
2012/1/20
Slow & Steady
写真をクリックすると大きく表示されます。
平成24年となり早3週間ほどが経ちました。早いものです。このページも更新しようと思いながら踏ん切りがつかず、今日の日になりました。

3年生は最後の学年末考査まで1週間を切っています。卒業に向けて大切な試験です。しっかり受けてほしいものです。最近では進学する生徒のうち多くが年内の推薦入試やAO入試で決めているようです。それでも先週末は大学入試センター試験。本校から受験したなかには、なかなかよい成績であとに期待の持てる生徒がいます。もう少しすれば私大の一般入試が始まります。最後までしっかり頑張ってくれるものと願っています。
季節は一年で一番寒い時期を迎えて、だんだん色が失くなってきたようです。曇った日には、白く塗りなおされたばかりの校舎を見上げると空に溶け込んでいくようです。その校舎は高台にあるため上の階の窓からは遠くまで見渡せるので、大阪市内の高層ビルが滲んで見えてなかなか幻想的な景色です。
日が暮れて周りが暗くなり始めても、3階東側にある一教室は遅くまで灯りがついています。生徒の自習用にあてた部屋です。もちろん冷暖房完備。机を個人用にブース式に区切ってあります。週に1度くらいの割で卒業生が、勉強を教えたり、相談に乗ってくれたりします。
今年最初の +S は「 Slow and steady wins the race. 急がばまわれ。」わざわざ回り道をすることはないけれども、物事は最後まできちんと着実にやり遂げよう。
2011/12/28
いよいよ押し詰まってきました
写真をクリックすると大きく表示されます。
平成23年も残りわずかとなり、今日で今年の仕事はおしまいです。今年はなんと言っても3月11日に起こった東北地方太平洋沖地震と直後に襲った大津波が甚大な被害をもたらした東日本大震災や、9月に長期間にわたって紀伊半島を襲った大水害など、自然の猛威が強烈な恐怖を残しています。大量の水塊が街を呑み込んでいく様子や原発の建物が爆発でふっとぶところがテレビで鮮明にとらえられているのにどうにもできない人間の無力さが実感されました。

一方で、災害の直後には日本だけでなく世界各地からさまざまな形で被災地支援の輪が広がりました。本校でも3月に生徒会が中心になって募金活動を行い、9月の文化祭でも募金の取組が行われました。人間の心の温かさ、強さが実感されたところでもあります。そういえば、平成23年は施設の子どもたちに「伊達直人」を名乗ってランドセルなどを贈るタイガーマスク現象で始まった年でもありました。
先週の木曜日(22日)の終業式ではそのような話を生徒にしました。また、11月の下旬に登校途中の電車の駅で女性に迷惑行為をしている男を、渋高の男子生徒が取り押さえてお誉めをいただいた話をしました。日ごろは自転車通学のマナーで地域から苦情を委託ことがあるのですが、やはり誉められると気分がよくなります。

あわせて、2学期中に部活動等で良い成績を収めた生徒に壇上にあがってもらい、いただいた表彰状を伝達しました。放送部、書道部、ソフトテニス部、陸上部、空手道部、剣道部などです。渋高の部活動といえば運動部の印象が強いかもしれませんが、文化系のクラブもなかなかのものです。
さて、来年は渋高生はどんな活躍をしてくれるでしょうか。来年の干支は「辰(たつ)」です。辰は竜とも書きます。登竜門という言葉があります。鯉が龍門と呼ばれる急流を登りきって龍になるという伝説に基づのだくそうです。平凡な魚が試練を克服し、偉大な霊獣となって天駆ける。ほとばしるエネルギーが感じられます。龍門の滝とは言わないが、外の世界は厳しいぞ。頑張れ、渋高生。
今年最後の +S は「 Shibuko Students 渋高生」です。
2011/12/12
2学期末考査期間中です
写真をクリックすると大きく表示されます。
続いて2週間ぶりの書き込みとなりました。

ただ今は2学期の期末考査期間です。生徒はそれぞれ毎日2科目ないし3科目の試験を受けています。私は普段から生徒の登校時刻より少し早いバスに乗車していますので同乗する生徒は多くはないのですが、このところはほぼ席を埋めるくらいにたくさんの生徒が乗ってきます。それも、席につくなりノートやプリントとにらめっこで考査の準備に忙しく、車内は話し声も聞こえません。
← 渋谷中学校からいただいたビオラの花
暖房のきいた自習室も、夕方まで多くの生徒が試験勉強をしています。ときおり考査中に廊下から教室を見て回ります。生徒は試験問題に必死にとりついて真剣そのものです。日ごろからこんなふうに勉強してくれればと思わないではないのですが、これも高校生活のメリハリでしょうか。

12月に入って急に寒さが増しています。ついこの間まで中庭にはキバナコスモスやツワブキの花が咲いていたのですが、今ではすっかり勢いをなくして、ツバキの紅い花が咲いているくらいです。そんなかでも、桜の枝にはもう春に備えて花芽がついています。寒風を耐えて、自然はしっかり歩みを緩めず進んでいきます。生徒諸君、試験なぞに負けるな。今のうちに心の中にしっかり芽を育てておこう。
枯れたように見える枝先に芽がついている →
2011/11/25
風力・太陽光発電機
写真をクリックすると大きく表示されます。
2週間ぶりの書き込みになりました。言い訳になりますが、盛りだくさんな2週間でした。

先週の水曜日はアゼリアホールで人権教育の一環として映画「さとうきびの唄」を鑑賞しました。開始前は少しざわついていた生徒たちも上映が始まると画面に見入っていました。長い映画でしたが、平和の大切さ、人としての生き方を考えさせられました。
週末の金曜日は、渋高放送部3年生の津波古さんがNHK杯全国高校放送コンテストアナウンス部門に大阪代表として出場し入選したことに対して、倉田箕面市長様より箕面市長表彰をいただきました。表彰式のあと、市長から津波古さんにコンテストの様子や普段の練習、今後の夢などについて質問があり、落ち着いてきちんと答えていました。さすがアナウンス部門。前にも述べましたが、今回の入選は先輩から引き続いてのものです。さて、来年はどうか、頑張れよ2年生。

日曜日はPTAの社会見学で三重県多気町にある相可高校の「まごの店」に行きました。テレビドラマになった「高校生レストラン」です。前日が雨降りだったので心配しましたが、当日はすっきりとした晴天で、早朝にバスに乗って伊勢に向かいました。レストランではたくさんの高校生が厨房で調理し、食堂でお客様にサービスしていました。みんな真剣な表情でてきぱきと働いていて、これが同じ高校生かと、参加した保護者も教員も驚きでした。食事をおいしくいただいたあと、3人の生徒さんがインタビューに応じてくれました。相可高校に入った動機、つらかったこと、将来の夢などを話してくれました。「料理は味が大事か、見た目が大事か」という意地悪な質問には3人とも声を合わせて「味」と答えていました。見た目は工夫しだいで何とかなるのだそうです。
昨日は放課後に教育相談についての教職員研修を行いました。講師においでいただいて、近頃の子どもたちの状況とその対応について話を伺いました。一度にたくさんの指示をしない、するんだったら箇条書きにする。「〜なことはするな」などと否定的なことは言わずに「〜しよう」と言う。普段から知っていることではあってもなかなか実行できていなかったことなのだけれども、やはり大切なのだと再認識させられました。校長は小さくても波を起こし続けなさいとは最後のお言葉でした。

このところ先生方の授業を見に教室やグランドに行っています。今日の2時間目はグランドで3年生のソフトボールの授業を見ていました。投げて打ってとしている生徒を少し離れた所から見ていたのですが、空気は冷たいのですが日のあたるところに立っていると背中が温まってきます。3時間目は地学の授業で、太陽について勉強しました。太陽は地球に住む私たちにとって偉大なエネルギー源です。東電の原子力発電所の事故以来エネルギーのことがよく話題になります。
渋高に来られたことのある方はバス停から正門への坂道を上がる角のところに案内板があるのをご存じかと思います。それが夜には明るく光っています。案内板の上には風力発電のための風車と太陽光電池のパネルがあって電力を供給しています。渋高の90周年を記念して4年前に取り付けられたものです。当時から渋高はエネルギーの持続性に努めていたのです。
今回の +S は「 Solar Battery 太陽電池 」です。
2011/11/15
オープンスクールを実施しました
写真をクリックすると大きく表示されます。
先週末にオープンスクールを実施しました。およそ270人の中学生が参加してくれました。内容は 学校説明+授業体験 が1グループと 学校説明+部活動体験 が午前と午後の2グループ。既に運動着に着替えて参加している中学生もいて、「意欲」が強く感じられました。

オープンスクールでは渋高生が大変活躍しました。本部には生徒会役員が詰めてくれました。受付や校内の案内には各クラブの代表があたってくれました。中学生を先導して学校を案内している最中に、すれ違いざまに私が「ごくろうさま」と声をかけるとみんな「こんにちわ」と笑顔で返してくれ、中学生もつられて「こんにちわ」と、とてもいい気分になりました。やはりクラブ活動をとおして一生懸命になる真面目さが育っている。しんどい練習や仲間との切磋琢磨をとおしてとてもいい人間性が育っていると感じられました。
今回の +S は「真面目 Sincerity 」です。
授業体験や部活動体験は今回限りですが、学校見学会は年明けにも予定しています。学校の様子をお聞きになりたい方はいつでもОKです。