
2015/12/24
2学期終業式
写真をクリックすると大きく表示されます。
2学期が終わりました。
短い冬休みですが、1冊は必ず本を読んでほしいと終業式で生徒たちに話しました。
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
初代ドイツ帝国宰相ビスマルクの言葉から生まれた格言です。
「歴史に学ぶ」とは「他人の経験から学ぶ」ことです。
一人の人間が経験できる世界は、狭く限られています。
本には、他人の経験や考えたことが詰まっていて、本を読むことで経験の幅を大きく広げることができます。
経験の違いが知恵の違いにつながります。
多感な高校時代にこそ、読書を通して、知恵を深めてほしいと思います。

予定していたホームルーム教室へのプロジェクタ設置工事が始まりました。年内に完了する予定です。
全てのホームルーム教室に設置されますので、授業やHRで、資料を映したり、プレゼンテーションに使ったりすることができます。
3学期からの活用が楽しみです。
2015/12/23
渋高カップ(バスケットボール大会)
写真をクリックすると大きく表示されます。

渋高主催の中学校対抗バスケットボール大会を行いました。
名付けて「2015渋高カップ」

1地区から9校の中学校のバスケットボール部に参加いただき、
渋高体育館で熱戦が繰り広げられました。

閉会式では、優勝・準優勝・3位までのチームを表彰し、トロフィーと記念品を贈呈しました。
参加した中学生の皆さん、引率の先生方、1日、お疲れ様でした。ありがとうございました。
そして、運営にあたってくれた渋高バスケットボール部の皆さん、順調な大会運営、ありがとうございます。参加者も存分に楽しんでくれたことでしょう。バスケ部の今後のさらなる成長に期待しています。
2015/12/17
明るい選挙啓発ポスターコンクール入選
写真をクリックすると大きく表示されます。
大阪府選挙管理委員会主催の平成27年度明るい選挙啓発ポスターコンクールで、本校1年生の応募作品が入選しました。

左がその作品です。
年明け1月6日(水)から13日(水)まで、池田市役所のある合同庁舎の豊能府民センター内で地域の応募作品が展示されます。
池田市役所に立ち寄る機会があったら、是非、訪れてみてください。
2015/12/13
大阪府高校芸文祭書道部門
写真をクリックすると大きく表示されます。

大阪城ホール内にある城見ホールで開催されている大阪府高等学校芸術文化祭(書道部門)を見に行きました。

200点を超える高校生の書道作品はどれも力作ぞろいでした。
その中には、渋谷高校からも2年生の作品が出品されています。
渋高生それぞれが自分の得意分野で頑張っています!

書道展に行くと、なぜか心が落ち着きます。「書」の力でしょうか。
城見ホールを出ると、夕日を背にした大阪城が美しい姿を見せてくれ、しばしの間、公園の散策を楽しみました。
2015/12/11
進路を切り拓く
写真をクリックすると大きく表示されます。
2学期末考査が終わりました。
3年生は、指定校推薦に加えて、AO入試、公募制推薦の結果が続々と出ています。
4年制大学の合格は、関西3(2)、京都産業3(1)、大阪経済4(2)、関西外国語1(1)、京都外国語1、武庫川女子1(1)、大阪商業3(2)、甲南女子5(2)、大阪芸術2、大阪産業4(1)、大阪工業1、奈良1 など、看護・医療系では、梅花女子2(1)、大阪人間科学3(2)、藍野2、大阪保健医療1 などの結果が出ています。
短大、専門学校も、就職も合格の報が相次いでいます。
ここから、一般入試に向けて、最後の追い込みです。受験生、がんばれ。
一方、2年生は、考査最終日に、1年後に向けた校内の入試説明会があり、110名を超える2年生が視聴覚教室を埋め、説明に聞き入っていました。
志望校合格に向けて、今日からの計画が重要です。進路を切り拓くのは、確実な計画と毎日の積み重ねです。英検、漢検、N検にも積極的にチャレンジしましょう。
1年間あれば間に合います。
でも時はあっという間に流れます。Time flies like an arrow.
今日1日を無駄にしないこと。そして、毎日の努力が、1年後に花開くことを期待します。