渋谷高校の日々の出来事を綴ります。

2011/6/13

薬物乱用防止教室を行いました。

写真をクリックすると大きく表示されます。

先週末は非常に盛りだくさんでした。
まず、木曜日は学校薬剤師さんに講師をお願いをしてLHRの時間に薬物乱用防止教室を行いました。
保健所などからも資料をいただき、「クスリ」はアカンとお話されていました。
生徒もよく聞くけれどもよくは分からない話なので、しっかり聞いていました。

金曜日は新しい体制になって初めてのPTAの実行委員会でした。
会長さんからの所信表明と、各委員会から今年の活動予定が紹介されました。
同時進行で、英語検定を実施しています。2級、準2級、3級あわせて23人が受検しました。
さて何人が一次試験を突破できるかな。
もちろんこれまで試験にむけての準備もしています。
土曜日は3年生を対象に進研模試を校内で、あわせて就職・公務員を希望する生徒と保護者を対象に、近隣の企業から人事の担当者にもおいでいただいて説明会を実施しました。そして、今週は3学年とも懇談週間です。
渋高ではできるだけ生徒一人ひとりにあった指導を心掛けていますが、その際には関係するさまざまな機関・団体の応援をいただいています。
今回の +S は「サポート Support」です。(嶽)

2011/6/3

今週の +S はもちろん「汗 sweat」です。

写真をクリックすると大きく表示されます。

今日は雨で1日遅れの体育祭でした。
生徒は各学年とも8つのブロックに分かれ、競技と応援を競い合います。
久しぶりの青空と五月山の緑を背景に、100m走やリレーでは全力疾走し、ゴールに駆け込むとみんな満足な表情で、逆に転んだりバトンを落としたりすると悔しがる。 

応援合戦ではそれぞれのブロックカラーに応じたテーマで、選曲し、ダンスを組み立て、笑顔のなかにも真剣そのもので踊っていました。

中心になる3年生が1・2年生をうまくリードしていいチームワークを見せてくれていました。
予定が終了した今は、応援パネルや使用した用具を片づけ、一方では団長を始めとしてお互いにをねぎらいあう
「ようやった、ようやった」の声があちらこちらで聞こえています。
晴れやかな表情を見ても、特に3年生はこれまでになかったくらい一生懸命だったんじゃないでしょうか。
久しぶりにいい汗をかいただろうと思います。
今週の +S はもちろん「汗 sweat」です。

2011/5/27

ムードは体育祭一色!!

写真をクリックすると大きく表示されます。

今回の +S は「スポーツ sports」です。
中間考査が終わって、ムードは体育祭一色です。
昨日(26日)は体育祭応援団の結団式が行われました。
あいにく梅雨入り当日のウットウシイお天気でしたが、3年生を中心に8つの団がそれぞれのシンボルカラーの大きな旗を囲んで、団長が1・2年生に団結を呼びかけ、体育祭での必勝を誓っていました。
前日の25日の午後には各運動部から2人ずつ参加して、救急処置講習会を行いました。
池田消防署から6人の署員に講師をお願いして、心肺蘇生法とAEDの使い方の実習をしていただきました。
教員やPTAの生徒指導委員会の委員さんも参加され、さかんに質問をしておられました。
スポーツはまずは日ごろの体調管理から、もしも時の備えに救急法を身につけておくのも大切です。(嶽)

2011/5/20

新学年が始まって早くも2か月が過ぎました。

写真をクリックすると大きく表示されます。

最初の+Sは「スタート start」です。
何事につけても「始めが肝心」といいます。うまく始めることができればあとは順調に進む。
だから十分に準備しておこうということです。
渋高生は今中間考査の真っ最中。1年生には高校で初めての定期考査です。
準備は万全かな。
もう一つの+Sは「安全 safety」です。
本校は自転車通学者が多く、マナーについて時折苦情の電話をいただことがあります。
また、事故の恐れもあるので、4月初めに池田警察署のご担当から交通安全のお話をしていただきました。
また、考査期間中は午前中の下校になるので、先生が校門に立って生徒に交通マナーを守るよう呼びかけています。
まずは「安全第一 Safety First」(嶽)