渋谷高校の日々の出来事を綴ります。

2011/7/26

今回の +S は当然「 Summer 夏 」です。

写真をクリックすると大きく表示されます。

20日は朝から終業式の予定でしたが、前日から台風が接近し、とうとう午後に式を行うことになりました。
通知表などの配布物はあらかた前日には生徒に渡っていましたので、みんなちゃんと来てくれるかなといくぶんか不安交じりでしたが、さすがは律義な渋高生です、ほとんど欠席はありませんでした。

式ではせっかくの長い夏休みなのだから普段はできないことに挑戦しよう、小さな目標を積み重ねる計画をたてて有意義に過ごそうと話しました。
私自身、これまで夏休み前にはあれもしようこれもしようと意気込みはしても、終わってみれば大して収穫はなかった反省です。
もう一つ、特に一年生には部活動に参加しようと呼びかけました。
先週末にバレーボールの近畿大会が和歌山で開催されました。
渋高の女子バレー部が出場し、惜しくも1回戦で敗れはしましたが、強豪相手に粘り強く健闘してくれました。
試合直後はさすがに悔しそうでしたが、週が明けるとすっきりした表情に変わっていました。
手ごたえがあったんだと思います。
硬式野球部も昨日三回戦を勝ちあがり、明日桜宮高校と対戦します。
試合ごとに成長しているように感じます。健闘を期待します。

今朝、学校前でバスを降りると真っ青な蒼空でした。
暑いことには変わりはありませんが、緑多い五月山を吹く風はさわやかです。
この恵まれた環境で、充実した夏休みを過ごしてほしいと思っています。(嶽)

2011/7/15

もうすぐ夏ですね

写真をクリックすると大きく表示されます。

先週末に梅雨が明けると一挙に猛暑になりました。
とはいうものの、登校時刻に学校そばの停留所でバスを降りたときに感じられる風はさわやかです。

渋高生は期末考査を終え、夏休みを待つばかりになっていますが、
その前に成績通知票と夏休みの宿題が待ち受けています。
まさしく暑い夏です。
その暑いさなか、京都は祇園祭で賑わっています。
大阪でも夏祭りのところがあるんではないでしょうか。
もうすぐ各地で花火大会も行われます。そんなときには浴衣ですね。
先日の午後、きもの着付桃山学院から4人の方にお越しいただき浴衣の着付け教室を行いました。
最近は少し和の雰囲気を取り入れることが人気ですが、基礎が大事ですとおっしゃり、厳しい指導でした。男子生徒や先生方もも加わって、楽しい会になりました。

で、今週の +S は和の「 心 Soul 」です。

いよいよ明日は硬式野球部が豊中ローズ球場で1回戦を迎えます。
来週は女子バレーボール部が近畿大会、月末には放送部はNHK杯全国大会です。
一段と暑い夏になりそうです。(嶽)

2011/7/6

今週の +S は人間関係をなごませる「笑顔 Smile 」

写真をクリックすると大きく表示されます。

7月に入って渋高では1学期の期末考査が行われています。
校長室にいると、前の廊下を通る生徒が授業の担当の先生に
「中間考査がよくなかったけど今度は頑張るからね」、とか「昨日は帰ってからずっと勉強しててん」とか話しているのが聞こえます。
朝の通学のバスの中でもノートやプリントを広げて最後の1時間にかける姿が見られます。
渋高では、一教室を自習室にあてて、もちろん空調もいれ、時には卒業生が来て質問に答えたり、進路の相談に乗ったりしています。今は考査期間中なので、ノートの整理や友達と頭を寄せあって問題を解くのに利用する生徒も多いようです。
昨日、一昨日と下校指導を行いました。
部活動などで下校時間が生徒によって違ってくる普段と違って、考査が終了と同時に全校生徒のほとんどが下校するため危険なこともあり、またご近所にご迷惑をかけることもあることから実施しているものです。
今回は教員だけではなく、PTAの生徒指導委員会の保護者の方にも通学路のあちらこちらに立っていただきました。
にこにこしながら「危ないよ」と声をかけてくださると、生徒もにこにこしながら「さようなら」と返していました。
ということで、今週の +S は人間関係をなごませる「笑顔 Smile 」です。(嶽)

2011/6/27

今回の +S は「先輩 Seniors」です。

写真をクリックすると大きく表示されます。

昨日(26日)は渋高の同窓会である緑友会の総会がありました。
会長の室留様から各界で活躍されている卒業生のご紹介があり、来賓で来られた池田市長の倉田様からは平成2年に硬式野球部が夏の甲子園に出場したときのことなどを思い出深く語っていただきました。
また、80歳を越えられた恩師を既に白髪となったかつての生徒がお迎えをする感激的な場面もありました。
いつまでたっても先生は先生、生徒は生徒なんだ、そしてそんな雰囲気を作り出してきた渋高は本当にいい学校だったんだなと思った次第です。
現職員からは女子バレーボール部や放送部の活躍についてお話し、
先日の体育祭の様子などをスライドでお見せしました。
卒業生の皆さんは現役の生徒の元気な姿を、かつての自分に重ね合わせ、
懐かしそうに見入っておられました。
渋高はよき先輩方に恵まれています。
今回の +S は「先輩 Seniors」です。(嶽)

2011/6/17

今週の +S は「セミナー Seminar」です。

写真をクリックすると大きく表示されます。

今週の +S は「セミナー Seminar」です。

渋高の特長の一つに活発な部活動があげられます。
全校生徒の半数がなんらかの部活動に参加しています。
先週末に女子バレーボール部が3年ぶりの近畿大会出場を決めましたが、硬式野球部やサッカー部など実績のある運動部が熱心の活動をしています。
私は四月の着任以来、いくつかの部の試合に応援にでかけましたが、もちろん勝つ時も負ける時もあるのですが、いずれにしても全力を尽くして熱い試合をしていました。
運動部だけでなく、文化部も活躍しています。
放送部は続けて全国大会に出場しています。
吹奏楽部やよさこい部は地元のあちらこちらから出場依頼の声がかかっています。
天文部などという他の学校では見られない部もあります。

部活動に参加すると学校生活が広がります。
大きな手ごたえを感じることができます。
部活動で得られる友情はとても強い、一生ものです。

今年は学校をもっともっと元気にするために、部活動を精いっぱい応援していこうと思っています。
そこでまずは運動部の活動に生かしてもらうため、森ノ宮医療大学と大阪青山大学のご協力をいただいて、主に運動部員を対象にテーピングについてのお話と実習、筋肉と運動についての講義を実施しました。
きちんとした知識を今後の練習に生かしていってもらいたいものです。

今後もさらにいろいろな取組を企画しています。できれば広く近隣の方にも呼びかけていきたいと考えていますので、ご期待ください。(嶽)