣きどころ

写真をクリックすると大きく表示されます。

 5月に入りました。よく「風薫る」という形容がつきます。晴れた日には、渋高のグランドの向こうに若々しい緑色をした五月山が見えて、その上に真っ青な空が広がっています。じっと風に吹かれていると、体中から雑多なものが飛んで出て、すっきりと爽快な気分になります。

 6月に入るとすぐに体育祭があります。3つの学年から1クラスずつで合計8つの応援団が作られています。もっとも3年生が9クラス、2年生が7クラスと変則的ですが。お昼には応援のダンスを組み立てている団もあれば、放課後に残って作戦を練っている団もあります。準備に余念がないといったところでしょうか。その前にある中間考査の準備にもそろそろかかってもらいたいものです。
 今日は朝から雨です。渋高の泣き所は雨です。お天気の日には自転車通学はなかなか気持ちがいいのですが、雨の日は困りものです。普段でも車の交通量が多く、気をつけなくてはいけないのですが、雨の日は渋滞しがちで、傘などさして自転車に乗ればさらに危険です。学校では雨合羽の着用をしどうしています。

 それに、屋外で活動しているクラブにとっても雨の日は困ります。校舎のあちらこちらで場所をさがして体操をしたり、軽いランニングをします。音楽にあわせて大きな声が聞こえてくるのはよさこい部のようです。渋高の特長の一つは部活動です。1年生には中間考査まではどこかのクラブで活動を続けようと言っています。きっといつまでも大切な宝物になりますよ。