渋谷高校の日々の出来事を綴ります。

2012/4/27

大型連休に突入します

写真をクリックすると大きく表示されます。

 4月の授業は今日が最終です。早いものです。昨日全学年の歯科検診を行い、年度当初の身体計測・健康診断は、あと検尿を残すくらいになりました。お医者さんの診断を受けるように指示のあった生徒さんはちゃんと診てもらってくださいね。

 今日は朝のうちこそ曇り空でしたが、お昼は初夏を思わせる日射しが降り注いで、室内にいるのがもったいない絶好の渋谷日和です。そんな具合ですから、今日も中庭でお昼を食べているグループがあります。その中庭の隅に竹林があって、今年は盛んにタケノコが顔を出しています。なかなか成長がはやくて、右の写真は芽を出して一週間ほどです。人の成長もきっとこんな風にはやいのでしょう。
 午後は、各クラスのPTA委員の皆さんに来ていただいて、オール委員会を開きます。それぞれの委員の所属委員会を決めるためです。PTAでは社会見学や研修会など保護者と教員が一緒に参加する行事を実施しているほか、体育祭や文化祭、珍しいところでは登校指導などでご協力いただいています。渋高にとってたのもしい応援団です。

 大型連休中も公式戦が続きます。いくつかのクラブが勝ち進んでいます。応援をお願いします。

2012/4/18

しづ心なく

写真をクリックすると大きく表示されます。

 ようやく、本当にようやく春らしくなってきました。

 新学年が始まって1週間あまりがたち、慣れない環境のなかでのあわただしさが少しずつ落ち着いてきています。授業も、自己紹介やオリエンテーションが終わって勝負に入っています。本当はこれからが真剣になる時期なのです。放課後の職員室では、担任の先生方がクラスの生徒と面談を始めています。

 渋高には二つの大きな校舎があります。南側にHR教室や職員室のある棟が、北側の棟には理科や社会科、芸術科などの特別教室があります。その二つの校舎の間の中庭は小石の海の中に緑の小島が浮かぶ枯山水庭園になっています。瀬戸内海を模したものと言われています。
 お昼休みには、ベンチを思い思いに並べてお弁当を広げる姿が見られます。今日は春ののんびりした日差しの中で、三つの女子生徒のグループが昼食をとっていました。こんな時間もあとになるととても貴重に思えてきます。

 東門そばの桜からは盛んに花弁が散りはじめています。そろそろ体育祭の準備が始まります。

2012/4/9

新年度が始まりました

写真をクリックすると大きく表示されます。

 暖かい春の日差しの中で新しい年度が始まりました。渋高の校長として2年目を迎えた嶽(だけ)です。

 今日は、午前中に2・3年生の始業式、午後に入学式を行いました。

 新しくお迎えした先生方を紹介した直後だったせいか、始業式では渋高生諸君はいつになく?神妙に話を聞いてくれました。成功の秘訣として「運・鈍・根」ということがよく言われる。運と根はわかりやすいけど、鈍というのはどういうことか。結局のところは、まわりに流されず、自分自身の信念をもちなさいということだ。そのようなことを話しました。

 府教育委員会のご代表とPTA会長にご臨席いただいた入学式では、やや緊張気味の新入生と保護者の皆さんに、とにかく3年間目標をもって学習(勉強だけでなく、HR活動や部活動も学習です)に取り組んでくださいとお話ししました。

 どちらの式も「やったらできる。やらなできん。やるならとことんやろう」と呼びかけて、話を終えました。

 渋高の校歌には「白梅の匂ゆかしく乱れ咲く」という箇所があります。かつては周辺は梅の産地だったそうです。このごろでは、渋高の少し南にある呉羽の里一帯は桜の名所になっています。校内にも、東門を入ったところの桜がそろそろ満開に近づいています。一度見においでください。

2012/3/30

1年間ありがとうございました

写真をクリックすると大きく表示されます。

 いよいよ3月末となりました。
 後期、二次と続いた入学者選抜も終り、いよいよ週明けからは新しい学年が始まります。今日は新入生が使用するロッカーが搬入されました。新たにお迎えする先生方の靴箱に名前を貼り、職員室の座席を決めました。

 また、一から始める。少しずつ緊張が高まってきています。

 緊張といえば、吹奏楽部の皆さんはきっと緊張していることだと思います。明日(31日)の午後2時半から池田市文化会館の小ホールで定期演奏会を開きます。3年生が引退して8名になってしまいましたが、OB・OGに協力してもらって元気な演奏を聞かせてくれると期待しています。皆さんも時間が許せばおいでください。

 昨日は卒業したばかりの津波古さんがみのおFMのレポーターとしてよさこい部と放送部の取材に来てくれました。

 新たに入学してくる67期生の皆さんも、渋高でそれぞれの Story を綴ってくれることを期待しています。

 今年度のアップはこれが最終です。1年間ありがとうございました。

2012/3/23

合格者発表 カサノハナサク

写真をクリックすると大きく表示されます。

 本日午前10時に後期入学者選抜の合格者発表を行いました。強い雨風に打たれながら、大勢の受検者が緊張して待つ中、合格者の受検番号を書いた大判の用紙が玄関上の窓に貼り出されると大きな歓声が上がっていました。合格したことを「サクラサク」と言いますが、今日ばかりは「カサノハナサク」となっていました。

 なお、次のとおり二次募集を行います。
 出願受付は 26日午前9時から正午。なお、出願時に面接を行います。